腸活中の方なら、「発酵食品や野菜をいっぱいとろう!」とよく言われると思います。 もちろん発酵食品はおなかに効くし(実際私も発酵食品で便秘も体重も変化したし)、野菜の大切さは毎日実感しています。 でもね、腸活イベントをしたり、腸活の悩みを聞いて思うのは・・・ みなさん、海藻のこと忘れてませんか? 日本は島国。周りは海!笑 私たちは海藻に助けられて生きてきた日本人!というわけで、ミネラルも食物繊維も一度にとれる海藻を忘れるなんて、もったいなすぎるんです。 今回は、海藻の中でも利用しやすいとろろ昆布の効果効能や海藻と日本人がどれだけ相性がいいのかというところをまとめてみたよ♪ とろろ昆布とは? 腸活イベントとかをやるとね、 海藻って、普段まったくたべないんだよねー。 わすれてたー。 とよく言われます。 みなさん、ごはんや肉や野菜は忘れないけど、「海藻」の存在忘れてる・・・笑 たしかに海藻って、なんか黒いし、派手な料理もないし、別に食べても食べなくてもいいような食べ物に感じますが、それはかなりもったいない誤解です。 日本人と昆布 昆布と私たち日本人の歴史は古く、実は縄文時代から食されていたといわれています。 そりゃそうだよね、私たちは海に囲まれているので、海からとれる食べ物に関しては、かなり古くから食べていることがわかっています。 特に鎌倉時代からは、昆布の流通が活発になり、日本全国を駆け抜けて、日本の昆布は中国まで渡るようになりました。 鎌倉時代中期、産地の北海道と本州を交易船が盛んに行き交うようになり、昆布は日本各地に広がっていきました。 この航路は昆布ロードと呼ばれ、室町、江戸と時代が進むにつれて拡大を続け、やがては琉球、中国の清王朝まで達していきました。 昆布ロードに伴って、それぞれの地方で新しい昆布食文化が誕生。 参考: とろろ昆布は栄養を吸収しやすい 昆布には、たくさんの栄養が含まれていますが、固い細胞壁に囲まれていますよね。 だからなるべく煮込んで柔らかくしたり、断面を削ったりしたほうが、栄養を吸収しやすくなるといわれています。 とろろ昆布は、昆布をうすくけずったもの。 昆布で出汁をとったり、昆布を削ってとろろ昆布にして食べるのは、栄養吸収の面でも、とても理にかなっているんだって。 普通の昆布は固くて料理に使うのは難しい場合もありますが、とろろ昆布ならなんにでもかけられるので、確かにとてもかんたんなんですよね。 お味噌汁に入れたり、サラダにかけたり、おにぎりにまいたりと、昆布を毎日食べやすくしてくれるのがとろろ昆布なのです。 とろろ昆布とおぼろ昆布の違い 昆布をけずった「とろろ昆布」ですが、このところたまーに「おぼろ昆布」という名称が書かれたパックを見かけることがあります。 とろろ昆布とおぼろ昆布、なにが違うと思います? この2つの違いは、削り方なんです。 似ているように見えるけど、とろろ昆布は昆布を何枚も重ねて、側面を削っています。だからよりふんわりと軽い質感の昆布になっています。 一方、おぼろ昆布は昆布の表面を薄く削っています。1つの昆布を削っているから、薄く見えるけど、案外しっかりしています。 例えばおにぎりをまいたりとかね、形をあまり崩さないで食べたい場合は、おぼろ昆布のほうが使いやすそうです。 削り方以外は同じなので、栄養や効果効能は同じだと思って問題ありません。 とろろ昆布の効果効能 では、肝心のとろろ昆布の効果効能をチェックしてみましょう。腸活中の方は、絶対に毎日食べたい、ミネラルと食物繊維の宝庫なんです。 とろろ昆布はミネラルの宝庫 昆布には、私たちのカラダに必要なミネラルがたっぷり含まれています。 昆布の商品をたくさん製造しているフジッコさんによると、人が必要とするミネラル16種類のうち、昆布には硫黄を除く15種類を含む20種類のミネラルが確認されているんだって。 ▼必須ミネラルのうち昆布に含まれるもの ナトリウム カルシウム マグネシウム 塩素 カリウム リン 鉄 銅 ヨウ素 モリブデン クロム 亜鉛 マンガン セレン コバルト [ 37 more words ]
https://www.chounaikankyou.club/article/tororokonbu.html
同時也有2部Youtube影片,追蹤數超過8,540的網紅長谷川ろみの腸活研究所,也在其Youtube影片中提到,ダイエット中のみなさん、やせホルモン増やしたくないですか? やせホルモンを増やすためには、バランスのよい食事や適度な運動、そして規則だたしい生活・睡眠など、それこそぜーんぶ大事ですww でもね、その中でも今日は、あるミネラルに注目してみたい!そのあるミネラルとは、マグネシウムです。 私たちの体...
