=================================
日常会話で役立つ「Make」の用法(中級編)
=================================
先日のコラム『日常会話をよりスムーズにする「Make」の用法35選(https://hapaeikaiwa.com/?p=23243)』では、makeを使った35のフレーズをご紹介しましたが、今回はmakeを使った日常表現「中級者編」をご紹介します。
--------------------------------------------------
1) Make out
--------------------------------------------------
Make out は「見える」や「聞こえる」、「読める」など何かを認識したり、理解することを意味します。例えば、友達に「あの標識なんて書いてあるか見える?」と聞く場合は「Can you make out that sign?」、その質問に対して「遠すぎて見えないよ」と返事をする場合は「It’s too far. I can’t make it out.」と言います。この表現は一般的に、「〜が見えない」や「〜が判読できない」のように、否定形で使われます。
その他、make out は「イチャイチャする」を意味するスラングとしても使われます。この表現にはディープキスをする意味合いもあり、特にパーティーでカップルがイチャついているのを見たときに、「Omg. Tom and Lisa are making out!(うわ!トムとリサがイチャイチャしている)」のように使われます。なお、キス以上の行為はmake outには含まれません。
<例文>
What does that sign say? Can you make it out?
(あの標識なんて書いてある?読める?)
I couldn’t make out what he said. Did you catch it?
(彼が言ったこと聞こえなかったよ。彼がなんて言ったか理解できた?)
I heard Peter and Megan were making out at the party last night.
(昨晩、ピーターとメーガンはパーティーでイチャついていたらしいよ)
--------------------------------------------------
2) Make it quick
--------------------------------------------------
Make it quickは直訳すると「早く作ってね」になりますが、日常会話では急いでいるときに相手に対して「早く済ませてね」や「急いでね」の意味で使われる話し言葉です。使い方はhurry upと似ており、例えば電車が出発する間際に友達が「I have go to the bathroom.(トイレに行かないと)」と言ったときに、「Make it quick. The train is leaving in 5 minutes.(急いでね。電車は5分で出発するから)」という具合に命令形で使われることが多いです。「すぐに済ませるから」は「I’ll make it quick.」と言います。
<例文>
〜会話例1〜
A: Do I have time to get changed?
(着替える時間はある?)
B: Yeah, but make it quick. The show is starting in 20 minutes.
(ええ、でも急いでね。ショーは20分で始まるから)
〜会話例2〜
A: Do you have a minute? I know you’re busy. I’ll make it quick.
(ちょっといいですか?忙しいのは分かっているので、すぐに済ませます)
B: Yeah, what’s up?
(ええ、どうしました?)
--------------------------------------------------
3) Make sense
--------------------------------------------------
Make sense は物事を理解したときに使われ、分からなかったことが明らかになったり、何かに納得したことを表します。I understand と意味は似ていますが、make sense は話にしっかり筋が通っていて理解できるニュアンスがあり、「分かりましたか?」は「Does it make sense?」、「ええ、理解できました」は「Yeah, that makes sense.」と言います。逆に、話が矛盾していたり、筋が通っていなかったり、理屈がおかしい時は、「It doesn’t make sense.」と言います。
<例文>
That makes sense. Thanks for the clarification.
(納得しました。説明ありがとうございました)
That makes sense. No wonder he was so upset.
(なるほどね。どおりで彼はあんなに腹を立てていたんだ)
What she’s saying doesn’t make sense. She’s contradicting herself.
(彼女が言っていることは筋が通っていません。矛盾したことを言っている)
--------------------------------------------------
4) Make up
--------------------------------------------------
この表現は、喧嘩をした相手と仲直りすることや、もめ事を丸く収めることを表し、喧嘩をした友達同士やカップルが仲直りする状況で使われます。例えば、「私はジョンと仲直りした」は「I made up with John.」、「マイクとマヤは仲直りした」は「Mike and Maya made up.」という具合に使われます。ちなみに、make up は「埋め合わせをする」を意味し、例えば、彼女の誕生日をうっかり忘れてしまい「ごめん。埋め合わせするから」と言いたい時は「I’m sorry. I’ll make it up to you.」と表現します。
その他、make upは歌や詩、ストーリーなどを自作する意味としても使われます。例えば、「歌を作りました」は「I made up a song.」、「詩を作りました」は「I made up a poem.」のように表します。
<例文>
They’re on good terms now. They made up with each other.
(彼らは仲直りしたので、今は仲良くしています)
I got into an argument with Matt but we made up.
(私はマットと喧嘩しましたが、仲直りしました)
I’m sorry about last night. I’ll make it up to you.
(昨日の夜はごめん。埋め合わせするから)
Wow, did you make up that song on the spot?
(すごい、その曲、即興で作ったの?)
