【[ゆる回]鴨頭嘉人が謝らなければならない理由がわかりました💦】
今日は数秘術(すうひじゅつ)で占った鴨頭夫婦の生態を大解剖⁉️知れば知るほど面白くて、当たりすぎな部分にちょっぴり反省する部分もあったり……(≧∇≦)💦数秘術の生かし方も楽しくご紹介します💕💕
<目次>
1. 夫婦コラボ💕数秘術編‼️
2.数秘術でかもあきさんは『8』
3.数秘術で鴨頭嘉人は『3』
4.数秘術で得られる価値
本題に入る前に、お知らせです(≧∇≦)💓
==========
9月28日(火)鴨頭嘉人講演会in名古屋‼️
(※こちら→)https://nagokamo928.peatix.com
9/21は、宮崎で講演をやり……やっぱり僕は「講演家」だと実感しました。
9/28も、講演家として、自分の命の時間を使ってみなさまに最高の講演をお届けしますので、楽しみにしていてください❤️❤️
感染対策もバッチリ行って、行政の指導に従った形で開催しますので、よろしくお願いいたします❤️(≧∇≦)
==========
【話し方の学校】の入学体験講座を開催しますっ*\(^o^)/*💓
リアル参加が難しい方はZoom参加もできますので、ぜひご参加くださいっ♪
9月25日(土)11:00〜13:00(東京)
10月2日(土)11:00〜13:00(東京)
(※申し込みリンクはこちら→)https://hanashikata-school.com/try/
9/25は会場参加・zoom参加合わせて70名以上の方が参加予定です❤️
一生学び合える仲間との出会いもあります!!
学んで、成長して、もっとよくなりたいと思っている人と出会うことは、自分の人生にとってむちゃくちゃ価値のあることだと思います♪
迷っている方も、ぜひ飛び込んでみてください💓
==========
#YAKINIKUMAFIAIKEBUKURO
#プレオープンまであと7日!
未だかつてない和牛の美味しさを体験できる『YAKINIKUMAFIA IKEBUKURO』がいよいよ
2021年10月1日に池袋でオープンします🔥🔥🔥
世界初のYAKINIKUMAFIA(ヤキニクマフィア) ×WAGYUJISUKAN(ワギュジスカン) のお店が誕生です‼‼
「ワギュジスカン」とは、焼肉とジンギスカンをハイブリッドさせた、和牛版ジンギスカン❤️
食材の潜在能力を引き出すことを徹底的に追求した鍋で、最高のお肉をお楽しみください❤️❤️
ご来店お待ちしています*\(^o^)/*💓
==========
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼夫婦コラボ💕数秘術編‼️
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本日は‼️
宇宙一のカミさん明子さんとのVoicy対談を記事にさせて頂いてます❤️
まだ聞き馴染みのない方もいるかもしれない「数秘術」について夫婦で調べてみました(≧∇≦)‼️
鴨頭
「本日のテーマは、僕は初耳なのですが……『数秘(すうひ)術』です!」
明子さん
「数秘術は生まれ持ったナンバー、生年月日、何年、何月、何日生まれ、全部足し算して出た数字から、性格や才能、こういう特徴がありますよ、と示してくれる占いだよ」
鴨頭
「そうなんだ。ちなみに性格や特徴って何種類に分かれているの❓」
明子さん
「数字は1~9と、あとは11、22、33のゾロ目の数字があるから、全部で12種類❗️」
鴨頭:
「へ〜、バラバラで連続してるわけじゃないんだね‼️」
明子さん:
「そうなの‼️ネットでも検索すると自分のナンバーを調べられるから、ぜひ調べてみてほしい💕
今日は私たち夫婦の数秘を調べたら、内容がすごく当たっていて、めっちゃ面白かったのご紹介したいと思いま〜す(≧∇≦)♪」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼数秘術でかもあきさんは『8』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
明子さん
「では、早速私の数字から発表するね!私の数字は『8』です!」
鴨頭:
「じゃあ『8』の人の特徴を見ていきましょう!」
=========
①数秘『8』の人の性格・気質
陰陽の中では偶数の中で最も【陽】の気質で明るいです!
そして自ら成長していく意識が強い。
(鴨頭:確かに!!)
常識感覚があり、マネージメントの仕事をこなすパワーもあります!
(明子さん:うんうん、これはあるね!!)
掲げた目標はチームを作って一丸となって意地でもクリアしようと全力で取り組みます!
(鴨頭:確かにクラファンの時すごかったもんね!)
(明子さん:そうだね(笑))
何かを成し遂げようとする時には頼もしい存在です!
(鴨頭:間違いない!)
そういった性質から中間管理職のような人を率いていくポジションに立ちやすくなります。
努力してなんぼ、不可能の文字はないという意識であり、部下を叱りつけてでも結果を求めます!
(鴨頭:お花畑サロンの人を叱ってるかも〜(笑)!)
(明子さん:叱ってはいないよ(笑))
周りには支配的に映りますが、それは「目標達成の喜びを味わせてあげたいから」というのは表の目標で、
それと同時に競争相手に負けたくない気持ちの表れでもあります。
そのプライドの高さがエネルギーの源になっていて自分もどんどん向上していくのですが、どれだけ成長しても恥をかきたくないという意識は変わりません。
高級品やブランドものを好む傾向にありますが、それは一般的に良いとされているもので身を固めざるを得ない性分ゆえの選択なのです。
華やかな生き様の裏では、人知れず恐れを抱いています。
②『8』の人の長所と短所
【長所】
向上心の強いリーダー気質で仲間の成長を喜びます。
また、人を育てるのが得意で頑張ってる人を見ると応援したくなって面倒を見たり、活躍の場を作っています。
(鴨頭:めっちゃ応援しているもんね!クラファンの支援とかハンパないし、最近もYouTubeのコラボもしているよね‼️)
【短所】
・プライドが高く、失敗しても周りに悟られないように隠します。
一過性でない問題の場合、誰も事情が分からず自体がどんどん悪化することがあります。
③『8』の人のキーワード
「おまかせ💓」
「ファイト‼️」
④褒められて嬉しいこと
目指すところが高く基準が一流レベルのため、褒められてもお世辞として受け取ってしまいます。
受賞をしたり、表彰されると権威に裏付けされるので自信を持つことができます。
部下から新しい新規事業のアイデアを聞いた部長が『8』の人だった場合、
「前例はあるのか?」「同業他社はどうやってるか?」
と事前の確認を用心深く求めます。
前例がないからこそチャンスなのに、腰が重い。
そんな8の人ですが、部下の挑戦を応援したい気持ちも持っています!
説明するときは「少なくとも赤字にはなりません」
「権威のある◯◯さんも面白いと言ってます」など、裏づけや社会性の伴う説明を添えるといいです!
