=================================
「Think about」と「Think of」の違いと使い分け
=================================
「〇〇について考える」と英語で表現する場合は、“think about”と“think of”が使われますが、どうやって使い分ければいいか分からない人も多いのではないでしょうか?これらの表現は、国や地域によって少しだけ解釈の仕方が異なる場合があるので、今回は細かいニュアンスの違いについて掘り下げてみました。
--------------------------------------------------
1) Think about
→「~のことを考える、思案する」
--------------------------------------------------
“Think about”は少し漠然とした状況で何かを考えたり、あれこれ思いを巡らせるときに使われます。例えば、「幸せについて考えてください。あなたにとって幸せとは何ですか?」は、“Let’s think about happiness. What is happiness to you?”のように表現します。この場合は、「幸せについて考える=幸福の漠然とした定義について考える」ことを意味するため、“think about”が適切です。
<例文>
What are you thinking about?
(何を考えているの?)
〜会話例〜
A: I am thinking about going to Japan.
(日本に行こうと思ってるんだ)
B: Why so suddenly?
(急にどうしたの?)
A: My friend is living in Japan now and asked me if I wanted to visit.
(今、友達が日本に住んでいて、会いに来ないかって誘われたんだ)
B: Nice!
(いいねぇ!)
--------------------------------------------------
2) Think of
→「~のことを考える、思い出す、思い返す」
--------------------------------------------------
特定の人や物事について考えたりする場合は、“think of”が使われます。例えば、「幸せだった時のことを思い出してください。なぜ幸せに感じましたか?」は、“Think of a time when you were happy. Why did you feel happy? ”のように表現します。この場合は、「幸せだったこと=特定の出来事」を思い返しているため、“think of”が適切です。“think of”は、自分の経験や知識の中から何かを思い返す時に使う表現になります。
<例文>
What did you think of his presentation?
(彼のプレゼンについてどう思った?)
〜会話例〜
A: This ramen is so good.
(このラーメンすごく美味しい)
B: It makes me think of the time when we went to Japan.
(日本に行った時のことを思い出すよね)
A: Yeah, that ramen place in Tokyo was spectacular.
(そうだね。あの東京のラーメン屋さんは美味かったね)
B: I wish we can go again!
(また行けるといいな!)
ブログ記事URL: https://hapaeikaiwa.com/?p=25322
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
同時也有41部Youtube影片,追蹤數超過3萬的網紅YouTube予備校 by デブレイクスルー たまに 塾えもん,也在其Youtube影片中提到,【YouTube予備校に受験相談・参考書の質問をしてみよう!】lineで 受け付けます!登録はこちら⇒http://nav.cx/g0mpSTM どうもデブレイクスルーかずきです!(偏差値39の底辺高校から早大合格・現予備校経営者) プロフィール: 中学時代、登校拒否を起こし、当時偏差値39...
「どの 方法 が いい ですか 英語」的推薦目錄:
- 關於どの 方法 が いい ですか 英語 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳解答
- 關於どの 方法 が いい ですか 英語 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的精選貼文
- 關於どの 方法 が いい ですか 英語 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最讚貼文
- 關於どの 方法 が いい ですか 英語 在 YouTube予備校 by デブレイクスルー たまに 塾えもん Youtube 的最讚貼文
- 關於どの 方法 が いい ですか 英語 在 Nadehito CHANNEL【独学ピアノ・筋トレ・その他】 Youtube 的最佳貼文
- 關於どの 方法 が いい ですか 英語 在 YouTube予備校 by デブレイクスルー たまに 塾えもん Youtube 的最佳貼文
どの 方法 が いい ですか 英語 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的精選貼文
=================================
「Difference」はこうやって応用しよう!
=================================
今日は「違い」や「相違点」を意味する「Difference」を、ネイティブの人達は日常会話の中でどのように応用しているのかご紹介いたします。「違い」としてだけでなく、表現の仕方によって他にも色々な意味を成す便利な単語なんです。
--------------------------------------------------
1) Tell the difference (between A & B)
→「(AとBの)違いが分かる」
--------------------------------------------------
2つの物を比較し、それぞれの「区別がつく」や「違いが分かる」は「Tell the difference between A and B」を使って表現します。違いが分かる場合は「I can tell the difference」、区別がつかない場合は「I can't tell the difference」となります。例えば、コーラとペプシの違いが分かる場合は「I can tell the difference between Coke and Pepsi」になります。
✔「I can/can't tell the difference」だけで「違いが分かる・違いが分からない」を意味する。
<例文>
Can you tell the difference between cheap sake and expensive sake?
