【まとめのまとめ】
チャンネル登録はこちら
https://goo.gl/QN6ioA
特定覚悟で書きます
娘に「亜津」とかいて”あ
づ”と名付けました
最初は周りは褒めてくれましたが、
友人3人
(a.b.c)
と会ったとき、
妊娠中のaが名前を何に
しようか悩んでおり、
bが
「時間はあるからゆっくり
考えなよ、
あわてて決めると私子
みたいに微妙な名前を
付けてしまうかもよ!」
と言ったので凄く驚いてしまい、
bがしまった!という表情になり、
aとcが
「バカ、b!」
と言い、場の空気が凍りました…
どういうことか聞いたら、
3人とも前々から亜津は
微妙な名前だと思っていたらしく、
でも名付けてしまったので
取り合えず褒めたと…
3人からすごく謝られ、
私も震えながら
「正直に言ってくれてありがとう」
と言うのが精一杯でした
親戚や実家にも聞いたら
友人と似たことを言いました。
旦那の弟夫婦から
「やっとオカシイって
気付いたんですかー?
アダ名みたいで変って
言ったのにー」
と大笑いされ、
恥ずかしいやら後悔やらで
目が覚めました
長々すみません、とにかく
吐き出したかった。
亜津あづって響きも字面も
絶望的に可愛くないね…
あずさであずちゃんって
あだ名とかなら普通に
可愛らしいのになぜその
名前にしてしまったの?
オンリーワン狙い?
辛い思いされたね
でも亜津紗、亜津美、亜
津と並べてみると、
そこまで思い詰めるような
珍名ではないし、
私は亜津ちゃんって変わっ
てるけどかわいい名前だと思うよ
亜津ちゃんがあだ名
っぽいと言うなら、
ハナちゃんもヒナちゃんも
充分あだ名っぽいわ
名前はフェイク入れた
ほうがよかったと思う
三文字以上の名前連想う
するような二文字で
「しず」「さく」「せつ」
とか特定覚悟ってあなたは
良くてもその名前の本人は
どうなるのかこういう場に
書かれてその子やあなたの
親族や知り合いはどう思う
のか名付けてしまった後に
聞かされたらとんでもなく
変な名前でなければ皆
当たり障りのないことを
言うものです
今回周りの本音が知れた
のは良かったのでは
とりあえず後悔するほど
とんでもなく変な名前では
ないしご自身が良いと
思って付けた
名前であるなら自信を
持って呼んであげるほうが
幸せになれると思う
お疲れさま、大変だったね
でもなんだろ、亜津(あづ)
って確かに本当になんとも
言えない感じに微妙…
すごい叩き責め
られるほどの
珍名ではないけど
中途半端な違和感…
響きは「あずさ」に似て
女の子って感じだけど、
「あづ」で終わる不完全燃焼感?
がすごい
漢字についてはなんで亜と
津なんだろ?
っていう疑問だけが残る
なにか思い入れが?
親から一文字取ったのかな?
響き重視だったのかな?
嫌でも響きも微妙だし…
ひたすら落とし所のない
違和感を聞いた者に残して
いく名前…
ごめん…
でもそれを乗り越えると
普通の名前な気がするよ!
はたぶん名付け前に
身内から止められてた
のでしょうに、
そういうのは忘れてたのかな
「づ」は現代仮名遣いでは
極力使わないことになっ
てて見慣れないのも、
微妙さ中途半端さを出す原因かも
梓も元はあづさだけど今は
あずさと書くゆづ、
みたいな舌足らずな
キラキラな響きだけど
字面は硬いから、
いいとこ取りで案外上手く
やっていけるのかも
ビミョーな名前を付け
られた子供のほうが
これから大変なんだけど、
流れがかわいそすぎて
励ましたくなっちゃう画号っぽいね
亜…上位や主たるものに次ぐ。
次位の。
準ずる。
つまり2番手ということ
津…船着き場
字義は解っててその名に
決めたんだろうから
友人たちが微妙と思うのも仕方ない
由来や特別なストーリーの
ある名付けならそれ
次第ではへえと感心される
事もあるかもね
由来、あるんですか?