⑤『8』の人に振り回されないための対策
例えば、絵を習い始めた『8』の人は、せっかく教室に行っても先生や生徒を仲間の評価を気にしてのびのびと描くことができません。
周りの人の意見に左右されてしまい、なかなか自信を持てずにいます。
自分の考えを言わないので、本人がどうしたらいいのか今ひとつ分かりませんが、
先生はひとまず定番ものや王道作品を目指してステップごとに細かなアドバイスをして、見栄えの良い作品に仕上げさせるといいでしょう。
==========
鴨頭
「大体当たっているよね❓
「自信がない」という点だけは明子さんの中に要素の欠片もないから、どこかに置き忘れていったんだと思うね(笑)」
明子さん
「そうだね!!」
鴨頭
「【陽】の気質で成長意識高くて、頼もしさもあるし、目標達成意識はハンパないし、あと仲間の応援とか大好きだよね!
「お任せ」と「ファイト」このキーワードを2つを持っているのは、明子さんらしいな、と思いました!」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼数秘術で鴨頭嘉人は『3』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
鴨頭:
「では続いて鴨頭嘉人の数字を今から調べていきます♪
僕の数秘は何番ですか❓」
明子さん:
「あなたの数字は『3』です!じゃあ説明していくね!!」
============
①数秘『3』の人の性格・気質
『3』の人の特徴は、自然と明るく振る舞えて、いつも面白く社交センスがあります!
外へ出ることが好きなことも相まって、いろんな分野の友達がいます。
いつも楽しそうにしているので、しばしば幸運が舞い込んできます。
「何であいつだけ?」と周囲から嫉妬されることもありますが、それすら気づかずに(気付いていてもスルー)、一層楽しそうにはしゃいでしまう能天気な一面もあります!
とにかく飛び出したい性格なので、厳しく管理されたグループの中で働くのは苦手です!
(明子さん:おおーだからマクドナルド辞めたのね!)
基本的には素直なのですが、駄目と言われたらあえて逆らってみたくなる天邪鬼な所があります。
(明子さん:ああ〜もうマクドナルドの会議はそうだったね!(笑))
だから秩序を乱したくなります。
(明子さん:ああー乱してましたね!(≧∇≦))
その裏返しで発想が自由!!!
(明子さん:確かに!)
行き詰まっている問題の突破口を開くことが得意です🔥
(明子さん:もうマクドナルドの時は開きまくっていたね!)
そして、『破壊と創造』がテーマの3番!(≧∇≦)
(鴨頭・明子さん:あはははは!!)
ワクワクすること、盛り上がること既存の概念を打ち破ることなど妄想している時が一番楽しいそうです!
(鴨頭:未来常識の創造とか妄想してる〜)
(明子さん:ふふふ!本当にそうだね(笑))
旧態依然とした業界に飛び込んで、革新を起こすなど、世の中に新しい風を吹き込む仕事に携わると組織の中でも活躍できるでしょう!
楽天的楽観的な言動が多いのでムードメーカーとしても重宝されます!
②『3』の人の長所と短所
【長所】
・固定観念に縛られないのでアイデアがどんどん出てきます。
みんなでうーんと悩んでいるところへふらっと現れてこうしたらいいんじゃないと一言で解決したりします。
(明子さん:だからほらQ & A向いてるよね!)
(鴨頭:確かに!!)
・同じことの繰り返しやじっとしていることが苦手で、興味の赴くままに脇道に逸れます!
(明子さん:ハハハ!確かに一秒たりともじっとできないし、道逸れまくるよね〜)
・基本的に飽き症なので根気のいる事には向いていません!!
(鴨頭:ヒロキングありがとう。みんなありがとう)
(明子さん: カモガシラランドのみんな、ありがとう)
③『3』の人のキーワード
「行こうよ〜」
楽しみなことがあると待つことがができない『3』の人。
とは言え、ウズウズしている間も妄想を膨らませることができ、結局何をしても楽しめる。
(明子さん:妄想膨らみまくりだもんね!)
(鴨頭:妄想大好き)
「てへっ❣️」
失敗して注意されても深刻な空気になるのが嫌な3番さんはついつい軽い反応をしてしまいます!
反省の色が見えず、主に偶数さんからしばしば白い目で見られてます!!!!
(明子さん:これ私、ワタシ!!!)
④褒められて嬉しいこと
その場その場で思いついたことを突発的に形にしたり表現したりしますが、そのアイデアやセンスを褒められるとテンションがあがります!
トラブルシューティングに積極的に関わり、
皆で話し合ってルールを作っても守る気のない『3』さんには、いつも手を焼かされます!
(明子さん: ハハハハハハハ〜!!)
少々のことには目をつぶらざるを得ませんが、調子に乗って度を越した時には、遠慮せずに注意しましょう!
そもそも従う気などなく、怒られてもあまり気にしませんので、キツく伝えて丁度いいぐらいです‼️
(明子さん:みんな、たまにはキツく伝えるんだ❣️)
(鴨頭:ごめんね、みんな💓)
徹底的に逆らう気もないので、たまには我慢させましょう!!
(明子さん:うん!たまには我慢させよう〜❣️(≧∇≦))
⑤『3』の人に振り回されないための対策
自分のやりたいことが最優先の『3』の人には約束事の確実性は期待できません。
締め切りのあることなどは早くやってくれと催促すると逆効果です!
ヘソを曲げます!
(明子さん: あははは!!ホントそうだよね!!何回も言わない方がいい!)
ですが、意外と責任感はありますので制限だけは伝えておいて放置しましょう!
一度取り掛かり始めると仕事は早いので、側で見ていると心配になりますが、最終的には間に合います❣️
本人には機嫌良くやらせておきましょう!
(明子さん:分かるなあ〜!カモガシラランドのメンバーはみんな偉いなあ〜!)
(鴨頭:ごめんね💓)
⑥『3』の人にぴったりな四字熟語
……「本末転倒」
(鴨頭・明子さん: あははははは!!!(≧∇≦))
物事を始める際に形から入ろうとして手段が目的化する『3』の人の行動。
道具を揃えることに情熱を注いで準備が整った時点で興味を失う場合もある。
『4』や『8』の人による管理が有効です。
(明子さん: やっぱり私が家庭を管理していてちょうどいいね!)
(鴨頭:ありがとうございます!!)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼数秘術で得られる価値
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
鴨頭
この投稿を読んで「自分はどんな性質かな?」と思った人は、自分の番号を調べることができるのかな❓
明子さん
「うん、足し算すれば良いだけだし、自動計算してくれるアプリ、サイトもいっぱいあるよ!!(≧∇≦)」
鴨頭
「そうなんだね!!
実は昔、動物占いを色々調べてもらったことがあるのだけど、こういう情報はすごく有効的だなと思うよ!
つい自分の価値観を相手に押し付けようとする面が人間の中に何割かあるじゃない❓
その時はこの人はこの番号だから仕方がない、と許すことができるものね!!
すごくそれはいいことだと思う!!