(安い日本酒と高級な日本酒の違いが分かりますか?)
I can tell the difference. Jennifer's hair is a little darker than her sisters.
(2人の違いは分かります。ジェニファーさんの方が妹より髪の毛が黒いです。)
I can't tell the difference. They both taste the same to me.
(違いが分かりません。両方とも同じ味がします。)
--------------------------------------------------
2) There's no difference (between A & B)
→「(AとBは)同じである」
--------------------------------------------------
相違点が一切なく「全く同じだよ」と言いたい場合は「There's no difference」が使われます。「It's the same」と同じ意味を成します。例えば、店員さんが「それらの商品の違いはなんですか?」とお客に尋ねられ、特に違いがない場合は「There's no difference.(同じですよ)」と返答します。
✔「No difference」と省略してもOK。
<例文>
There's no difference. They are both the same.
(違いはありません。両方とも同じです。)
There's no big difference between Family Mart and Lawson. They are both convenience stores.
(ファミリーマートとローソンには大差はありません。両方ともコンビニです。)
There's no difference. You can choose whichever you like.
(両方とも同じです。好きなのを選んでください。)
--------------------------------------------------
3) Same difference
→「大して変わらない」
--------------------------------------------------
「There's no difference」は「全く違いがない」を意味するのに対し、「Same difference」は「ちょっとした違いはあるものの、そこまで重要でない(違いはない)」を意味します。特に自分の発言にちょっとした誤りがあったが、それを相手が「大して変わらないよ」や「同じことだよ」と指摘するような状況でよく使われます。例えば、「ロスからサンフランシスコまで5時間かかりました」と友達に伝えたが、側にいた彼女が「5時間15分だよ」と突っ込み、それを聞いた友達がその彼女に対し「Same difference(同じことだよ)」といった具合で使います。
✔「別にどっちでもいいじゃん」という意味合いとして使われる時もある。
✔「What difference does it make?」も同じ意味合いを持つ。
✔口語的な表現として、友達や同僚などカジュアルな場で使われる。
<例文>
"Salada" "salad" same difference. You know what I mean.
(サラダも"Salad"も大して変わらないでしょう。言いたいことは分かるでしょう。)
Same difference. It's only one dollar more.
(1ドルだけの違いなんだから、別にどっちでもいいじゃん。)
Same difference. Stop nitpicking.
(同じことだよ。細かいことにこだわらないで。)
--------------------------------------------------
4) Make a difference
→「影響を与える」
--------------------------------------------------
「Make a difference」を直訳すると「違いを作る」を意味し、何かしらの行動を起こすことで、ポジティブな変化、重大な結果および影響を引き起こすニュアンスが含まれます。例えば、海外で1年間留学したことが、英会話力に大きな影響を与えた場合は「Studying abroad really made a difference」となります。
✔「大きな影響を与える」は「Make a big/huge difference」
✔「影響がほとんどなかった」は「Make a little difference」
<例文>
Eating healthy really made the difference. I lost 5kg in one month.
(健康的な食事をとった結果、1ヶ月で5キロも痩せました。)
My father made a big difference in my life.
(父親は私の人生に大きな影響を与えました。)
I want to make a difference in this world.
(世界に変化をもたらしたいです。)
--------------------------------------------------
5) It makes no difference (to me)
→「どっちでもいいよ」
--------------------------------------------------
「Makes no difference」は「どっちでもいいよ」を表す口語的な言い方です。特に、2つの選択肢がある状況で、どちらを選択しても気にしないといったニュアンス含まれます。例えば、友達に「お好み焼きとたこ焼きどっちが食べたい?」って聞かれたら「It makes no difference.(どっちでもいいよ)」という感じで使われます。
✔「It doesn't make a difference (to me)」も同じ意味合いを持つ。
<例文>
It makes no difference. It's up to you.
(どっちでもいいよ。任せるよ。)
It doesn't make a difference to me. I'm free all day.
(今日は一日中空いているので、何時でもいいですよ。)
It makes no difference. Where do you want to go?
(どこでもいいよ。あなたはどこに行きたいの?)