--------------------------------------------------
5) Make a difference
--------------------------------------------------
Make a differenceを直訳すると「違いを作る」ですが、この表現は、ある行動によってポジティブな変化や結果が生まれることを意味します。例えば、「留学経験が英会話力に大きな影響を与えた」と表現する場合は「Studying abroad really made a difference」と言うことができます。逆に、効果やインパクトがない場合は、「It makes no difference.」または「It doesn’t make any difference.」と表現します。
その他、It makes no differenceは「どっちいでもいい」を意味し、特に、選択肢が2つある状況でどちらを選択しても気にしないといったニュアンスが含まれます。
<例文>
Writing down your goals really makes a difference. You should try it.
(目標を書き出すと効果あるから。やってみな)
A lot of people don’t vote because they think it makes no difference.
(多くの人は投票しても意味がないと思っているので投票しません)
I can do Korean food or Japanese food. It doesn’t make a difference to me.
(韓国料理でも日本食でも、どっちでもいいよ)
--------------------------------------------------
6) What do you make of
--------------------------------------------------
What do you make of ____ は相手の意見や考えを尋ねるときに使われ、 What do you think of ____ の言い換え表現として使われます。例えば、「これどう思う?」は「What do you make of this?」、「あの映画についてどう思う?」は「What do you make of that movie?」という具合に使われます。その他、相手がある物事をどのように解釈するのかを尋ねるときにも使われ、例えば、不可解なメッセージが届いたときに「What do you make of this message?(このメッセージをあなたはどう解釈しますか?)」と表現します。
<例文>
What do you make of the idea she proposed?
(彼女が提案したアイデアについてどう思いますか?)
Tony sent me a weird email. Take a look at it. What do you make of it?
(トニーから変なメールが届いたんだけど、ちょっと見てみて。どう思う?)
I don’t know what to make of him. But there’s something about him that seems shady.
(彼についてどう思うか分かりません。でも、なぜだか分からないけど怪しい感じがするんだよね)
--------------------------------------------------
7) Make a wish
--------------------------------------------------
Make a wish は「願い事をする」を意味します。例えば、誕生日パーティーの主役に「ろうそくを吹き消して願い事を言って」と言いたい場合は「Blow out the candles and make a wish.」と言います。その他、「欲しいものリストを作る」は「Make a wish list.」と言います。
<例文>
Happy birthday! Did you make a wish?
(お誕生日おめでとう。願い事をした?)
It’s 11:11. Make a wish guys!
(11時11分だよ。願い事をして!)
I made my Amazon wish list and emailed it to you.
(Amazonの欲しいものリストを作ってメールしたよ)
--------------------------------------------------
8) Make fun of
--------------------------------------------------
Make fun ofは人をからかったり、馬鹿にしたりすることを表します。相手をからかって本当に困らせる時と友達同士が冗談でからかい合う時、両方の状況で使えます。「彼は彼女をからかった」と言いたい場合は「He made fun of her.」と言い、made fun of の後にからかう対象が入ります。
<例文>
I've known him since I was a kid. We make fun of each other all the time.
(彼とは幼なじみで、いつもお互いをからかい合います)
She's upset because Jack made fun of her pronunciation.
(ジャックは彼女の発音を馬鹿にしたので、彼女は腹を立てています)
My friends always make fun of me because I can't eat hot food.
(私は猫舌だから、いつも友達にからかわれるんだ)
--------------------------------------------------
9) Make up one’s mind
--------------------------------------------------
Make up one’s mind は「決める」や「決心する」を意味し、decideのより口語的な言い方です。どうしていいか分からない時や、優柔不断でなかなか決断できない状況でよく使われ、優柔不断な友達に対して「決めて!はっきりして!」と言う場合は「Make up your mind!」、そして「どうしていいか分からないよ。迷う!」と返事する場合は「I can’t make up my mind!」と言います。
<例文>
Did you make up your mind or are you still thinking about it?
(決まった?それともまだどうするか考えているの?)
I don’t know what to do. I can’t make up my mind.
(どうしていいか分からないよ。迷うな)
I made up my mind. I’m going to quit my job and start my own business.
(決心しました。仕事を辞めて自分のビジネスを始めます)
--------------------------------------------------
10) Make one’s day
--------------------------------------------------
誰かのおかげで幸せな気分になったり、相手の一言で励まされたとき英語では「You made my day.」という表現を使うことがよくあります。直訳すると「あなたのおかげで良い一日になったよ」になり、相手に感謝の気持ちを伝えるときに使われ、「Thanks. You made my day!」のようにセットで使われます。その他、試験に合格したり、面接に受かったりなど、良い報告を受けたり嬉しい出来事があったときは「That made my day!」と言います。ちなみに、dayだけではなく「That made my week」、「That made my month.」、「That made my year」と言うこともできます。
<例文>
Thanks for the gifts. You made my day.
(プレゼントありがとう。おかげで最高の1日になったよ)
Thank you for the call. You really made my day.
(電話してくれてありがとう。おかげで最高の1日になったよ)
I just found out I got into the MBA program. I'm so excited! That made my year!
(MBAプログラムに入れることが分かったよ。めっちゃ嬉しい!今年最高のニュースだ!)