……ちょっとうちの社員でも調べてみようかな❣️」
明子さん
「そうだね、許せるようになるとイライラが減るよね❗️
でも嘉人の場合、数秘を調べたら、カモガシラランドのみんなにいっぱい謝らないといけなくなるかもよ??(笑)」
鴨頭
「確かに、謝る人多そうだなあ。
本当に自由奔放に自分の好き勝手に周りを振り回してるっていう『3』番だったしね!!」
明子さん
「うん、妄想好きで妄想ばっかりしているものね!」
鴨頭
「……うん!
じゃあ次のカモガシラランドの社内ミーティングでこれを発表して、謝罪ミーティングをします!!」
明子さん
「いいですね〜❤️」
鴨頭
「では、本日は『数秘術を使って、周りの人を許して優しくなろう!』というテーマでした〜〜❗️
みんな、ごめんなさーい❣️(≧∇≦) 」
鴨頭・明子さん
「それでは今日という最高の一日に……
せーのっ!いいねー❤️
ばいばい💕」
▼鴨頭嘉人の公式メルマガ「鴨め〜る」に登録すると、今 読んでいただいた内容に「写真」や「追加情報」を入れて、スッゴイ読みやすい記事を毎日あなたのメールに直接お届けすることができます*\(^o^)/*
(※こちら→)https://kamogashira.com/kamomail/
▼鴨頭嘉人の公式LINE(鴨頭からLINEが毎日届くよ♪)の登録はもう済んでますか??
(※こちら→) https://kamogashira.com/kamoline/
▼鴨頭嘉人のオンラインサロンでは、一般公開できない様々なプロジェクトで試行錯誤する様子や生々しい思考の過程、失敗した施策の裏話など…いわば”冒険の最前線”を毎日配信しています💓
興味がある方は、まずは🔰無料お試しでご参加ください♪
【今日の内容をチラ見せ❤️】
#鴨頭嘉人の使い方#地元の活性化
本日は、講演家鴨頭嘉人の使い方講座です(≧∇≦)💕
先日開催された、鴨頭嘉人宮崎講演を主催した「こうちゃん」を例にご紹介しながら、あなたが講演会の主催者になって鴨頭嘉人を地元の活性化に使うと、めちゃくちゃ取れ高があるよ❗️❗️という話をしようと思いまーす*\(^o^)/*❤
\ 🔰 音声で無料お試し /
🎤 ほぼ講演会です(笑)・Voicyプレミアム配信
【初月無料 🌈 900円/月】
https://voicy.jp/channel/1545/all?premium=1
\ 🔰記事で 無料お試し /
📨 メルマガで毎日届く・ まぐまぐ!
【初月無料 🌈 980円/月】
https://www.mag2.com/m/0001694872
\ 記事とコニュニティ 両方楽しむ /
🦆
鴨頭を一番近くで感じれる・Facebookオンラインサロン
【イチオシ ⭐ 980円/月】
https://salon.jp/kamo
\ 記事と音声動画ダブルで楽しむ /
🎦 YouTubeだけで完結させたい人専用・YouTubeメンバーシップ
【990円/月】
https://www.youtube.com/channel/UCq3Ct-r3-XbGxDiG7BGu2dQ/join
==========
P.S.
本日の個人スポンサーは
『女性英語コンサルタント「ちょっとキレイめ」塩貝香織です。初書籍の「ファイブアイズEnglish」を一人でも多くの方に届けたく、9月末までクラファン初挑戦中です!ビジネスが学べる鴨ファンディングを作って下さった鴨さん大好きです!』という、かおりんです❤️
ありがとうございました*\(^o^)/*
(※塩貝香織さんのクラファンはこちら→)https://www.kamofunding.com/projects/siokai
(ファイブアイズEnglishの本はこちら→)
https://www.amazon.co.jp/dp/4794606699/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_1M8RHEWG0CKJHVKYCT0N
▼鴨頭嘉人を応援してくれる個人スポンサーを毎日1名募集しています*\(^o^)/*
(※こちら→)https://kamojapan.thebase.in/items/41401204
個人スポンサーになっていただいたら「〇〇さん大好きです❤️」と毎日1万回以上再生される鴨頭嘉人のVoicyチャンネルで公開告白させていただきます(≧∇≦)
(※こちら→)https://voicy.jp/channel/1545/
同時也有63部Youtube影片,追蹤數超過3萬的網紅YouTube予備校 by デブレイクスルー たまに 塾えもん,也在其Youtube影片中提到,どうもブレイクスルーかずきです! プロフィール:中学時代、登校拒否を起こし、当時偏差値39の私立高校に入学。高校1年時に「偏差値29」から早稲田に合格!その経験をもとに、偏差値30-40の学力の生徒を偏差値60以上の大学合格に導く。累計合格率9割を実現。これまで約3,000名の指導実績を誇る。...
ご褒美のおやつ 英語 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳貼文
=================================
「Pretty」の様々な用法
=================================
皆さんは「Pretty」と言えば何が頭に思い浮かびますか?おそらく多くの人は「可愛い」が真っ先に思いつくのではないでしょうか?勿論、間違いではありませんが、ネイティブの日常会話ではこの「Pretty」という単語、その他にも色々な状況で使われていますのでご紹介しようと思います。
--------------------------------------------------
1) She is pretty.
→「彼女は可愛いですね」
--------------------------------------------------
整った顔立ちの女性や、可愛いらしい女の子を表す際によく使われる表現です。大人の女性に対して使うこともできますが、幼い可愛らしさの意味合いが含まれることから、どちらかと言えば若い女性(10代〜20代前半)に対してよく使われます。
✔“Beautiful”も同じような意味ですが、“Beautiful”は「綺麗な大人の女性」の意味合いが強く、外見に限らず中身が美しい人や知的美人など、内面からの美しさが滲み出ている人のことを指す。綺麗さで言えば“Pretty”よりも“Beautiful”の方が上。
<例文>
Your daughter is so pretty!
(あなたの娘さんはとても可愛いですね。)
I think she's pretty but she's so stuck up!
(彼女は確かに綺麗やねんけど、めっちゃ生意気やねんな〜。)
That dress looks great on you. You look so pretty!
(そのドレス似合っているね。すごく綺麗っ!)
--------------------------------------------------
2) That's a pretty necklace.
→「素敵なネックレスですね」
--------------------------------------------------
洋服やヘアースタイル、絵画から景色まで、目に入ってくるものが「素敵だね」と褒める場合によく使われるフレーズです。また、響きのいい名前の人に「That's a pretty name.(素敵な名前だね)」と言うように、視覚的要因以外に対しても使うことが出来ます。
✔一般的に女性が使う表現。
<例文>
Your scarf is so pretty! Where did you get it?
(素敵なマフラーだね。どこで買ったの?)
The sunset is so pretty! Let's take a picture.
(綺麗な夕焼けだね。写真撮ろうよ。)
This song is so pretty. Do you know who sings this song?
(ええ曲やな〜。歌ってるのは誰なん?)
--------------------------------------------------
3) It's pretty cold today.