ブログ記事URL:https://hapaeikaiwa.com/?p=8744
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
どの 方法 が いい ですか 英語 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最讚貼文
=================================
Team(チーム)をスラングで表現する
=================================
Team(チーム)は日本語としても英語としても、誰もがご存知の単語かと思いいますが、実はアメリカ人の日常会話では Team の言い換え表現としてよく使われるスラングがあるのはご存知でしょうか?
--------------------------------------------------
Squad
→ 「チーム / 仲間 / いつも一緒にいる友達」
--------------------------------------------------
本来Squadは特定の任務を割り当てられた「分隊」を意味する軍事用語ですが、アメリカ人の日常会話ではスポーツの「チーム」の意味としてもよく使われています。また最近では、若者の間で仲の良いグループを表すスラングとしても用いられています。
<例文>
Did you make the high school baseball squad?
(高校の野球チームに選ばれたの?)
The Los Angeles Lakers have a great squad this year. They have a good shot at winning the title.
(今年のロサンゼルス・レイカーズは最高のチームだよ。優勝する可能性あるよね。)
My daughter is a member of the cheerleading squad.
(私の娘はチアーリーディング・チームのメンバーです。)
〜会話例〜
A: Who's your favorite squad in the MLB?
(メジャーリーグで一番好きなチームはどこですか?)
B: The LA Dodgers for sure. I've been a Dodgers fan since I was a kid.
(間違いなくドジャースだね。私は子供の頃からドジャースファンです。)
ブログ記事URL:https://hapaeikaiwa.com/?p=21558
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
どの 方法 が いい ですか 英語 在 YouTube予備校 by デブレイクスルー たまに 塾えもん Youtube 的最讚貼文
【YouTube予備校に受験相談・参考書の質問をしてみよう!】lineで
受け付けます!登録はこちら⇒http://nav.cx/g0mpSTM
どうもデブレイクスルーかずきです!(偏差値39の底辺高校から早大合格・現予備校経営者)
プロフィール:
中学時代、登校拒否を起こし、当時偏差値39の私立高校に入学。高校1年時に「偏差値29」から早稲田に合格!その経験をもとに、偏差値30-40の学力の生徒を偏差値60以上の大学合格に導く。累計合格率9割を実現。これまで約3,000名の指導実績を誇る。7万部ベストセラー9割受かる勉強法(ダイヤモンド社)著者。
今回なんですけども!
「最短3か月で"簡単な参考書だけ"で現代文の偏差値40→70にアップ!現代文の勉強法5選 」について解説してみたいと思いまーす!
現代文の勉強、上手く行ってますか?
現代文は勉強したからと言って必ず成績が上がる科目ではないですよね!
高校の授業のなかで、一番差がある科目です!
たいていの高校の現代文授業は全く的を得ていないものと聞きます。
一方で、予備校の授業や参考書はかつてより非常にクオリティが上がり
成績を伸ばしやすい環境になってきたといえます!
ただ、分かりやすい授業や参考書のせいで
逆に「分かった気」になってしまい
考えることが中途半端になり、結果的に伸び悩む人も多いのが実情です!
今日は、時間が足りない受験生を対象に
・明日から実践できる勉強法5選
・具体的なカリキュラム・参考書学習法
をお話しします!
特に現代文にあまり勉強時間が割けない受験生にとって
効率よく成績を伸ばす方法になっています。
また今回提示する勉強法とカリキュラムを実践してもらえれば
”簡単な参考書しか使わない”のに
共通テストで75%以上 偏差値は65程度まで伸ばすことが出来ます。
一つ聞いてほしい話があります。
僕は高1の偏差値29のとき、英語と数学は比較的直ぐに偏差値70を超えましたが
現代文だけは高3になってもずっと偏差値30-40台でした。
勉強時間は少なくとも3年間で1000時間は費やした計算になります。
偏差値29から1000時間勉強して良くて偏差値40・・・
やばないですか?(;^_^A
でも、1年自宅浪人し、たった15時間だけ"あるメソッド"を勉強した結果、
偏差値40が一気に偏差値70を超えました。代ゼミの早大プレでも全国3位になりました。
何が言いたいのか。。。もうわかりますよね?
現代文は勉強量ではないのです。勉強の質、つまり正しい勉強法でしか
成績を伸ばすことが出来ないのです!
ダメな勉強法を1000時間で偏差値29→40
正しい勉強法で15時間で偏差値40→70
どっちがいいですか?