ブログ記事URL:https://hapaeikaiwa.com/?p=23259
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
同時也有16部Youtube影片,追蹤數超過7,420的網紅まとめまとめの,也在其Youtube影片中提到,【まとめのまとめ】 チャンネル登録はこちら https://goo.gl/QN6ioA なんで裏で糸を引いてる 悪い奴のことを黒幕というのか 黒幕ということは白幕もあるのか 寝る前にふと疑問に思った 芝居で使わない装置や 背景を隠すために張った幕だろう が正解で、芝居の雪の 場面で...
「んだよ 用法」的推薦目錄:
- 關於んだよ 用法 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳貼文
- 關於んだよ 用法 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳解答
- 關於んだよ 用法 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳解答
- 關於んだよ 用法 在 まとめまとめの Youtube 的最佳解答
- 關於んだよ 用法 在 アルス・アルマル -ars almal- 【にじさんじ】 Youtube 的精選貼文
- 關於んだよ 用法 在 虹色侍にじいろざむらい Youtube 的精選貼文
- 關於んだよ 用法 在 [文法] んだ的用法- 看板NIHONGO - 批踢踢實業坊 的評價
- 關於んだよ 用法 在 【「~んです・んだ」常見的2種意思!】... - 王可樂日語 的評價
- 關於んだよ 用法 在 追日劇一定要會的「んだ」|普通体+丁寧体|難易度 - YouTube 的評價
んだよ 用法 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳解答
=================================
スムーズな会話に欠かせない「Get」の基本用法
=================================
中学で教わった基本動詞の一つであるGet。「~を手に入れる」の意味で覚えている人も多いと思いますが、ネイティブの日常会話では実に様々な意味で非常によく使われる単語の一つです。今回は、知ってれば必ず日常会話で役立つ代表的なGetの用法をご紹介します!
--------------------------------------------------
1) 「〜もらう・受け取る」を表すgetの使い方
--------------------------------------------------
get の一つ目の基本イメージは、色々な物を手に入れることです。人から何かをもらったり、受け取ったりする時に使われ、receiveのより口語的な言い方として使われます。ちなみに、良いものだけでなく、get a speeding ticket(スピード違反で切符を切られる)のようによくないものを受け取るときにも使われます。
・get a present(プレゼントをもらう)
・get a message(メッセージ受け取る)
・get advice(アドバイスをもらう)
<例文>
I got a new laptop for my birthday.
(誕生日に新しいパソコンをもらいました)
I got a text from Mike and he said he's running 10 minutes late.
(マイクからショートメッセージがあって、10分遅れるって)
Who do you usually get advice from?
(普段は誰からアドバイスをもらっているんですか?)
I got a speeding ticket this morning.
(今朝、スピード違反で切符を切られてしまいました)
また、人から何かをもらうだけでなく、自分で努力した結果何かを手に入れるときにも使われます。例えば、「仕事に就く・仕事が決まる」は get a job、「良い成績を取る」は get good grades、「昇進する」は get a promotionと表します。その他、getには「お金を得る」の意味合いもあり、「彼って月いくら稼いでいるの?」は「How much does he get a month?」のように表現します。
<例文>
It took me a couple of months but I finally got a job.
(数ヶ月間かかりましたが、やっと仕事が決まりました)
I got good grades when I was in high school.
(私は高校生のとき、成績がよかったです)
I heard you got a promotion. Congrats!
(昇進したんだって?おめでとう!)
It's an easy job. I get 20 bucks an hour just for watching the dogs.
(すごい楽な仕事だよ。犬の面倒を見るだけで時給20ドルもらえるんだ)
--------------------------------------------------
2) 「~を買う」を表すgetの使い方
--------------------------------------------------
getは「〜を買う」の意味としても使われます。buy のより口語的な言い回しとして使われ、お金を払って何かを手に入れるニュアンスがあります。また、レストランでは「注文する」の意味としても使われ、友達に「何を注文するの?」と聞く場合は「What are you going to get?」と言います。さらに、getは「おごる」や「御馳走する」の意味で使うこともでき、「I'll get it.」の一言だけで「私がおごるよ」を意味します。
<例文>
I really like your scarf. Where did you get it?
(そのマフラーいいね。どこで買ったの?)
You already got the iPhone 12? Did you pre-order it?
(もうiPhone12を手に入れたの?予約したの?)
I'm thinking about getting the B.L.T sandwich. What are you going to get?
(私はBLTサンドイッチにしようかな。あなたは何を注文するの?)
Don't worry. I'll get it today.
(心配しないで。今日は僕がおごるよ)
--------------------------------------------------
3) 「〜を取りに行く」を表すgetの使い方
--------------------------------------------------
何かを取りに行ったり、忘れ物を取りに戻ったりなど、物を取りに行って戻ってくるときに get が使われます。日常会話では、go and get ____ のように表すことが多く、例えば「僕が取り行くよ」は「I'll get it.」または「I'll go and get it.」両方のパターンで表すことができます。その他、「〜を迎えに行く」の意味としても使われ、友達に「迎えに来てくれる?」と聞く場合は「Can you get me?」または「Can you come and get me?」、「迎えに行くよ」は 「I'll get you.」もしくは「I'll go and get you.」と言います。
✔「迎えに行く」はgo and get、「迎えに来る」はcome and getで覚えましょう。
<例文>
I'll get it for you. What do you want to drink?
