【まとめのまとめ】
チャンネル登録はこちら
https://goo.gl/QN6ioA
相談させてください。
夫39歳
自分33歳
子供6ヶ月
結婚2年目 です。
私実家が近所にあり、
わりと行き来していたのですが、
子供が生まれて以来、
通院のため託児や、食材の
おすそ分けなどで頻度が
さらに上がっています。
お返しも拒否されることが多く、
もらいっぱなしになりがちです。
夫はそれが気に入らないらしく、
「こんなにしょっちゅう
物をもらっては困る」
と言います。
私が
「そう言われても持って
くるなとは言えない」
と苛々した口調で言ったところ、
熱々の哺乳瓶ケースを
投げつけられ、
子供の前で大声で
怒鳴りつけられました。
続きます。
よく言い分を聞くと、
「自分が家長なのに
家族として自立できて
いないように感じる」
「託児も感謝はしているが、
あくまでお前(私)の
都合でしていること」
「自分(夫)は独立した
家風で育ってきたし、
私両親と私が依存しすぎ、
ちょっと異常」
と言われました。
私両親としては悪気はなく、
買い物ついでにちょっと私
家族の分も買ってきた、
という感じなのですが、
これは世間的には異常な
のでしょうか。
私としては夫の逆上ぶりの
ほうが異常に思えるのですが…
なんとか両者と上手く
やっていく方法はないでしょうか。
これが自分の親ではなく義
両親だったらどう感じる?
買い物ついでに
ちょっとだからと自分の
家に上がり込んだり
旦那が義実家へ頻繁に
子供を連れて行くの
> 自分(夫)は独立した
家風で育ってきたし独立ってのは、
援助を「拒絶」することと
イコールじゃないのにねえ。
物のやりとりはちょっと
置いといて子供ができたら
病院や買い物や自分が
寝込んだりで子供を
ちょっと面倒みて
もらうって必須だと
思うけど旦那さんはそれできるの?
できるのなら文句言っても
いいと思うけど。
俺は無理だけどお前は
実家を頼るなってのは
ちょっと難しいと思うあと
自立がどうとか言ってるけど要は
「旦那さんはあなたの両親(実家)
が嫌い」
なんじゃないの?
子が産まれてからの手助けで、
じゃなくてその前から
しょっちゅう行き来して
たんなら不満に思うのも
当然かと思うな。
旦那さんの言うように親子とも、
別世帯になったのに依存
しすぎだと思う。
昔のように家に女手が複数
ある状態での赤ちゃんの
世話を母親一人に押し付け
「オマエがすべて面倒みて当然」
ってのは違うと思う赤ちゃんが全員
「育てやすい子」
とは限らないのよ
丈夫で正常発達でいつも
満足してにこにこしてる赤ちゃん
まだ生後6か月ならにほぼ
同意ただ、
実家に頼れないor
頼らないで育児をする
家庭も多いし、
今後も今の頻度で妻の親が
家庭に入り込むかも
しれないことに旦那さんは
不安や気疲れで苛々して
いたのかもねただ物を
投げつけたり子どもの前で
怒鳴るのは別問題
結婚2年目の今のうちに
育児の方針とともに
話し合いの方法を
話し合ったらどうかな?
旦那としたら自分の稼ぎが
悪いから、
お前の親がやってきて
差し入れをするのか?
専業主婦の癖にお前の
勝手で親を当てにして託児
してるのに、
俺がお礼言うのかよ?
俺が稼いでるんだから俺の
金ですべてが出来るだろ!でしょ。
別に旦那に逐一報告する
必要無くない?