→「今日は結構寒いですね」
--------------------------------------------------
この用法はネイティブの日常会話で最も頻繁に使われます。意味は“Very”とよく似ていますが、“Pretty”は“Very”よりワンランク下と覚えたら分かりやすいかと。例えば、「今日はとても寒いですね」は「It's very cold.」になりますが、「今日は結構寒いですね」は「It's pretty cold.」になります。また、「思っていたより〜だ」というニュアンスも含まれ、「It's pretty cold here.」と言うと「ここは思っていたより寒いね」という驚きの感情を表します。
<例文>
This curry is a little spicy but it's pretty good.
(このカレーちょっと辛いけど、なかなか美味しいね。)
That test was pretty hard. I thought it was going to be easy.
(あのテスト想像以上に難しかったわ〜。もっと簡単やおもてたわ・・・)
San Francisco is pretty far away. It's about a 6 hour drive.
(サンフランシスコは結構遠いよ。車で6時間くらいかかるからね。)
--------------------------------------------------
4) I'm pretty good.
→「元気だよ・まあままだね」
--------------------------------------------------
「How are you?」に対する返事の定番フレーズです。“Pretty good”は捉え方次第で「元気」と「まあまあ」の両方の意味を成します。ポイントは口調にあり、元気よく言えば「調子がいい」になりますが、元気のない声で言うと「まあまあ」になります。また“Pretty good”だと思う対象は、人の調子やコンディションに限らず、様々な状況で使うことが出来ます。
<例文>
It's pretty good. I've had better pizza.
(まあまあだね。もっと美味しいピザを食べたことあるけど。)
It was a pretty good movie. The ending was anticlimactic though.
(あっけない結末やったけど、ま〜ぼちぼちおもろい映画やったで。)
I'm pretty good at basketball. I played 4 years in high school.
(バスケはそこそこ上手だよ。高校の時に4年間やっていたからね。)
--------------------------------------------------
5) I'm pretty much done.
→「大体終わりました」
--------------------------------------------------
“Pretty much”は「大体」「ほとんど」「ほぼ」などを意味し、日常会話では“Almost”の代わりによく使われる口語的な表現です。しかし“Pretty much”は“Almost”より完成や終わりに近いニュアンスがあります。
<例文>
I can pretty much eat anything.
(大体何でも食べれんで。)
That's pretty much it. Does anyone have any questions?
(大体そんなところです。何か質問はありますか?)
I pretty much study English every night.
(ほぼ毎晩、英語の勉強をしています。)
ブログ記事URL:https://hapaeikaiwa.com/?p=9851
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ご褒美のおやつ 英語 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最讚貼文
=================================
レストランの店員が使う接客英語フレーズ集(完全版)
=================================
今回は、レストランで使う接客英語をご紹介します。レストランへの入店からお会計まで、日本とアメリカではちょっと違う部分もありますのでシーンごとに分けてわかりやすく解説します。
--------------------------------------------------
入店時の人数確認
--------------------------------------------------
まずは入店からスタートしましょう。お客様の人数を確認する場合は「How many in your party?(何名様ですか?)」と尋ねます。ここで出てくるpartyは「グループ」と同じ意味になるためgroupを使って表現することもできますが、レストランでは party の方がよく使われます。また、よりシンプルに「(For) how many?(何名様ですか?)」と聞いたり、カジュアルなレストランであれば「How many?」だけで人数確認をしてもOKです。入店してきた人数が2名であれば、「For two?(2名様ですか?)」や、シンプルに「2?」「3?」のように数字だけを言っても問題ありませんが、forを頭につける方がより自然な感じがします。
『何名様ですか?』
How many in your party?
(For) how many? ※カジュアルなレストランであれば、How many?だけでOK。
『2名様ですか?』
For Two? ※シンプルに「2?」「3?」のように数字だけを言ってもOK。
--------------------------------------------------
予約確認と待ち時間の案内から着席まで
--------------------------------------------------
【予約の確認】
お客様に予約の有無を確認する際は「Do you have a reservation?(ご予約はありますか?)」と聞きます。
『ご予約はありますか?』
Do you have a reservation?
【待ち時間の案内から着席まで】
予約がなくすぐに席に案内できない場合は、まず「It'll be about a 15-minute wait.(ただいま待ち時間は15分程度です)」や「It’ll be about 15 minutes.」のようにお客様に待ち時間を伝えます。15-minute waitの方が若干フォーマルな響きがありますが、どちらを使ってもOKです。すぐに席に案内できる場合は、「It’ll just be a few minutes.(少々お待ちください。)」と伝えるといいでしょう。
『待ち時間は15分ほどです。』
It'll be about a 15-minute wait.
It’ll be about 15 minutes.
待ち時間の案内後は、お客様の名前をウエイティングリストに載せるため名前を確認します。「お名前をうかがってもよろしいですか?」は「Can I get your name, please?」や「May I have your name, please?」で表現しますが、後者の方がよりフォーマルな響きがあります。名前を聞くときの定番フレーズに「What’s your name?」がありますが、失礼な響きがあるためこのフレーズを使って名前を確認しないようにしましょう。
『お名前をお伺いしてもよろしいですか?』
Can I get your name, please?
May I have your name, please?
名前を聞いた後は「We'll call you when your table is ready.(お席のご用意ができましたらお呼びいたします。)」と伝え一旦会話を終わらせます。席の準備ができたら「Your table is ready. Right this way.(お席がご用意できました。こちらへどうぞ。)」と伝え、お客様を席まで案内します。「Right this way.」の代わりに「Follow me, please.」を使ってもOKです。
『お席の準備ができましたらお呼びいたします。』
We'll call you when your table is ready.
『お席のご用意ができました。こちらへどうぞ。』
Your table is ready. Right this way.
Your table is ready. Follow me, please.
--------------------------------------------------
食事の注文と提供
--------------------------------------------------
【挨拶と自己紹介】
次は注文です。アメリカでは一般的にお客様が席に着くとウェイター・ウェイトレスが挨拶と自己紹介をして、テーブルを担当することを伝えます。
Hi, welcome to Hapa’s. My name is Jun. I’ll be taking care of you today.
(Hapaへようこそ。このテーブルを担当するジュンです。)
「I’ll be taking care of you today.」 の代わりに「I’ll be taking your order today.」 と言うこともでき、どちらを使ってもOKです。カジュアルなレストランであればもう少しシンプルに「Hi, I'm Jun. I’ll be your server today.(このテーブル担当のジュンです。)」と言うこともできます。
『このテーブル担当のジュンです。』
Hi, I'm Jun. I’ll be your server today. ※カジュアル
【飲み物・前菜の注文】
次は飲み物の注文です。一般的に、挨拶と自己紹介が終わると飲み物の注文を取ります。「初めに何かお飲み物はいかがでしょうか?」は「Can I get you started with anything to drink?」や「Can I start you off with anything to drink?」で表現します。「Would you like anything to drink?」を使っても問題ありませんが、「Can I get you started with anything to drink?」と「Can I start you off anything anything to drink?」の方がよく耳にするような気がします。ちなみに anything の代わりに something を使ってもOKです。
『始めに何かお飲み物はいかがでしょうか?』
Can I get you started with anything to drink?