(僕が取りに行くよ?何飲みたい?)
I'm going to go and get Hiro from the train station.
(駅にヒロを迎えに行きます)
Oh no. I forgot my mask. I need to go back to the car and get it.
(ヤバイ、マスクを忘れちゃった。車に取りに戻らないと)
--------------------------------------------------
4) 「〜を理解する」を表すgetの使い方
--------------------------------------------------
相手の言いたいことが分かったり、意図が理解できたときに英語ではよく「I get it.」と言います。ここでは相手のアイディアを「手に入れる」、要するに「理解する」ことを意味します。この表現は、「I don't get it.」のように否定形で使われることが多く、相手の言いたいことが理解できなかったり、冗談が分からない時に使われます。
<例文>
I think I'm starting to get it. Let me practice a little more.
(なんとなく分かってきた気がします。もうちょっと練習します)
Why is that funny? I don't get it.
(何がそんなに面白いの?私には理解できない)
Do you get what he's saying? It makes no sense to me.
(彼が言っていることわかる?私には全然意味が分かりません)
--------------------------------------------------
5) 「〜に到着する」を表すgetの使い方
--------------------------------------------------
get は「着く」や「到着する」も意味し、日常会話では arriveの代わりによく使われます。例えば、待ち合わせに遅れてきた友達が「Sorry I'm late. Have you been waiting long?(遅れちゃってごめんね。だいぶ待った?)」と言った時は、「No, I just got here too.(ううん、僕も今着いたところだよ)」と言う具合に返事をするといいでしょう。
<例文>
There's so much traffic. What time do you think we'll get there?
(すごい渋滞だね。何時ぐらいに到着すると思う?)
Have a safe flight! Message me when you get to Okinawa.
(気をつけて行ってきて。沖縄に着いたらメッセージ送ってね)
I got home, took a shower and went straight to bed.
(家に帰ってシャワーを浴びてその後すぐに寝ました)
--------------------------------------------------
6) 「〜になる(状態が変化する)」を表すgetの使い方
--------------------------------------------------
getは状態の変化を表す時にも使われ、「〜になる」を意味します。状態の変化を表す時は一般的に getting ____ の形式が使われ、例えば、「疲れてきた」は 「I'm getting tired.」、「お腹が空いてきた」は「I'm getting hungry.」、「寒くなってきた」は「It's getting cold.」のように getting の後には形容詞がフォローします。
その他、「〜しやすい」をget ____ easilyと表現することができ、例えば、「私が暑がりです」は「I get hot easily.」、「彼は飽きっぽい」は「He gets bored easily.」、「彼女は嫉妬深い」は「She gets jealous easily.」のように表現します。
<例文>
I'm getting hungry. Do you want to grab dinner soon?
(お腹空いてきたな。そろそろ夕食に行かない?)
It's getting chilly these days. It's starting to feel like autumn.
(最近、肌寒くなってきました。秋めいてきましたね)
I carry around a blanket with me because I get cold easily.
(私は寒がりなのでいつも毛布を持ち歩いています)
--------------------------------------------------
7) 「病気になる」を表すgetの使い方
--------------------------------------------------
風邪を引いたり、インフルエンザにかかったり、病気になる時にもgetが使われます。例えば、「風邪を引いた」は「I got a cold.」、「インフルエンザにかかった」は「I got the flu.」、「彼は病気になった」は「He got sick.」と言います。ちなみに、「頭痛がする」は「I got a headache.」、「熱がある」は 「I got a fever.」、「喉が痛い」は「I got a sore throat.」のように表します。
<例文>
It sounds like you got the flu. Drink a lot of water and rest up.
(インフルエンザにかかったみたいだね。たくさん水分を取ってゆっくり休むんだよ)
My cat got sick and I had to take him to the vet yesterday.
(私の猫が病気になって、昨日動物病院に連れて行かないといけませんでした)
I think I got a cold. I got a fever and a sore throat.
(風邪を引いたと思います。熱があり、喉も痛いです)
--------------------------------------------------
8) 「どうにかして~させる」を表すgetの使い方
--------------------------------------------------
この表現は、人に何かをしてもらう時、または人に何かをさせる時の両方で使われますが、相手を説得したり騙したりするなど「どうにかして」何かをさせるニュアンスが含まれます。例えば、薬を飲みたくない子供を説得して飲ませる場合は「I got my child to take the medicine.(子供に何とかして薬を飲ませました)」と表します。
<例文>
I finally got my dad to stop smoking cigarettes.
(なんとかしてやっとお父さんにタバコをやめさせました)
I can't get my son to do his homework. What do you think I should do?
(何をしても息子が宿題をやりません。どうしたらいいと思いますか?)
My cat pees all over the house. How can I get her to pee in her litter box?
(私の猫は家中におしっこをします。どうしたら猫のトイレでおしっこをしてくれると思いますか?)