別に家の近所の友達の
家なんかみてても、
実家に近ければ実家に来て
親のお中元お歳暮を貰って
帰ったり、
いろいろ親が物を
くれたりとかやっているよ。
家なんかも自分の買物し
てれば親の為に魚とか
安かったからって買って
届けたりするし、
まったく子どもが何も
しないわけでもないし、
様子見もあるし。
旦那に自分の家の親が○×
してくれたとか、
物を貰ったとかは、一切
報告するしないで旦那に
黙っとけば良いじゃん。
○×してもらったとか
旦那に言うから旦那が
イライラするんだよ。
黙ってなさい。
旦那の言う事も
ごもっともでわかるが
時代がもう違うんだよ、
>私両親と私が依存しすぎ、
ちょっと異常」
これは、100%
異常じゃないから、
今の時代は昔と違って
老人のほうが金を持っている時代。
豊な親が、あれこれ孫に
したいのは普通のこと。
旦那の言い分も
わからないでもない。
逆の立場で考えたら嫌だと思うし。
頻度がどれくらいなのかにもよる。
さらに上がる、と書か
れてもわからない。
あとは旦那がきちんと
子供の面倒見れるかが問題。
全くできない人なら
ある程度は実家頼っても
仕方ないとも思う。
旦那の逆上は今回が初めてなの?
旦那に御礼言わせてる
んじゃないでしょうね
どっちが正しいとか、
どっちが間違ってるは無いと思う。
ただ夫婦上手くやっていくには、
互いの歩み寄りと
思いやりが必要だよね。
実家に助けてもらうのはいいけど、
今回の場合頻度の
問題かなと思った。
妻でも夫でも、もう結婚
したのにいつまでも実家に
しょっちゅう行ってるのは
気分のいいものではないと思うし。
結婚2年目って言うと、
夫婦の足元をしっかり固める時期。
実家には、困ったときには
お願いするからしばらく
自分たちでやってみたんだけど、
って言えばどうだろう。
正直親も子離れしろよとも思うし。
ただ、上でも言われてるけど、
旦那さんにはだったら
育児にも協力してほしいし、
通院の時には変わりに見てほしい、
仕事などで無理なときには
実家を頼らせて欲しいと、
しっかり話し合った方がいいよ。
レスありがとうございます。
客観的に状況を見られて
目の覚めた思いです。
個別にレスできず申し訳
ありません。
私の気持ちはさんの通りな
のですが、
私が依存していたのかなと
思います。
夫はとても育児に協力的で、
一通りのことはこなして
くれますし、
子供も順調に育っている
ことを考えても甘えすぎて
いたようです。
来訪の頻度は託児を含め週
23回です。
物をくれるときは基本的に
玄関先で帰ります。
今回たまたま私が入浴中に
両親が来たため、
夫が対応しました。
つか、旦那は、心の闇を
抱えてる、とかあると思うね
旦那さんが蚊帳の外にいる
ように感じてるんじゃないのかな
あなたにとっては両親でも、
旦那さんにとっては結局
他人な訳だし逆に
旦那さんの両親が
それだけの頻度で
留守中とはいえ家に出入り
したらあなたは息苦しく
感じるかもしれないよね
いくら子供のサポートが
必要とは言っても、
あなたの家族は旦那さんと
お子さんなんだともう少し
ケジメをつけてもいいと思う
親がそこそこ近所に住んで
て物心両面で援助して
くれるって言ってもこれが
旦那の親であれば違う
結果になったんじゃないのかね。
どちら(夫、実親)とも
悪気があっての
ことじゃないからこそ、
「そう言われても持って
くるなとは言えない」
で返したのは稚拙な
やり方だったなと思う。
よく誰も頼らずやってる
人もいるから、
とか言う人いるけど、
恵まれた環境にあるなら
存分に甘えたっていいじゃんね。
旦那さんも甘えればいいんだよ。
哺乳瓶投げたりするような
夫いやだよ。
夫に気持ちをわかって
もらうより自分の親に
「旦那がいるときは遠慮して。
いない昼間に来てよ」
と言えないの?