マグネシウム 種類 違い 在 腸活webメディア「腸内革命」 Facebook 的最讚貼文
最近、毎日お味噌汁を飲むようにしていて、寝坊しても問題なくお味噌汁が作れる生食野菜に凝っています。 中でも最近よく食べるのが、味もおいしくて、栄養価も高いといわれるアルファルファ!ズボラな私たちの救世主ともいえる、生食OKでおいしい野菜です。 今日はこのアルファルファの栄養価や効果などをまとめてみました! アルファルファとは? アメリカではサンドイッチなどにも使われる一般的な野菜のアルファルファ。もともとは西南アジア原産のマメ目マメ科ウマゴヤシ属の多年草です。 原産国では葉の部分も野菜として食べますが、日本では葉ではなく芽の部分をよく食べますよね。 アルファルファとスプラウトの違い スーパーでは、アルファルファとスプラウトが並んで売っていて、見た目もとても似ているので何が違うのかよくわからない方も多いと思います。 しかし実はちょっと段階が違う意味の言葉なんですよ。 スプラウトとは、新芽野菜のことを言います。 1つの野菜のことではなく、野菜の種類のことを指しているんですね。 日本でよく食べられる大豆の新芽といえば、もやしです。もやしもスプラウトの一種だと考えられます。 他にもブロッコリーの新芽のことを「ブロッコリースプラウト」と言ったりしますよね。 スプラウトのの特徴としては、新芽野菜のため栄養がとても多いことが挙げられます。ひょろひょろして見えるけど、実はぎゅぎゅっと栄養が詰まっているんですね。 アメリカではスプラウトといえば、アルファルファが出てくるぐらいポピュラーで、日本のもやしみたいな存在のようです。 アルファルファの栄養素 アルファルファの栄養素をみてみましょう!サラダコスモさんのホームページにはこんな栄養成分表が掲載されていました。 栄養成分 表示単位 (100g)当り エネルギー:24kcal 水分:94.4g たんぱく質:3.0g 脂質:0.4g 炭水化物:2.0g 灰分:0.2g ナトリウム:3.9mg カリウム:52.3mg カルシウム:12mg マグネシウム:10.4mg ビタミンB1(チアミン):0.09mg ビタミンB2:0.01mg 葉酸:66μg ※2011年5月13日 外部検査機関調べ とにかく低カロリーのアルファルファなのでそれぞれの栄養素の分量は多くないですが、とにかくバランスがよくたくさんの栄養素が含まれているのでダイエット中にとてもよいといわれています。 これだけじゃなくてクロロフィルなどの葉緑体の色素も含まれていてデトックス効果が注目されていたり、食物繊維も多いので便秘解消効果も期待されています。 アルファルファは野菜の王様と称されることも多い野菜ですが、その理由についてたべるごさんではこのように掲載されていました。 必須アミノ酸の含有量は大豆以上 ビタミンAの含有量はうなぎやレバー以上 どんな食材に添えても効果効能を引き立たせられるくらい、豊富な酵素 不足しがちなミネラル分がとくに豊富 第六の栄養素と言われる繊維が豊富 参考: ミネラルやクロロフィル食物繊維など、ビタミンだけじゃなく幅広く成分が含まれているのが魅力ですね。 アルファルファの効果 アルファルファに期待できる効果としてよく取り上げられるのは以下になります。 疲労回復 コレステロール値をさげる 血圧を下げる 冷え性を改善する 消化を促進する 便秘を改善する ダイエット そもそもとてもカロリーが低く、調理が簡単(生でも食べられる)というのはダイエット中にも利用しやすい大きなメリットですが、食物繊維が豊富で腸内で水分を取り込んで膨張してくれるといわれていたり、血液をサラサラにする効果もあるので、冷え性や血圧改善なども期待できます。 アルファルファは食べ過ぎると危険? 一部では、アルファルファを食べ過ぎると危険という内容が書かれていたりします。この理由を調べてみたら、どうやらアルファルファの種子に含まれる「カナバニン」という物質が原因みたい。 カナバニンには抗炎症作用や排膿効果があって、決して悪い成分というわけではないのですが、その一方、毒性も含んでいるため注意は必要とのことです。 食べ物は何事もバランスなので、いろんなものを食べて、1食材に偏らないようにすることが大事ですね。 アルファルファの栄養素まとめ 生食OKなアルファルファは、サラダだけではなく、お味噌汁やちょっとしたサンドイッチなどの栄養バランスを整えるための野菜としてとても重宝します。 栄養バランスがよく低カロリーなのでダイエットにはもちろん良いですし、血流をよくしてくれたり、便秘を改善する食物繊維も豊富です。 ▼アルファルファに期待できる効果 疲労回復 コレステロール値をさげる 血圧を下げる 冷え性を改善する 消化を促進する 便秘を改善する ダイエット アルファルファをはじめとする新芽野菜がブームになっているようなので、みなさんもぜひ積極的にたべてみてくださいね。