本人もおかしな名前って
やっと自覚したのに亜津を
フォローしてる人は何がしたいの?
100人に聞いたら95人
以上はなんか微妙な名前って思うよ
付けた本人がやっと
気付いてガッカリしてる
みたいだけど本当に
ガッカリしてるのはそんな
微妙な名前を一生背負って
いく亜津ちゃんなんだよ
亜津母です、レスをくれた
人、ありがとうございました。
確かに私だけが特定を覚悟
してても、
娘のことを考えると
フェイクを入れたほうが
良かったですね、
浅はかでした…
名付けた理由は
周りと被らない、シワ
シワでもキラキラでもない名前、
呼びやすい、難読漢字を使わない、
苗字とのバランス
を考えて最初は梓に
しようと思っていましたが、
頭がメルヘンになっていた
私が「あづ」って可愛い!
と閃いてしまい、
漢字当てて決めてしまいました
旦那は名付けにほぼ無関心で、
生活に支障をきたさない
程度の名前でよいと…
だから突っ走ってしまった
旦那も会社で名前について
言うとすごく微妙な空気に
なると言い、
後悔の毎日です
ものすごく変で受験や
就活に困る名前ではないよ。
みんな言ってるけど
微妙というのがしっくりくる。
由来あってどうしても
これがよかったならそれを
子供にすれば?
失敗したって態度よりいい。
それより親族の話スルー
して付けたみたいなのに、
忘れて聞いちゃうのが
どうかと思ったわよ。
容易に改名出来るような
名前でもない微妙さだし
ガッカリしたままこれから
ずっと生きていく訳には
いかないから前向きに生活
出来るようにフォローして
いるのではの友人も親戚も
同じ様な思いから既に付け
られた名前に対して褒めた
んでしょう
追い討ちかけたって何も
良いこと無い
亜や津ってたいてい音と
読みやすさ重視で意味は
気にされてない感じする
すごい珍名っていう
わけでもないんだよね
例えば亜津紀(あづき)
だったら、小豆pgrってなるのに
亜津…亜津?
亜津紀とかじゃなくて?
ってなるモヤモヤ感
響きはゆずと似てるし悪
目立ちはしないんじゃないかな?
それがまたタチ悪いんだよね
とくに非も無い漢字で
おかしい読み方でも
ないのに微妙な感じ
悪くはないから否定は
できないがなんかモヤっと
不完全燃焼
結局お花畑で閃いただけで
何の由来も無いって娘が可哀想
後付けになるけどせめて
意味があってその漢字と
読みにしたって
エピソードを考えるのが
微妙な名前を付けて
しまった親にできるせめてもの贖罪
下手したら改名できるだけ
キラキラネームの方が
マシだった可能性も…
改めて読んだらだいぶ
落ち込んでるのね
後付けでもねつ造でも
いいからもっともらしい
名付けの由来を考え出して
「こういう思いを込めて
命名したのだ」
と自分で思い込めるようにしたら?
子供も大きくなったら
絶対に由来を聞いて
くるから胸を張って説明
してあげたらそれでいい
うん、何度か反芻している
うちにそこまで珍名と
思わなくなってきたよ亜津ちゃん。
何かそれっぽい後付け
由来を考えてあげたいが
私の貧相な発想ではアジアの港、
とか水森亜土くらいしか
思いつかない。
津々浦々を渡り歩いて
沢山の経験を積んで、
いつかは亜細亜を股に
掛けるような子になってほしいな!
と思って名付けたよ!
みたいな?
響きが可愛くて、誰にでも
書きやすく読みやすい
さらにくどく解説するなら、
可愛く、誰とでもすんなり
仲良くなれる受け入れ
られる子になってほしいとか、
それで十分じゃない
亜津は悪くないな
芸能人でいそう
母親自身はフリガナ
「アヅ」と言ってるみたいだが
「アズ」「あずちゃん」
って書かれて苦労しそうだな
1/2成人式あたりで
名前の由来についての
作文書かされることも多いしね。
私も特に由来が
なかったからでっち上げる
のに苦労したわ
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/0DZB_GVgpBI/hqdefault.jpg)