Can I start you off with anything to drink?
飲み物の後は前菜の注文を取ります。前菜の注文を聞く時はシンプルに「Any appetizers?(前菜はいかがでしょうか?)」や、よりフォーマルに尋ねる場合は「Would you like any appetizers?」と聞きます。飲み物と一緒に前菜の注文を取る場合は「Can I start you off with any drinks or appetizers?(初めに何かお飲み物や前菜はいかがですか?)」と尋ねます。
『前菜はいかがでしょうか?』
Any appetizers?
Would you like any appetizers? ※フォーマル
『始めに何かお飲み物や前菜はいかがですか?』
Can I start you off with any drinks or appetizers?
飲み物や前菜の注文が終わったら「I’ll be right back with your drinks.(お飲み物をすぐにお持ちいたします。)」、「I’ll be right back with your drinks and appetizers.(お飲み物と前菜をすぐにお持ちいたします。)」と言ってその場を離れます。
『お飲み物/お飲み物と前菜をすぐにお持ちいたします。』
I’ll be right back with your drinks.
I’ll be right back with your drinks and appetizers.
お客様の注文が決まっていない場合は、「I’ll be back in a moment to take your order.(お決まりの頃お伺いします。)」と言って一旦テーブルを離れ、頃合いを見て再び注文を取りに戻ります。
『お決まりの頃お伺いします。』
I’ll be back in a moment to take your order.
【メイン料理の注文】
次はメイン料理の注文です。一般的に、飲み物を持ってきたタイミングで注文をとります。注文をとる際は、「Are you (guys) ready to order or do you still need a few more minutes?(ご注文はお決まりですか?それとも、もう少しお時間が必要ですか?)」のように聞くことが一般的で、「Do you still need a few more minutes?」の一言を加えることで、お客様に対して「もし注文が決まっていなくても大丈夫ですよ、急がなくていいですよ」という意味合いが伝わります。またシンプルに、「Are you (guys) ready to order?」や「What can I get for you?(ご注文は何になさいますか?)」のように尋ねてもOKです。
次の人の注文に移るときは、「And for you, sir/miss?(お客様[男性/女性]はいかがなさいますか?)」と尋ねます。「And for you?」だけでもOKですが、sirやmissを入れる方が丁寧な響きになります。ちなみに、missの代わりにma’amを使うこともできますが、 ma’amには年配の女性の響きがあるので使い方には気をつけましょう。
『ご注文はお決まりですか?』
Are you (guys) ready to order or do you still need a few more minutes?
Are you (guys) ready to order?
What can I get for you?
『お客様はいかがなさいますか?』
And for you, sir/miss?
【おススメ料理の紹介】
オススメを聞かれた時は、お店の人気料理と個人的に好きな料理のどちらをススメてもOKですが、アメリカではウェイター・ウェイトレスが個人的に好きな料理を進めることが多いように思います。お店の人気料理を紹介するときは「We’re known for our seafood. The crab is our most popular dish.(うちのお店はシーフードが有名です。カニが一番人気です。)」、個人的に好きなお店の料理を紹介するときは「I personally love the fried chicken. I think it’s amazing.(私は個人的にフライドチキンが大好きです。私は美味しいと思います。)」のように表現するといいでしょう。
~おススメ料理を紹介する~
We’re known for our seafood. The crab is our most popular dish.
(うちのお店はシーフードが有名です。カニが一番人気です。)
I personally love the fried chicken. I think it’s amazing.
(私は個人的にフライドチキンが大好きです。私は美味しいと思います。)
【サイドメニューの注文】
スープやサラダなどサイドメニュー付きのメイン料理の注文を受けたときは、ついてくるサイドメニューをお客様に紹介します。その場合は、「You have a choice of a soup or salad.(こちらのお料理はスープかサラダがお選びいただけます。)」や「That comes with either soup or salad.(サラダかスープがついてきます。)」のように伝えます。
~サイドメニューを紹介する~
You have a choice of a soup or salad.
(こちらのお料理はスープかサラダがお選びいただけます。)
That comes with either soup or salad.
(サラダかスープがついてきます。)
【覚えておくと便利な表現】
~注文を受けた料理を切らしている場合~
I’m sorry. We are out of salmon today.
(申し訳ありません。今日はサーモンは切らしております。)
~お客様が選んだ料理を褒める場合~
Excellent choice.
(素晴らしいチョイスです!)
That’s my favorite dish. It’s delicious.
(それは私が個人的に一番好きな料理です。すごく美味しいです。)
お客様に食事を楽しんでもらうために「お客様が注文された料理は美味しいですよ」と一言加えるといいでしょう。
【注文を終了する】
注文を一通りすべてとり終えた後は、「Can I get you anything else?(他にご注文はございますか?)」や「Is there anything else I can get for you (guys)?(ご注文は以上でよろしいですか?)」と聞いて他に注文がないかを確認します。そして、その場を離れる前に「Your food will be right out.(料理はすぐにきますのでお待ちください。)」や「We’ll get working on that right away.(すぐに取り掛かります。)」と一言伝えましょう。「We’ll get working on that right away.」を日本語に直訳すると少し違和感ありますが、要するに「これからすぐに作りますのでお待ちください」といった意味合いになります。
『他にご注文はございますか?』
Can I get you anything else?
Is there anything else I can get for you (guys)?
『料理をすぐにお持ちします』
Your food will be right out.
We’ll get working on that right away.
【料理をお客様に提供する】
注文の料理をお客様にサーブするときは「Here’s your pizza.(こちらがご注文のピザです。)」と言ってテーブルに置きます。そして、注文した料理が全て揃っているかを確認するときはシンプルに「Is that everything?(ご注文は全てお揃いでしょうか?)」と尋ねます。料理のサーブが終わりその場を離れるときは、「Enjoy your meal.(ごゆっくりどうぞ。)」とお客様に伝え、食事を楽しんでもらいましょう。
『こちらがご注文のピザです。』
Here’s your pizza.
『ご注文は全てお揃いでしょうか?』
Is that everything?
『ごゆっくりどうぞ。』
Enjoy your meal.
--------------------------------------------------
注文後のアフターケア
--------------------------------------------------
【食事の様子を確認する】
メイン料理のサーブが終わりお客様が食事を楽しみだしたら、食事の様子を確認するために頃合いを見計らってお客様のテーブルまで戻ります。食事に満足しているかどうかは「How are we doing? Is everything tasting OK?(お食事はいかがですか?お料理のお味はいかがですか?)」と尋ねて確認します。ここでは、「How are you doing?」と聞いても問題はありませんが、 「How are we doing?」と聞く方がフレンドリーな響きがあります。また、食事中に飲み物のおかわりが必要かを確認する場合は、「Would you like another drink?(ドリンクのおかわりはいかがですか?)」と聞き、drink の代わりに具体的な飲み物の名前を言ってもOKです。もしも、そのテーブル席のお客様全員に飲み物のおかわりを確認する場合は、「Can I get you guys another round of drinks?(「お酒を」もう一杯ずついかがですか?)」と聞くといでしょう。Round of drinks は「人数分のお酒」を意味し「もう一杯ずついかがですか?」を表します。基本的にお酒に対してのみ使われる言い方です。
『お食事はいかがですか?お料理のお味はいかがですか?』
How are we doing? Is everything tasting OK?