では、早速話していきましょう(笑)
<勉強法パート>
まず現代文を勉強するうえで、言葉への理解が重要です!
そして言葉には2つパターンがあります!
それが中学レベルの言葉と読解キーワードの2つです!
インプット:
①中学レベルの言葉の理解
例えば、"批評する"とか"補う"など基本的なことなの理解がないと
現代文は読むのも苦痛です!ぜひ言葉に不安がある人は
普段から知らない言葉が出てきたら調べる癖をつけましょう!
一気に言葉の数を増やしたい人は
「中学漢字スタートアップ1400」
をやり込もう!
勉強法はこのYouTube予備校に公開済です!
②キーワードの理解 「抽象」「具象」など
次に、現代文やいちぶの数学でしか使わないような読解キーワードというものがあります!
例えば、 "敷衍" ”抽象” "具象" ”総合” "分析" "演繹" "帰納"
などですね!
現代文は、論理的な文章を扱う問題が多いので
こうした"論理"に関係する知識を得ておかないと途中で躓くことになります!
「現代文キーワード読解」
おススメです!
こうして、言葉の知識を増やした後は
実際に本文を読み問題を解く訓練に入ります!
覚えた知識を使って解くという意味ではアウトプットになりますね!
アウトプット:
僕が今日一番伝えたいことは、文と文の関係性を必ず捉えよう!ということです
一文と一文の関係は実は3つしかないのです!
③同値
④差異
⑤因果関係
この3つです!
いまあなたが取り組んでいる現代文の教材で
本文を読むときに、"このぶん"と"このぶん"は 同値 なの?差異なの?因果関係?と1つ1つ決めていくこと
そうすれば本文で一番言いたいことが分かり、設問もスラスラ解けます
では、同値差異因果関係とは何か?丁寧に説明しますね!
③同値とは、前と後ろの(ほぼ)同じということ
並列
展開
添加
補足
同格
など難しい言葉で説明してる参考書もありますが、
結局はどれも同じことを言ってます。
例:僕は果物が好きです。例えば、バナナが特に好きです。
抽象度は違いますが、どちらも同じようなことを言ってますね!なので、この2文は同値
④差異の関係
これは、"しかし"とか"一方で"などの言葉で良く表されますが
前のぶんとうしろのぶんが違うという関係性です
対比
選択
転換型
などと参考書で解説がありますが
結局は 前のぶん とうしろのぶん は違うよ!ということ。しかもたいていの場合うしろの文がより重要だったりします
⑤因果関係
因果関係とは原因と結果の関係です
原因と結果の関係を作るには3つの条件が必要になります
時間軸
相関
第三因子がない
第三因子がない というのはやや難しいので今回省きますが
残り二つは簡単です
次に
おススメ参考書パート
ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集〔小学生版〕
中学総合的研究問題集国語読解
入試現代文のアクセス基本編
全てに言えるのは、必ず問題を解くときは、正解の理由と不正解の理由を
紙に書いて考えること!これをやらない人が多いから現代文は成績が伸びないとも言えます。
人は紙などに考えをまとめていくことで、論理的な思考力があがります!
解答の理由を紙に書く、ぜひこれだけは忘れないでほしい!
「最短3か月で"簡単な参考書だけ"で現代文の偏差値40→70にアップ!現代文の勉強法5選 」、いかがでしたでしょうか?
勉強時間ではなく勉強の質、そのための勉強法が最重要である!というお話でした!
なかなか現代文がうまくいかない人は気軽にline(http://nav.cx/g0mpSTM)から相談ください!僕がラインメッセージで個別にアドバイスします。
この動画が良かったよという人は高評価・コメント・チャンネル登録をお待ちしてます!
はい!ご視聴ありがとうございました!

どの 方法 が いい ですか 英語 在 Nadehito CHANNEL【独学ピアノ・筋トレ・その他】 Youtube 的最佳貼文
これからピアノを始めようかなって思った時に、
習った方がいいのか、独学でも趣味にできるのか?
いろんな疑問があると思います!
このチャンネルでは独学ピアノを成功させた自分から
あなたに、練習方法を含め、いろんな取り組み方や
考え方、どのようにすれば最短でピアノが弾けるようになるのかなど、
自分の10年以上の経験をもとにあなたにあったアドバイスができたら
と思い、運営しています!