--------------------------------------------------
9) 「〜する機会を得る」を表すgetの使い方
--------------------------------------------------
get to do somethingは「〜する機会を得られる」を意味し、have the opportunity toのより口語的な言い方として使われます。例えば、「国際交流パーティーでいろいろな人たちとお話しすることができました」と言いたい場合は「I got to talk with a lot people at the international exchange party.」のように表現し、got to の後には動詞が続きます。ここでは、I got an/the opportunity to ____ と表現することもできますが、日常会話ではan/the opportunityを省くことがよくあります。
<例文>
I got to travel all over the world in my twenties.
(私は20代の時に世界中を旅行することができました)
Did you get to see the autumn leaves when you were in Japan?
(日本滞在中に紅葉を見ることはできましたか?)
At the spring training camp, I got to meet some of the Dodgers' players.
(スプリングトレーニングで何人かのドジャース選手に会えました)
--------------------------------------------------
10) Get + 前置詞の組み合わせ
--------------------------------------------------
getはいろいろな前置詞と組み合わせて使うことができます。例えば、「電車に乗ろう」は「Let's get on the train.」、「バスを降りよう」は「Let's get off the bus.」、「プールに入ろう」は「Let's get in the pool.」、「ここから出よう」は「Let's get out of here.」と言う具合に表現します。getと前置詞を組み合わせて使う場合は「動いている」イメージになります。
<例文>
Get on bus number 10 and it'll take you to downtown.
(10番バスに乗れば繁華街まで行きます)
This place is way too crowded. Let's get out of here.
(ここは混み過ぎだ。出ましょう)
Which stop are we getting off on? Is it the next one?
(どの駅で降りるの?次の駅?)
ブログ記事URL:https://hapaeikaiwa.com/?p=23377
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
んだよ 用法 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳解答
=================================
意外と知られていない「Please」の用法
=================================
おそらく日本人の多くの方にとって、英語の「Please」と言えば、お願いをごとをする時の定番表現だと思います。しかし、アメリカ人の間では他の意味としてもよく使われているので、その意味と用法をご紹介しようと思います。
--------------------------------------------------
You can't please everyone.
→「全ての人を喜ばすことはできないよ」
--------------------------------------------------
人の為に一生懸命頑張って取り組んだのにも関わらず、不満の声が出たり、悪口を言われて落ち込んでいる人を励ます際によく使われる言い回しです。ここでのPleaseは、「喜ばせる」や「満足させる」などの意味(動詞)として使われており、直訳すると「あなたは全員を喜ばせることはできない」、つまりどれだけ頑張っても万人を喜ばせたり楽しませたりすることは不可能であることを示唆しています。
✔「You can't make everyone happy.」も同じ意味として使える言い回し。
<例文>
You should to stop trying to please everyone.
(全員を喜ばせようとするのはやめたほうがいいですよ。)
Get over it. You can't please everyone.
(そんなこと忘れな。みんなを満足させることなんて無理だって。)
You can't make everyone happy. Stop trying.
(みんなを喜ばせることは無理なんだから、やめな。)
〜会話例1〜
A: I wonder why he's so upset. I was just trying to help.
(何で彼はあんなに怒ってたんやろ。ただ助けようとしただけやのに。)
B: Look you can't please everyone. Don't let it get to you.
(全ての人を満足させることなんてできひんって。気にせんとき。)
〜会話例2〜
A: You know that you can't make everyone happy, right?
(みんなを喜ばすことことはできないって分かっているでしょう?)
B: I know but I just can't stop thinking about it.
(分かっているんだけど、頭から離れないんだよね。)
ブログ記事URL:https://hapaeikaiwa.com/?p=19226
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
んだよ 用法 在 まとめまとめの Youtube 的最佳解答
【まとめのまとめ】
チャンネル登録はこちら
https://goo.gl/QN6ioA
なんで裏で糸を引いてる
悪い奴のことを黒幕というのか
黒幕ということは白幕もあるのか
寝る前にふと疑問に思った
芝居で使わない装置や
背景を隠すために張った幕だろう
が正解で、芝居の雪の
場面では「白幕」を使う
ただ、この場合はたまたま
対照的な言葉
(対義語ではない)
があるけど、
何にでもあるわけじゃないよね
「真っ赤な嘘」という
言い方があるんなら
「真っ黒な嘘」や
「真っ白な嘘」もあるはずだ!
はおかしいでしょ?
真っ赤な嘘の赤は、
赤裸々とかの赤と同じで、
色じゃなくて強調を表して
ふんだよね
↑「赤の他人」は?
過激派活動家の赤みたいに
ヤバいから、
かかわり合いに
なりたくないってコトかな?
だからその用法の時に色の
意味は持たないんだってば
だから強調表現だと書か
れているじゃないの。
「全くの」他人、って
意味の強調だよ
>赤の他人
↑ ふむ…
では、やっぱり「赤」は
危険な色なんだな…
今も、昔も!