『ドリンクのおかわりはいかがですか?』
Would you like another drink?
【お皿を下げる】
食事が終わったかどうかを確認するときは、「Are you still working on your meal?(お食事はお済でしょうか?)」を使います。この表現は直訳すると「まだ食べていますか?」となり、お皿を下げる前に相手がまだ食べているかを確認する言い方として使われます。ここでお客様が「No」と返事をすれば食べ終わったことを意味するので、お皿を下げてOKです。
お皿を下げる場合は「Can I take your plate?(お皿をお下げしてもよろしいですか?)」や「Would you like me to take your plate?」と聞き、後者の方がより丁寧な響きになります。
『お食事はお済でしょうか?』
Are you still working on your meal?
『お皿を下げてもよろしいでしょうか?』
Can I take your plate?
Would you like me to take your plate?
【料理の感想を聞く】
食事を終えたお客様に「How was everything? Did you enjoy the meal?(お食事はいかがでしたか?美味しかったですか?)」と料理の感想を聞きます。ここでのポイントは、「How is everything?」 ではなく「How was everything?」と尋ねることです。
『お食事はいかがでしたか?美味しかったですか?』
How was everything? Did you enjoy the meal?
【デザートをすすめる】
食事の最後にデザートをすすめてみましょう。「デザートはいかがですか?」は「Can I interest you in some dessert?」や「Would you like some dessert?」で表現しますが、前者の方がレストランで使われる傾向が高いフレーズになります。その他にもよく使われるフレーズとして、「Do you have room for dessert?」という表現もあります。
『デザートはいかがですか?』
Can I interest you in some dessert?
Would you like some dessert?
Do you have room for dessert?
--------------------------------------------------
お会計
--------------------------------------------------
最後はお会計です。アメリカでは通常、お客様が食事を終えてから伝票をテーブルに置きます。伝票を置く際はお客様をせかさないためにも「I’ll leave the check here. You can take your time with that.(お会計はこちらです。ごゆっくり。」や「I’ll leave the check here. No hurry. Whenever you’re ready.」と一言添えるのが一般的です。
『お会計はこちらです。ごゆっくり。』
I’ll leave the check here. You can take your time with that.
I’ll leave the check here. No hurry. Whenever you’re ready.
また、アメリカでは複数のクレジットカードで支払いをすることがあり、各カードに均等にチャージするかを確認したい場合は「Would you like me to split it evenly?(各カード均等にチャージしますか?)」と尋ねます。また、evenlyを省いて 「Would you like me to split it?」 だけでも「各カードを均等にチャージする」ことを意味します。
『それぞれのクレジットカードに均等にチャージしますか?』
Would you like me to split it evenly?
【最後の挨拶】
お客様がお帰りになる際は、最後の挨拶を忘れないようにしましょう。
Thank you for coming. Hope to see you guys again.
(ありがとうございました。またのご来店お待ちしております)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ご褒美のおやつ 英語 在 YouTube予備校 by デブレイクスルー たまに 塾えもん Youtube 的最佳解答
どうもブレイクスルーかずきです!
プロフィール:中学時代、登校拒否を起こし、当時偏差値39の私立高校に入学。高校1年時に「偏差値29」から早稲田に合格!その経験をもとに、偏差値30-40の学力の生徒を偏差値60以上の大学合格に導く。累計合格率9割を実現。これまで約3,000名の指導実績を誇る。7万部ベストセラー9割受かる勉強法(ダイヤモンド社)著者。【偏差値30台から早慶・地方国立・難関私大合格率90%の方法】をlineで個別に教えてます。@921lkwjv でID検索!QRコードから登録したい人はこちら⇒http://nav.cx/g0mpSTM
今回なんですけども!
「夏休みに1日12時間以上楽に勉強が続く5つの方法」について解説してみたいと思いまーす!
皆さん!いよいよ夏休みですね!
「夏はたくさん勉強してやろう!」
「一気に他のライバルに差をつけよう!」
「でも、気が重い・・・夏が嫌いだ・・・」
「ぶっちゃけ遊びたい・・・」
様々な声があると思います^-^
やっぱり"長時間勉強"に勝る成功法はないと思います
どんだけ最高の参考書ルートがあっても
勉強しなければ宝の持ち腐れですよね
多少悪い勉強法でも1日12時間勉強を継続できれば
相当な成果を手に入れることが出来ます
一方で夏はバカンス・・・遊びたいですよね・・・少しは。。
今日は・・・そのすべての夏の"声"をクリアする画期的な夏休みの過ごし方・勉強法をお教えしたいと思います!
具体的には
『1日12時間楽に勉強できる方法』
『1週間のうち1日は完全オフにする方法』
『夏休みの最後1週間はバカンスとして休む勉強法』
こうした観点で話していきたいと思いまーす!!
今日の話を聞けば・・・
『夏休みにたくさん勉強できた俺・私、最高( ;∀;)』
『受験生の夏休みなのに、思いっきり夏を堪能できた俺・私、最高( ;∀;)』
『秋からますます頑張ろうとやる気マックスな俺・私、最高( ;∀;)』
になること、間違いなしです!!
では、早速解説していきますね!!
今日は・・・"最高の夏"(=勉強も遊びも充実)を手に入れるために
(1)大前提となる”5つの法則”
を伝授した後に、
(2)(その5つを取り入れた)理想の1日の過ごし方、朝起きて寝るまでの分刻みの時間割
を提案します!!
皆、置かれた環境が違うので、それぞれ理想の過ごし方は変わると思いますが
1つのモデルケースを提案します!
少なくとも (1)大前提となる”5つの法則” は取り入れてほしいです!
注意:
科学的に説明することを出来るだけ実現していきますが
あくまで僕とこれまでの3500名の個別指導の経験をベースにお話ししていく自信満々の勉強法です!
(1)大前提となる”5つの法則”
その1 『選択と集中』です!
夏は多くの時間があると錯覚する人が多いですが、
実は多くない!!
選択と集中が大事です。
そもそも受験は 夏だけがんばっても意味がないですよね!
夏に燃え尽きて秋以降勉強できない人って結構います。
そうなっては意味がない!!
なので、夏は1つせいぜい2つの科目・分野に集中することが大事です。
そして、それ以外は捨てることですね。
夏にどれだけレバレッジを利かせられるか
配点のでかい科目 苦手な科目をクリアできるかが大事で
それがクリアできたときの達成感・やる気アップは半端ないです!