是非、チャンネル登録とコメントお願い致します!
全てのコメント読ませていただきますし、
疑問を拾い上げて動画作成のヒントにさせていただきます!
さあ、一緒にピアノ、趣味にしましょうよ!!
【0:00】イントロダクション 独学ピアノは趣味にはできる!
【2:20】独学ピアノが向いている人はどんな人?
【3:45】独学ピアノのメリットとピアノレッスンとの違い
【4:36】独学ピアノを選んだ私たちは最初に何をすればいい?
【7:00】 みんながイメージするピアノ楽譜と、その練習方法の固定概念をぶっ壊す!
【8:48】独学ピアノを選ぶべきではない人たち
【11:04】シンプルに私があなたに伝えたいこと!
【12:44】まとめ&私のチャンネル動画があなたに与えるメリットとは?
【チャンネル紹介😊】
Nadehito(撫人)と申します😊
独学でピアノ弾いたり、筋トレしたり英語勉強したり色々してます!
チャンネル概要欄より、サブチャンネルの紹介もしているので
ぜひ登録してみてください!!
【独学ピアノでも弾けるようになる方法!↓】
https://www.youtube.com/watch?v=fqceV1y4EHc
※ご依頼:案件:お仕事はTwitterのDMよりお願い致します!
※【ピアノを習わずに弾けるようになる動画リスト】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLBtdz1yNQN7q_5Ut7Gbgu72iN6ziDxdoY

どの 方法 が いい ですか 英語 在 YouTube予備校 by デブレイクスルー たまに 塾えもん Youtube 的最佳貼文
【最短でMARCH 関関同立に受かる古典を身に付ける勉強法をlineで教えてます】@921lkwjv で検索!あるいはQRコードから登録したい人はこちら⇒http://nav.cx/g0mpSTM
どうもデブレイクスルーかずきです!(偏差値39の底辺高校から早大合格・現予備校経営者)
プロフィール:
中学時代、登校拒否を起こし、当時偏差値39の私立高校に入学。高校1年時に「偏差値29」から早稲田に合格!その経験をもとに、偏差値30-40の学力の生徒を偏差値60以上の大学合格に導く。累計合格率9割を実現。これまで約3,000名の指導実績を誇る。7万部ベストセラー9割受かる勉強法(ダイヤモンド社)著者。
受験生の皆さん!
古文の勉強は順調ですか??
「古文単語がそもそも覚えにくい・・・」
「古文文法は本当にちんぷんかんぷん・・・」
「なんで?その現代語訳になるのか、意味不明」
「漢文はまじで意味不明、、」
そんな声が聞こえてきそうです!
もしあなたが今古典の勉強に対してネガティブになっているなら、
今これからの受験勉強を立て直すチャンスだとお考え下さい!!
今日は、残り半年でMARCH・関関同立に受かる参考書ルートと勉強法を
伝授します!
そして今後、早稲田に一部の学部にはなりますが
半年で合格するプランも提示しようと思っています!
その際に今日話す内容は大前提になりますので、
早稲田志望者の方もぜひお付き合いください!
※最後に重要なお知らせがあります※
さて、難関私大合格の秘訣は、
・英語は得点源にする
・歴史or数学+古典も得点源にする
・現代文は抑えにする
この3本の柱が重要です!
そして古典は比較的誰でも得点源に出来るので
今からでも遅くない!しっかり対策しましょう。
今日提示する半年カリキュラムは、偏差値40台の受験生が
MARCHに7割合格した実績に基づいています。
※詳しくは合格実績:
https://exam-achievement.jp/performance/
早速ですが、古典の具体的なカリキュラム・今後やるべきことを
提示していきます!
要は暗記科目としてゴリゴリやり込む。これが最短ルートです!
で、漢文は先に古文をある程度仕上げると楽にクリアできます!
漢文の句法を2週間で仕上げ、過去問演習できれば私大は概ねokです。
(漢文を出題しない大学も多いです)
今回のカリキュラムポイントは主に3つです!
半年で 古文 の実力をMARCHレベルに仕上げるポイント1:古文単語と文法を極める
半年で古文の実力をMARCHレベルに仕上げるポイント2:読解を通じて古文常識を極める
半年で 古文 の実力をMARCHレベルに仕上げるポイント3:過去問を極める
それぞれ解説していきますね!
