2020年4月4日撮影
勝沼ぶどう郷駅(かつぬまぶどうきょうえき)
JR東日本 中央本線
1913年(大正2年)
4月1日に大日影信号場として設置。
4月8日に駅に昇格、勝沼駅として開業。旅客および貨物の取扱を開始。
1968年(昭和43年)8月30日に複線化に伴いスイッチバック運転解消。
1980年(昭和55年)10月に現駅舎の使用開始。
1993年(平成5年)4月1日に勝沼ぶどう郷駅に改称。
1998年(平成10年)「関東の駅百選」に選定される。選定理由は「四季折々の季節の中で勝沼の町のシンボルとなるぶどうの丘を望む駅」。
2004年(平成16年)10月16日にICカード「Suica」の利用が可能となる。東京近郊区間に編入される。
2015年(平成27年)3月24日に指定席券売機を設置。
島式ホーム1面2線を持つ地上駅。のりばは駅舎側から1番線、2番線である。この地域に中央本線が開通した後に開設された駅であり、開業当初はホームなどを急勾配にしないためスイッチバック駅であった。
スイッチバック駅といっても通過が可能な構造で、当駅に停車する列車のみ駅の甲府寄りで本線から分岐した線路を進み当駅に入っていた。
スイッチバック時代の遺構が残っており、公園として整備されている。
2018年度(平成30年度)の1日平均乗車人員は443人。
Katsunumabudōkyō Station
JR East Chuo Main Line
Opened on April 8, 1913.
Started using the current station building in October 1980.
In 1998, it was selected as "100 selections of Kanto stations".
The remains of the switchback era remain, it is maintained as a park, and about 1000 cherry trees are planted.
The average daily number of passengers in 2018 was 443.
勝沼葡萄郷站
JR東 中央本線
1913年4月8日開業。
從1980年10月開始使用當前的車站建築物。
1998年,它被選為“關東100個選”。
迴轉式車站時代的遺跡,將其保留為公園,並種植了約1000棵櫻桃樹。
2018年的每日平均乘客人數為443。
胜沼葡萄郷站
JR东 中央本线
1913年4月8日开业。
从1980年10月开始使用当前的车站建筑物。
1998年,它被选为“关东100个选”。
回转式车站时代的遗迹,将其保留为公园,并种植了约1000棵樱桃树。
2018年的每日平均乘客人数为443。
가쓰누마 부도쿄 역
JR 동일본 주오 본선
1913 년 4 월 8 일에 개업.
1980 년 10 월에 현 역사의 사용 개시.
1998 년에 「관동의 역 백선」에 선정되었다.
스위치 백 시대의 유적이 남아 있으며, 공원으로 정비되어 있으며, 약 1000 그루의 벚꽃 나무가 심어 져있다.
2018 년도 1 일 평균 승차 인원은 443 명.

樹葡萄种植 在 樹葡萄不開花,什麼原因呢? - Mobile01 的推薦與評價
家裡種植樹葡萄,去年開花量很少,今年到現在都沒有開花,家人會用剩菜果皮放置樹葡萄盆上當肥料,不知道用剩菜果皮當肥料好不好,樹葡萄放置於戶外,日照充足, ... ... <看更多>