例えば、英語長文 現代文 数学 地歴公民
理系なら 地歴公民の代わりに 物理 化学 生物
のなから 1つ もしくは2つ選び
それ以外は捨てる
こうした大胆な"選択"が夏休みを有効に生かします。
これ大前提です!
そして、あとは"選択"した科目を『どう集中して身に付けるか?』というスケジュールを作ることが大事ですね
夏休み期間はすべての期間で勉強するという人も多いですが
勉強は時間ではないです 量が大事です
なので夏休み期間-7日間=〇〇日間を夏休みととらえ
勉強量をこなす計画を立てましょう
たとえば30日休みの場合は23日間で計算します
230頁の参考書を終わらせるなら
230÷30日ではなく230÷23日で計算します
もちろん23日でぴったり終わらなくても
相応の期間休みを取れるはずです
25日で終わったら5日間
28日で終わっても2日は遊べます
とにかく量をこなしたら自分に良いことがある形にする
終わったら休んでいい=1週間休んでもいい
これ超重要です!
具体的な夏のスケジュール・勉強計画で悩む人は気楽にラインください!
概要欄に貼ってます。
大前提となる”5つの法則”
その2 『 1週間は6日だ 』です!
1週間は6日間って知ってましたか?w
人間、やるときはやる!
休むときは休む こうしたメリハリがあることで"集中力"が生まれます
1週間のうち1日は休むことで 6日間の勉強がはかどります
理想を言えば、1週間の勉強量を決め、それが終わらせて1日休むのがいいですね
たとえば月曜から土曜までがんばって勉強し 土曜の夜に一週間のすべての勉強が終わり
日曜は満を持して休日を楽しむ
そしたらまたがんばろう!!と思えるものです
もし土曜の夜に1週間の勉強が終わらなくても
日曜は少し休みます
この場合は日曜の午前中は勉強して午後12時以降は完全休養
かといって、日曜の午前は寝て過ごし、昼や夜から勉強しようとすると、
疲れが取れにくいのでお勧めしないです
やっぱ休養は大事ですから
出来るだけのことをやった自分に褒美を与えること、長丁場の受験ではモチベーション維持にとって超大切です
大前提となる”5つの法則”
その3 『 睡眠時間 』です!
睡眠時間を削ると眠気が出ますよね(笑)
元気があるときは1時間で20ページ進める人も
眠いときは1時間で5ページしか進まないこともあります
あるいは何とか気合でがんばって1時間で20ページ進めたとしても
元気があるときの20ページと比べると
記憶の定着率は低くなります
なので睡眠時間は絶対に死守しましょう
睡眠時間は死守し
起きてる時間の効率化を最大化する
これ大事です
ちなみに睡眠時間は人それぞれですよね
4時間半でokな人がいると思えば
7時間必要な人もいます
レム睡眠 ノンレム睡眠を考えると
1時間半単位で自分の最適な睡眠時間を見つけるのがよいです。
日中に20-30分の短時間の仮眠で
眠気が取れるなら適正な睡眠時間です
試しに90分睡眠時間を減らしてみましょう
それで日中20-30分の短時間の仮眠で
眠気が取れるなら適正な睡眠時間ですから
さらに90分減らしてみましょう
眠気が取れない場合は睡眠不足になるので
90分増やしましょう
こうやって自分の適正な睡眠時間を見つけてください!
大前提となる”5つの法則”
その4 『 90分勉強法 』です!
人間は長い時間集中することが出来ないです!
だいたい45分前後で集中力のピークは終わるといわれていますが
試験は1科目90分というのも少なくないです!
もっと長いケースもあります。
そこで!
90分勉強して、30分休憩を取る"90分勉強法"がお勧めです!
勉強90分+休憩30分を1セットにして1日を組むと
"集中力が高い状態"での勉強が継続できます。
これはタイムスロットマネジメントと呼ばれていて
「外資の3倍速仕事術」で著名な奥井 規晶(オクイ ノリアキ)が提案された方法です。
僕がメガバンクのシステムエンジニア時代に体得したこのタイムスロットマネジメントを
受験生時代に実践できていたら、きっと早稲田ではなく東大に受かっていたに違いありません!
受験生のあなたにぜひ実践してほしい原則です。
ちなみに、
90分も勉強が続かない人もいるとおもいます!
その場合は勉強時間の1/3を休憩時間にするといいです!
60分勉強する人は20分休憩
30分勉強する人は10分休憩ですね!
休憩時は目を閉じてゆっくりしましょう!
スマホや漫画やテレビ、ゲームは休憩ではないです!
それらは息抜きです!息抜きでは集中力は生まれません。
※これは後半の理想の1日の過ごし方の時に詳しくお話しします!
大前提となる”5つの法則”
その5 『コンカレントワーキング』です!
これも奥井先生が提案された概念ですが
とっても有効だと実感しています。
要は同じことばかりやるよりも、同時並行でやるほうが集中力が生みやすいということです!
英語ばかりやるのではなく他の科目もやる、などですね!
英語ばかり場合は1時間あたり10ページしか進まないけど、
英語と他の科目を並行すると1時間当たり15ページ進んだりします、
『今年の夏は英語だけに集中したいんだ!!』
という人は、英語と言っても 英単語帳 英文解釈 英語長文 英文法 など様々な分野があるので
英単語ばかりやるよりは、英単語と英文解釈 のように複数分野を同時並行で進めれば同じ効果がありますよ!
さぁ、1日12時間楽に勉強する5つの方法の説明が終わりました!
次に
(2)
この5つすべてを取り入れた理想の1日の過ごし方、朝起きて寝るまでの分刻みの時間割を具体的に解説していきます!!
まずはこれを観てください!
"1日12時間勉強が楽に続く理想の時間割・スケジュール
朝 4.5h
昼 4.5h
夜 3h
"
→計12時間ですね!睡眠時間は6時間想定してます
1日のバイオリズムも重要で
朝は左脳が、午後・夜は右脳が活発と言われています!
なので考える勉強(英語長文、数学、現代文など)は朝にやりましょう!
早朝や午前中は左脳が活発だからです!
復習や暗記は午後がお勧めです!
そして規則正しく過ごすことがマジで重要です!
規則正しく過ごすことが大事で
メリットとしては体調が良くなり体が楽になる=やる気が出やすくなります!
では早速理想の時間割を説明していきます!
まずは朝から!!
朝・・・4.5h
7:00-8:30 勉強
8:30-9:00 休憩 サクッと朝食食べるのもok
9:00-10:30 勉強
10:30-11:00 休憩
11:00-12:30 勉強
※朝は考える勉強がいい
次に昼ですが
昼・・・4.5h
12:30-14:00 休憩(昼食→息抜き→休憩)
14:00-15:30 勉強
15:30-16:00 休憩
16:00-17:30 勉強
17:30-18:00 休憩
18:00-19:30 勉強
午前中の疲れが相当溜まっているので
まずはそれを癒すことから始めよう!
30分しっかり昼食を取り、スマホなどで30分息抜きし、
30分仮眠する こうすることで午後からの活力を得られます
まさに第二の朝ですね!