半年で 古文 の実力をMARCHレベルに仕上げるポイント1:古文単語と文法を極める
古文は英語の長文みたいに思考力を使う科目と考えると、実はなかなか勉強がうまくいかない理由になるんですね。高校の先生が授業でスラスラ口語訳をしてくれると思うんですが、ほとんどの場合それはまやかしです^^;
あれだけスラスラ訳せるなら実は大学教授になれるほどの実力を持っているといわれるぐらいです。言わんとしてることは分かりますね?
要は大学受験レベルの古文では正確な口語訳を英文読解のように求められることはないと考えていいです。
逆に古文は2ヶ月本気で単語、文法、古文常識を身に付けることが出来れば
かなり仕上がります。
暗記科目と捉えてゴリゴリやり込むのが近道です。
ということで
では具体的に"何月"に"どの参考書"をやるべきか教えます!
9月
テーマ:基本知識を抑える
古文:
古文単語634
ジャンプアップノート
(10月以降取り組む場合はこの2冊は2週間で終えましょう)
漢文:
この時期は特になし
↓
古文:
方丈記 現代語訳付き (角川ソフィア文庫)
時間的な余裕がある人で、
古文文法が苦手な人はジャンプアップノートでインプットしたあとに
方丈記を読みこなし文法のアウトプットを可能な限りやってみましょう。
原文に合わせて、解説や現代訳もあり、理解を助けてくれる本です
古文嫌いな脳に徐々に古文の世界観に馴染ませていくイメージで
2週間をめどに気楽に取り組みましょう
※それぞれの参考書の勉強法はこのチャンネルに既に動画としてUPしてますが
より詳しく知りたい人はこの動画の最後をご確認ください!
半年で 古文 の実力をMARCHレベルに仕上げるポイント2:読解を通じて古文常識を極める
単語と文法を覚えたらいよいよ読解です!
読解は覚えた古文文法を駆使して、”これは尊敬語だから、目上の人が言ってるから、たぶんこいつの発言だ””それは謙譲語だから目下の人が言ってるから、たぶんこやつの発言だ”など登場人物と発言を抑えながら練習をしていきます!
また口語訳はぜひ読み込んで下さい。そうすれば古文常識は相当身に付きますし、古文の話の展開の仕方も見えてきます。
では具体的に"何月"に"どの参考書"をやるべきか教えます!
10月
テーマ:基本的な読解を通じて古文常識を獲得する
古文:
共通テスト古文 満点のコツ
↓
古文上達 基礎編 読解と演習45
(つめこめば何とか2週間で2冊終えられます)
漢文:
この時期は特になし
↓
11月
テーマ:標準的な読解を通じて古文常識を獲得する
古文:
古文上達 読解と演習56
漢文:
この時期は特になし
12月
古文:
「関関同立古文」
総統難しい内容で早稲田にもつながる内容の参考書です。
余力がある場合はトライしましょう!
漢文:
漢文早覚え速答法 共通テスト対応版
半年で古文の実力をMARCHレベルに仕上げるポイント3:過去問を極める
1月~試験
テーマ:過去問演習を続けながら、苦手な分野を対策する
志望大学学部の過去問を10年分やり込む(*)
+
マドンナ古文常識217 パワーアップ版
これまでの総ざらいとして、マドンナ古文常識で知識の漏れをなくしつつ、ここまで獲得してきた知識を動員して過去問演習を行います。過去問の文章を覚え込むぐらい読み込み、口語訳も丁寧に読み込んでストーリーを頭に入れましょう。
「MARCH・関関同立 古文・漢文の偏差値40から半年で合格する実力を身に付ける方法」、いかがでしたか?
今の自分の勉強内容には不安がある人はこの動画をぜひこれからの勉強内容を見直す機会にしてほしいです!
そして、今どうしても古文や、英語・歴史・数学1A2Bなどの勉強がうまくいかない人限定であなたの学力の弱点を分析したうえで、個別のカリキュラムを無料で立案します!あなたの"今"に合わせてアレンジした参考書ルートです。特に今回あまり伝えることが出来なかった参考書別の勉強法についても手取り足取り教えます。希望の方は下記のlineからメッセージください!lineのQRコードから登録したい人はこちら⇒http://nav.cx/g0mpSTM
この動画が良かったよという人は高評価・コメント・チャンネル登録をお待ちしてます!
はい!ご視聴ありがとうございました!