正確な理由は分からないが、
実験すると赤い色を見ると
誰でも脳が興奮状態になるそうだ
本能的な物ではないとか
言われているが、
とにかく人間にとって
特別な意味を持っている
のは間違いない
だから慣用句にも赤が
たくさん登場する
赤っ恥って顔が赤く
なるからだと思ってたけど
強調の方なんかな
興奮するのは赤=血の色が
関係しているそうだよ血を
見るような時
(狩りや負傷、争いなど)
って、自分命の危険が迫っ
てる状況なので
脳が興奮状態になって
機敏に行動できるような
人間にが生き残ってきた
結果そうなったらしい
「あかの他人」に
ついてだけなら知ってる
この「あか」とは色の赤ではなく、
水のこと
現在でも仏教用語に残って
いるけれど
古い日本語
古い日本の話に当時の皇が
野で美しい少女に声をかけた
やがて迎えに行く、と
言ったがなかなか迎えに行けず
やがて少女は老いてしまった、
という話があって
少女の名前が「アカイコ」
これは水の精、と言う意味
というわけで、「あかの他人」とは
からだに流れるものが
血ではなく水のように
まったくかかわりないという意味
赤の文字は後からそれ
以外の語句は知らなくてごめん
なるほど
今まで赤の他人って
思い込んでいたわ
学校の先生とかも知らない
んじゃなかろうか
え、赤の他人 じゃなくて
閼伽の他人 だったの?
これは久しぶりのびっくり知識
即否定笑った

んだよ 用法 在 アルス・アルマル -ars almal- 【にじさんじ】 Youtube 的精選貼文
にじさんじ所属バーチャルライバー アルス・アルマル
年末年始ボイスよろしくー↓↓↓
https://nijisanji.booth.pm/items/1772355
【メンバーシップ】
https://www.youtube.com/channel/UCdpUojq0KWZCN9bxXnZwz5w/join
―――――――――――――――――――――――――
葉加瀬冬雪
https://www.youtube.com/channel/UCGYAYLDE7TZiiC8U6teciDQ
鷹宮リオン
https://www.youtube.com/channel/UCV5ZZlLjk5MKGg3L0n0vbzw
不破湊
https://www.youtube.com/channel/UC6wvdADTJ88OfIbJYIpAaDA
星川サラ
https://www.youtube.com/channel/UC9V3Y3_uzU5e-usObb6IE1w
シェリン・バーガンディ
https://www.youtube.com/channel/UCHBhnG2G-qN0JrrWmMO2FTA
YouTube
―――――――――――――――――――――――――
【ぼくからのお願い】
・海外の方にも視聴してもらえるようになり、英語でのコメントが増えてきました。僕はうれしいことだと思う。英語がわからない、苦手の人はコメントを『非表示』にして僕だけをみててください。言葉は違うけどみんな僕を応援してくれてる仲間だよ!
・コメント同士での『会話』や同じコメントを『何度も』するのは
よく思わない方が多いので控えましょう。
・身内ネタは用法・用量を守って正しく使いましょう!(顔ネタすりすぎ注意)
・伝書鳩はお互いのライバーさんの迷惑になるので禁止(伝書鳩→配信内容を他の配信に伝えに行く行為) 「アルスに〇〇してあげて」なども僕を心配して言ってくれていると思うのですが、相手の自由を奪ってしまうのでやめてほしいです。
・変なコメントには反応せず各自『ブロック』対応よろしくお願いします。
―――――――――――――――――――――――――
#アルマルーム でツイートしてね!
【Twitter】https://twitter.com/ars_almal
【公式オンラインショップ】
https://nijisanji.booth.pm/
【にじさんじ公式Twitter】
https://twitter.com/nijisanji_app
《@nijisanji_app 》
【にじさんじ公式HP】
https://nijisanji.ichikara.co.jp/
―――――――――――――――――――――――――
魔王魂
https://maoudamashii.jokersounds.com/
ロゴ
げるん @_GELN_
時雨みぅ @Miu_graphic
BGM
しーけー@7ck_x
コルソン@corson31
InabaTewi@1nabaTewi