最後に夜ですが・・・
夜・・・3h
19:30-20:30 食事・息抜き
20:30-22:00 勉強
22:00-22:30 休憩
22:30-24:00 勉強
24:00-25:00 息抜き・風呂
1日の疲れが出てくる時間なので
極力頭を使いすぎない復習や暗記科目を中心に進めましょう
夜はサクッと食事をとるのがpointです!
休憩の時にシャワーをあびるのもありではありますが、
1日の最後に出来れば湯船に入ることをお勧めします!
2つ理由があって
1つは1日の疲れをいやすため シャワーと違った癒しの効果があり舞う
2つ目は風呂で一度上がった体温が徐々に下がることで
眠気を誘うからです。
深い睡眠は受験勉強の心の友です!
夏休みに1日12時間楽に勉強する方法、いかがでしたか?
この夏、最高に成長した自分に出会い、
最後の1週間遊びつくせるようにがんばりましょう!
応援してます!
ご褒美のおやつ 英語 在 AoMizuki AoiroTV Youtube 的最讚貼文
レモンサワー本当に美味しい!!
一気に飲みきれなかったので、
蓋閉めて冷蔵庫に置いてたけど、
楽だし、美味しく飲めるし最高やと思った!
アサヒザ レモンクラフトは
大人の方にぜひ飲んで欲しい!!
甘いのが苦手の方もおすすめです✨✨
そして、エビ卵まじうまかった!!!!
perces 教えてくれてありがとう♡♡
アサヒザ クラフト
@2021年 7月6日リニューアル発売
@週末のご褒美にふさわしい、
ちょっぴり上質な気持ちが味わえる
プレミアムクラフトチューハイです。
@開けた瞬間、広口のボトル缶から、
驚くほど豊かなレモンの香りが広がります。
※缶から直接お飲みください
【5種の贅沢レモン素材を贅沢に使用】
①レモンオイル
②シチリア産レモン果汁
③瀬戸内産レモンエキス
④旬果レモンスピリッツ
⑤凍結レモンピール
アサヒ ザ・レモンクラフト
極上レモン
容量 400ml 7% 値段:181円
アサヒ ザ・レモンクラフト
グリーンレモン
容量 400ml 7% 値段:181円
【期間限定】アサヒ ザ・レモンクラフト
期間限定地中海レモン
容量 400ml 5% 値段:181円
※コンビニエンスストア限定発売
------------------------------------------------------------------------------
楽曲提供:Production Music by http://www.epidemicsound.com
-----------------------------------------------------------------------------
〜〜〜〜〜〜@ファンレターはこちら@〜〜〜〜〜〜〜
573-1151
大阪府枚方市東牧野町27-1
ラ・ブリース京阪牧野 816号室
お待ちしてます💗
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●水木あおのMicoライブ
[ID:93277394]
https://www.micous.com/jp/
●水木あおのTwitter【@aomizuki 】
https://twitter.com/aomizuki
●水木あおのInstagram【 ao.mizuki 】
https://www.instagram.com/ao.mizuki/
●水木あおのTikTok【aoirotv】
https://www.tiktok.com/@aomizuki
ご褒美のおやつ 英語 在 すゑひろがりず局番 Youtube 的精選貼文
提供:株式会社ドミノ・ピザ ジャパン
英語禁止ですゑひろがりず(南條/三島)がドミノ・ピザ人気メニューの和風ピザ「クワトロ•ニッポン」を作ってみたら美味しすぎました!初の出張がりず厨房!クルーの方々にお教えいただきながら生地から二人で作りました!今回はご褒美&罰ゲームがございます!最後にスペシャルゲストが登場!ドミノ・ピザ台場店の鳥内さん、征矢さん、優しく教えていただきありがとうございました!
ニッポンの味が詰まった、プレミアム和風ピザ
\\\「クワトロ・ニッポン(日ノ本四天王賑やか焼き)」////
▼ご注文はこちら▼
https://www.dominos.jp/topics/210519_nippon
ドミノ・ピザがニッポンの味を選りすぐって集めました。
4種の和風の味わいが、一つのピザで楽しめる贅沢なクワトロ・ピザです。
1.明太マヨモチ
日本人に大人気の明太子とお餅を組み合わせ、コーン、アスパラをトッピング
2.北海道3(スリー)チーズ
北海道産チェダー、北海道産ゴーダ、北海道カマンベールチーズに、ホワイトソースとアスパラを合わせた、北海道の味を贅沢に楽しめる一品
3.炭火焼チキテリ
ドミノ通の大人気メニュー。炭火焼にした大ぶりのチキンがジューシーで香ばしい味わいで、焼けたマヨネーズとのハーモニーも絶妙
4.炭火焼ビーフ
ドミノ・ピザの大人気ロングセラーで、炭火で丁寧に焼き上げた牛肉は香ばしく、とてもジューシーで、肉好きにはたまらない一品
【チャンネル登録&グッドボタン宜しくお願いします!】
★チャンネル登録はこちら ➡︎https://www.youtube.com/c/SUWE-TV?sub_confirmation=1
【すゑひろがりずを初めてご覧になられた方にオススメ動画】
▽すゑひろがりずが英語禁止で料理を作る【がりず厨房】
https://youtube.com/playlist?list=PLthM7-6mPY8RQAIFqoWy5AXK_dk-iTolT
▽すゑひろがりずが映画や漫画のタイトルなどを和風変換しクイズする【がりず検定】
https://youtube.com/playlist?list=PLthM7-6mPY8QfPJdQizsaFpSgPZbxm18g
▽オススメ!すゑひろがりずの漫才、コント再生まとめ
https://youtube.com/playlist?list=PLthM7-6mPY8SehWoVd1raLLk15KY49Cop
【すゑひろがりず局番】
当チャンネルでは、吉本興業所属のすゑひろがりず(ボケの三島/ツッコミの南條)がゲーム実況を中心にありとあらゆる物を狂言風に変換しています!m-1の漫才とはまた違ったすゑひろがりずをお楽しみ下さい!
ご要望などございましたら是非、目安箱(コメント欄)まで!全て拝見致します!
▽オススメ!すゑひろがりずの狂言風ゲーム実況
↓どうぶつの森 けも藪第一章 全話まとめ↓
https://www.youtube.com/playlist?list=PLthM7-6mPY8QjC2eXQCObds2f-BN1bU6Q
▽オススメ!おうちで最新話まで一気見!
↓どうぶつの森 けも藪第二章 全話まとめ↓
https://www.youtube.com/playlist?list=PLthM7-6mPY8RkLLWk_IRbQaVKcDwsfqsc
【急報】
10月12日に「すゑひろがりず局番LINEスタンプ」販売開始しました!
☆[すゑひろがりず局番 スタンプ]
https://line.me/S/sticker/13396640?lang=ja&ref=lsh_stickerDetail
【撮影/編集】
カナメクト
http://kaname10.com
#ドミノピザ #ピザ #英語禁止