それこそ夫が在宅のときは
夫婦でなんとでもできる
(赤子の世話)
んだし。
そんなこと言ったらママは
気を悪くします
ってバカな話じゃないよねw
そんな母親なら一刻も早く
身も心も物質的にも
旦那さんの言うとおり独立
したほうがいいと思う
自立、独立は結構だけど、
>熱々の哺乳瓶ケースを
投げつけられ、
>子供の前で大声で
怒鳴りつけられました。
こんなことやるのは、
それ以前の問題だろ!
ってなるよね。
細切れですみません。
夫も極力時間を割いては
くれますが、
週2回の通院は実家頼りです。
私の育休が明ければ日中は
実家に預ける予定ですが、
これも当初はベビー
ホームに入れようと反対さ
れていました。
義実家とは飛行機の距離で
ほとんど付き合いがないのですが、
頻繁に付き合うとなると
負担かもしれません。
また夫がずけずけした私
両親を嫌っているという
のはあると思います。
夫の大声は前も23回
ありましたが、
うまく意思が伝えられず
怒鳴ってしまうようで、
こちらも委縮してしまいます。
根気強く話し合って
いきたいと思います。
ここが俺の家庭だと思って
いる所に結婚してから
ずっとずーっと、
更には子が産まれたら
頻度をあげて義実家の影が
ついて回ってたら
「はぁあ…」
ってため息付きたくなるよ。
まるで生活のメインは妻と
義実家で、
自分は添え物みたいだって
気になっちゃうんじゃない?
>また夫がずけずけした私
両親を嫌っているという
のはあると思います。
じゃ、しょうがない。
極力、あなた実家の臭いを
旦那に感じさせないように
するしかないでしょ。
休日で旦那さんがいる
時にも来るならそれは嫌だと思うよ
旦那さんがリラックス
できないじゃない
休みの日にも義両親がアポ
なしで家に来るなんて、
どこで本当に気を抜けば
いいのか分からないよ
せめて平日昼間だけにした
方がいいと思う
> また夫がずけずけした
私両親を嫌っているという
のはあると思います。
旦那があなた実家が嫌いだ!
と明確に意思表示しているのに、
実家の臭いをさせる
あなたが悪いでしょ。
しつこくすみません。
これで最後です。
夫が疎外感を覚えて
いるというのはあるかも
しれません。
「どうせ俺なんて
いなくても同じなんだろう」
と言っていたので。
私が親離れできていない
ことで夫を傷つけていたのですね。
(それと物を投げつける
のはまた別の話ではありますが)
子供のためにも話し合える
よう頑張ります。
さんの言い回し使わせて
いただきます。
今回のことで親離れでき
てないと自覚するいい
機会になったようです。
母親になったのに情けないです。
皆さんアドバイス本当に
ありがとうございました。
育休って、今は仕事
しないで家に居るってことだよね
それで週2-3回嫁の親が
来るって、
そりゃ嫌だわ旦那と
あなたの家族は他人なんだから、
あなたが防波堤に
ならないでどうする
旦那にダメ出ししてないで、
自分の親にダメ出ししろ
夫さんがいないときに来てもらう。
のはありかな。
それでも週3回とかは
多いと思うよ。
私が逆の立場だったらそれ
きついと思う。
確かに哺乳瓶
投げつけてとかいうのは
どうかと思うけど、
私の親も夫の親も
ものすごく一線を引いて
「自分たちでやってみて、
出来ないからいってきて」
っていうスタンス
だったから、なんだかなとは思う。
夫実家に今よりも少し配慮
してみるとかどう?
ご主人も自分の実家にも
遠方ながら嫁が配慮して
くれてるの事を今よりも
感じられれば今よりも
すこし譲歩してくれるんじゃない?
この場合、夫実家は関係
ないっしょw
旦那は、嫌いな嫁両親に
極力家に来て欲しくない
って希望でしょ。
だから、相談者は
・実両親を傷つけない
ように「自分の家庭」=
「旦那の家庭」から
実両親を排除する
・自分が頻繁に実家に遊びに行く
をすればいいんじゃね?
旦那がいる時に
Search