GIF しろくろ@sirok0707
EDイラスト 小鳥とま@birdtoma_Vlove

んだよ 用法 在 虹色侍にじいろざむらい Youtube 的精選貼文
こんばんは、バランです。今回は米津玄師さんの『Lemon』ですか。素敵ですね。
レモンといえば、絵画『最後の晩餐』でもキリストと弟子達の後ろにレモンが描かれているって知ってました?何やら、
レモンに解毒の作用があるので『救済』のモチーフとして比喩されていたんですって。なるほど。
確かに、レモンに含まれるクエン酸は抗酸化作用があるので、代謝が良くなると考えれば元気になりそうですし
疲れた時に酸っぱいものが欲しくなるとか、疲労回復にはレモンのはちみつ漬けとか、今でもそういうプラスのイメージはありますよね。
ちなみに、ファーストキスの味を『レモン味』という風に例えて『甘酸っぱい素敵な味』的ないい意味で使うことがありますけど
あれって結構理にかなっているそうですよ。
どうやら、『キスをしたときに美味しい(レモン味)と感じるのは相性が良い証拠だ』という説があるそうで
しかもそれは、『遺伝子レベルで』相性が良いんですって。マジで運命の人じゃん。生物学的に。
例えば血液型がA、B、O、ABの4種類であるように、白血球にも種類があって
それは『ヒト白血球型抗原』通称『HLA遺伝子』によって決まるんですって。ほう。
で、そのHLA遺伝子は唾液にも含まれていて
自分が持っている遺伝子ではない遺伝子を持っているとき、人はそれを美味しく感じるんだそうな。へえ。
つまり、おいしいレモン味に感じるときは、自分が持っていないHLA遺伝子を持っているときで
種の存続を考えた時に、それは好ましいことだから恋愛感情が生まれるんだそうです。本当なんですかね。レモン食べよう。
あと、すごくどうでもいいですけど、人の血液型はさっき書いた通り4種類ですけど
馬の血液型は3兆種類あるそうです。3兆って。
一方、鹿はほとんどがB型で、ほんの少しの残りはO型だそうです。
馬と鹿でこんなに違うんですね。ちなみに猫は9割以上がA型だそうです。かわいい。
ところで、今クエン酸の話をしましたけど、クエン酸はレモン以外にも大体の酸っぱいものには含まれているそうで
例えば梅とかは代表的ですよね。ちなみに梅はバラ科です。梅の癖に生意気ですね。ええ。
ついでに、ピーマンもパプリカもナス科です。何が何やらです。分かりにくくてごめんね。
あ、そうそう。梅についていえば、福岡県の太宰府天満宮にある非常にありがたいご神木の『飛梅』ってご存じですか?そういう木があるんですよ。
昔々、かの有名な菅原道真さんが太宰府天満宮に左遷されることが決まったんですけど
その時に『こち吹かば 匂い起こせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ』という和歌を詠んだんです。拾遺和歌集に収められている、有名な和歌です。
"春な忘れそ"に使われている、『な~そ』構文って古文でめっちゃやりましたよね。よく試験に出るやつです。
確か禁止を表す陳述用法ですよね。覚えてますか?僕は忘れました。
『春の風が吹いたら花を咲かせて梅の香りを届けてください、主(菅原道真)が居なくても、春は忘れないでね』
っていう意味になると思うので、左遷されることによって梅の木に別れを告げたってことですね。ロマンチックすぎかよ。
で、それを聞いた梅の木がどうしたかって?
いきなり太宰府まで飛んだそうです。打上花火みたいに。え?マジで?
だからご神木を『飛梅』といい、この話を『飛梅伝説』って言うんだそうです。そんなばかな。
だってそんなことあります?何やら後世では『梅の木が飛んで行っちゃうくらい、菅原道真の詩はすごかったんだよ~』みたいな
たとえ話で使われていたそうですけど、いくらなんでも突拍子無さすぎませんか?梅の木がぴゅーんって。
まあ、バックボーンには『神様(=ご神木)は飛ぶものだ』っていう『飛び神信仰』っていうのがあるらしくて
例えば島根県だと、旧暦の10月は『神無月』ではなく『神"在"月』と呼ぶそうです。
日本全国から、島根県の出雲大社に神様が飛んでくるから。へえ。
いやー、それにしても流石に梅の木が飛んでいくのはやりすぎですよね。
もうちょっとリアリティの塩梅を何とかしてほしかったです。梅だけに。はい。
あ、そうそう。レモンの話に戻りますけど『レモン色』って皆さん何色か分かりますか?
今、多分黄色っぽい色を思い浮かべましたよね。僕もそう思います。ちょっと蛍光系の黄色みたいな?
