#'88年にゲームアーツが開発・発売した、オリジナル版となる88用アクションSTG作品。
強制横スクロールのロボットSTGであり、左右への移動、しゃがみ、そしてバーニアによるジャンプを駆使しつつ、敵を撃破していく。
武装は攻撃力大の水平のみ撃てる右手のビーム砲、攻撃力弱だが上下各60度ほどの発射角のある胸部のバルカン、攻撃力大だが接近戦専用の左手のフィールド・パンチの3つ。
ステージクリア後には破損箇所の修理と、敵の撃破数に及んだバルカン、パンチ、シールド、バーニアゲージのパワーアップが行われる。
当時としてはかなり巨大な自機がPCユーザーに多大なインパクトを与えた。ロボットの動作も重量感を感じさせ、向かい来る敵も個性豊かで飽きさせない熱意が伝わってくる。
EDの戦艦ダイダロスと本部の会話ではゲームアーツ作品でお馴染みなCSM合成音声が使われる演出も。
STGである本作だが、企画段階ではアクションSLGとして考えられもしたが、獣神ローガス(98VM・UV/'87年7月)の登場により
方向性を変え、STGとして制作された経緯がある。
BGMはシルフィード(88/'86年)や、忍者くん 阿修羅ノ章(AC/'87年)等のメカノアソシエイツが作曲、独特なベースラインが小気味よく、硝煙にまみれた戦場を更に熱く盛り上げてくれる。
作曲:メカノアソシエイツ
Manufacture: 1988.12.16 Game Arts
Computer: PC-8801mkIISR series
Sound: YM2203
Composer: Mecano Associates
--------------------------------------------------------------
00:00 01.Opening (オープニング)
03:21 02.Mission 1-1 (Urban),2-1 (Cave Entrance),3-1 (Passage 1) (ミッション 1-1(都市),2-1(洞窟,エントランス),3-1(通路1))
05:23 03.Mission 1-2 (Wasteland) (ミッション 1-2(荒れ地))
07:41 04.Mission 1-3 (Desert),2-3 (Underground Lake),3-3 (Passage 2) (ミッション 1-3(荒れ地),2-3(地下湖),3-3(通路2))
09:42 05.Mission 1-4 (Wetlands) (湿地)
11:20 06.Mission 1-5 (Forest) (森)
12:48 07.Mission 2-2 (Crystal) (結晶)
14:35 08.Mission 2-4 (Underground Volcano) (地中火山)
16:39 09.Mission 2-5 (Undersea Passage) (海底航路)
18:13 10.Mission 3-2 (Depot) (デポ)
20:18 11.Mission 3-4 (Plant) (工場)
22:21 12.Mission 3-5 (Core) (コア)
24:54 13.Boss (ボス)
26:42 14.Intermission (Provisional Ending) (中断(暫定エンド)
28:12 15.Pursuit Preparation (Intermission 2) ~ Mission 4-1 (Enemy Giant Battleship) (追撃用意(中断2)~ミッション 4-1(敵の巨大戦艦))
29:15 16.Mission 4-2 (Battleship Inside) (ミッション 4-2(戦艦内部))
31:42 17.Ending (エンディング)
---------------------------------------------------------------
忍者くん 阿修羅 ノ章 在 translation Youtube 的最讚貼文
#UPLが稼働させた、AC用縦横両スクロールアクション('87年)からのFC移植版。マイクロニクスが開発を行った。
前作から8方向入力移動に変わり、垂直ジャンプや三角跳び、壁のぼりといったアクションが加わった。
主な変更点としては、一部背景等はカット等。
BGMはマイクロニクスのサウンドスタッフによるもので、FC内蔵音源に編曲されている。
テンポの良さを持ちながらどこか哀愁の漂う曲調は、どちらかと言えばFC版でお茶の間から広く知れ渡ったものと言える。
Manufacturer: 1988.05.27 UPL / MICRONICS
computer: Family computer / nes
Hardware: RP2A03(APU)
-------------------------------------------------------------------------
00:00 01.Game Start (ゲームスタート)
00:09 02.Theme of Ninja-kun (忍者くんのテーマ/地上ステージ全般)
04:17 03.Boss Theme (ボスのテーマ)
07:09 04.Underwater Theme (水中のテーマ)
10:21 05.Cave Theme (洞窟のテーマ)
13:12 06.Miss (ミス)
13:16 07.Ending (エンディング)
-------------------------------------------------------------------------
忍者くん 阿修羅 ノ章 在 translation Youtube 的精選貼文
#'87年にUPLが稼働させた、AC用縦横両スクロールアクションであり、前作・忍者くん 魔城の冒険('84年)の続編。ゲーム・デザインは前作に引き続き藤沢勉氏が担当。
主な特徴としては、8方向レバーへと変更、ゲーム開始時にステージ選択が可、壁をよじ登る・壁を蹴って三角飛びする・水中を泳ぐ等のアクションが追加、などが挙げられる。
バグが多く、修正、調整が施された基板バージョンも複数存在。ステージは全31面。
BGMはメカノアソシエイツが作曲、テンポの良さを保ちつつどこか哀愁を感じる曲調が多い。
作曲:メカノアソシエイツ
Manufacturer: 1987.10 UPL
System: Ninja Kid II
Hardware: Z80,YM2203 (x2)
composer: Mecano Associates
------------------------------------------------
00:00 01.Credit (クレジット)
00:02 02.Game Start (ゲームスタート)
00:14 03.Theme of Ninja-kun (忍者くんのテーマ/地上ステージ全般)
04:53 04.Boss Theme (ボスのテーマ)
07:33 05.Underwater Theme (水中のテーマ)
13:11 06.Cave Theme (洞窟のテーマ)
18:08 07.Ending (エンディング)
19:08 08.Miss (ミス)
19:10 09.Game Over (ゲームオーバー)
------------------------------------------------