でもブラジルだとレモン色と言ったら緑だそうです。まさかの熟す前。マジかよ。
こういう、『国によって当然同じと思っていたことが実は違った』って話は結構ありますよね。
例えば、普通1年は12か月ですけど、エチオピアは13か月です。まさかのタイムスリップ。でもマジです。
あと、『サピア=ウォーフの仮説』とかでよく言われますけど、虹の見え方も国によっては色数が違ったりするそうですね。
日本では7色ですけど、アフリカでは8色だそうです。
ちなみに、これは結構衝撃なんですけど、沖縄地方では昔、虹は2色とされていたそうです。ひょっとして灰色と青でしょうか。いいえ、赤と黒でした。それでもすごいですよね。
そもそも、虹が7色っていうのを最初に言い出したのは、かのアイザック・ニュートンだそうですけど
その理由が『虹の帯の幅が、音楽の音階の間に似ているから』っていうわりと適当なこじつけだったそうです。
常識って難しいですね。
ちなみに、世界で虹の色の数に関しての研究がされていないか探してみたんですけど
どうやら、世界的には『虹の色がいくつであろうと、ぶっちゃけどうでもよくない?』っていうのがスタンダードらしく
積極的に研究はされていないそうです。急におおらかかよ。
ちなみに、先ほどレモンにはプラスのイメージがあるといいましたが
アメリカでは『無価値』とか『不完全』というイメージがあるそうです。
それを大きく象徴しているのが、2001年にノーベル経済学賞を受賞したアメリカのジョージ・アカロフ博士が提唱した『レモンの原理』ではないでしょうか。
どういう原理かっていうと、中古車とかアンティーク品みたいな、見た目では『欠陥品』なのか『優良品』なのか分からないものが
だれも判断できない中で混在している市場があったとすると
買い手側は見分けがつかないから、高いお金を出して『優良品』と見分けがつかない『欠陥品』を買いたくないですよね。
でも、売り手側からすると、見分けがつかないなら『欠陥品』ばかり出しますよね。見分けがつかないのにわざわざ優良品を出す人はいません。
で、そうすると世界には『欠陥品』しか出回らないし買う側も高いお金を出さないから
ただ『欠陥品』を安いお金で買うだけっていう、焦土みたいな状態になって何も生まないよってことだそうです。
で、ジョージ・アカロフ博士は、その『欠陥品』をレモン、『優良品』をピーチと例えたから『レモンの原理』なんですって。へえ。
レモンの話でいえば、経済学以外に、エジプトの民話でもこんな話がありますね。
何やら、エジプトの王様に後継ぎ(王子様)が生まれたんですけど
その後継ぎが手をナイフで切ってしまったそうです。
で、出血して赤い血が一面に広まるんですけど、それを見た王子様はなんと
『この血の色は何て美しいんだ、こういう薔薇色の肌を持った人と結婚したい!』と考えたそうです。発想がすごくサイコパス。恋の病熱にも程があります。
血の色の肌をした女の子がお嫁さんって、中々の無理難題だし、竹取物語のかぐや姫も引いてるんじゃないですかね。蓬莱の玉の枝を持ってこいとか、まだまだかわいいものですし。
で、最終的にその王子様がどうなるかってことなんですけど
唐突に魔女から3つのレモンをもらうんですって。
で、1つずつ切っていくんですけど、最後の1つのレモンの中からばら色の肌をした女の子が現れて結婚を決めたそうです。
いや唐突過ぎるだろ!マジか。
その子はひょっとして、竹から生まれた『三寸ばかりなりける』人ですか?色々奇跡かな。
(バランより。)
―――――
▽原曲はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=SX_ViT4Ra7k
▽カラオケ音源はこちらからお借りしました。
https://youtu.be/tT3jDDImXw0
▽原曲カバーはこちら
https://www.youtube.com/watch?v=0oltgDrDjik
▽back numberっぽくアレンジしてみた
https://www.youtube.com/watch?v=h2T4RHYuEqQ
▽ジャマイカっぽくアレンジしてみた
https://www.youtube.com/watch?v=_s0eiP6LCbQ
▼チャンネル登録よろしく▼
https://www.youtube.com/channel/UCNhplGFoeT_ylmw0MNP_LqA?sub_confirmation=1
■虹色侍SNS(フォローしてね)
虹色侍 公式Twitter
https://twitter.com/2416poprock
虹色侍 ロット
https://twitter.com/2416Roderick
虹色侍 ずま
https://twitter.com/ZUMA_2416
バラン
https://twitter.com/purechocolovely
LINE@(↓このURLをタップ)
http://line.naver.jp/ti/p/ZMQoQSPNK0#~
TikTok
https://t.tiktok.com/i18n/share/user/6633989649541169154/
Instagram
https://www.instagram.com/nijiirozamurai7/
▼お仕事の依頼先はこちら
https://www.uuum.co.jp/inquiry_promotion
※虹色侍宛、と記載お願い致します。
▼プレゼントやファンレターの送付先
〒106-6137
東京都港区六本木 6-10-1 六本木ヒルズ森タワー 37階
UUUM株式会社 虹色侍 宛
■監修・動画編集・概要欄 バラン
https://twitter.com/purechocolovely
#Lemon #米津玄師 #聴いたことない人シリーズ

んだよ 用法 在 【「~んです・んだ」常見的2種意思!】... - 王可樂日語 的推薦與評價
常翻譯成「連~都…」、「甚至~」,正面、負面的句子都可以使用這個用法,常表示說話者的主張、判斷、評價等。 例句: ○普段は優しい母まで怒り出した。 ... <看更多>
んだよ 用法 在 追日劇一定要會的「んだ」|普通体+丁寧体|難易度 - YouTube 的推薦與評價

【〜んだですか?】 06:40-07:42 用法解釋【前提(關心/好奇/懷疑/驚訝)】→【要求說明(理由/原因/情況)】 07:43-17:40 例句演練17:41-18:05 Ken ... ... <看更多>
んだよ 用法 在 [文法] んだ的用法- 看板NIHONGO - 批踢踢實業坊 的推薦與評價
請問各位高手
------------------------------------------------
だまされたんだよ
騙すー>騙される (被動現在式)
ー>騙された (被動過去式)
疑問一:んだ 是什麼意思? ん是什麼的省略嗎?
--
※ 發信站: 批踢踢實業坊(ptt.cc)
◆ From: 114.37.77.212
... <看更多>