https://www.chounaikankyou.club/article/alfalfa.html
マグネシウム 種類 違い 在 腸活webメディア「腸内革命」 Facebook 的最讚貼文
海外セレブの間で大人気のウィートグラスパウダー。あの人気海外モデルのミランダ・カーもウィートグラスパウダーをジュースにして飲んでいると噂されています。 実はこのウィートグラスパウダーは、海外の青汁とも呼ばれ、 「地球上で最もデトックス効果のある食べ物」 として人気なのだとか。海外版の青汁、ウィートグラスパウダーとはいったいどんなものなのでしょうか? ウィートグラスとは? そもそもウィートグラスパウダーは、ウィートグラスを粉にしたもの。 ウィートグラス(Wheatgrass)とは、小麦の種子から発芽した若い芽、つまり小麦若葉のことです。 小麦若葉のすごいところは、その70%がクロロフィルで構成されているところ!こんな植物はなかなかありません。 クロロフィルってなに? では小麦若葉の70%をしめる、クロロフィルとはどんなものなのでしょうか? クロロフィルとは葉緑素の名前です。 私たち動物が呼吸をするように、植物は光合成を行います。太陽の光をエネルギーにして、空気中の二酸化炭素や水などから糖などの有機物を作り出します。 この光合成をサポートしているのが、クロロフィルです。 このクロロフィル、人間の体の中に入ると、とても高いデトックス効果があることが指摘されています。 ウィートグラスと青汁の違い 日本では健康飲料の代名詞として使われることが多い青汁。 実は、ウィートグラスは海外の青汁と評価されることもあるほど、似ています。 青汁にはメーカーによってもいろいろ種類があり、含まれる成分も異なりますが、多くの青汁の原料として使われるのが「大麦若葉」です。 昔は「ケール」を使った青汁がとても多かったですが、あまりにクセが強いので、「ケール」を使ったものは減り、「大麦若葉」が主原料の青汁が増えているように思います。 日本の青汁=「大麦若葉」 ウィートグラス=「小麦若葉」 小麦若葉と大麦若葉を比べると、小麦若葉は食物繊維、鉄、ギャバの成分が豊富なので便秘解消や腸活などにはより効果が出やすいことがわかります。 また、大きく違うのが甘みですね。一般的には大麦若葉よりも飲みやすいといわれてます。 ウィートグラスの栄養価 ウィートグラスには、たくさんの栄養素がぎゅぎゅっと詰まっています。そのため、ちょっと口に入れるだけで豊富な栄養が取れるスーパーフードのような扱いがされています。 含まれている栄養素を書き出してみると、こんな感じ。 ビタミンA ビタミンC ビタミンE カルシウム マグネシウム 鉄 亜鉛 カリウム リン 食物繊維 ギャバ 参考: まさにデトックスによい栄養素がそろっています。これらの豊富な栄養素とクロロフィル…この組み合わせが注目されている理由なのです。 ウィートグラスパウダーの効果効能 ウィートグラスパウダーが注目されているのは、なんといってもクロロフィルが豊富に含まれていることにあります。 クロロフィルが体内の老廃物を排出してくれるので基礎代謝があがり、ダイエットにもつながります。カロリーを消費しやすいカラダにしてくれるんですね。 腸内細菌のえさとして有名な食物繊維よりもクロロフィルのほうが毒素排泄効果が高いといわれているほどで、老廃物はもちろんのこと、ダイオキシンや残留農薬、有害金属などの、不必要な物質も体の外に出してくれます。 また腸や内臓だけではなく、美肌への効果も注目されています。優れた抗菌性と殺菌力を兼ね備えているので、ニキビのもとになる肌の奥に潜むアクネ菌を対処してくれます。 ウィートグラスパウダーの食べ方 青汁と同じようにパウダーを水に溶かして飲むのがいちばんかんたんです。 豆乳やアーモンドミルクとわって飲むとよりマイルドで飲みやすくなりますし、野菜一杯のスムージーに混ぜてもおいしいです。 ウィートグラスパウダーの効果効能まとめ ウィートグラスパウダーは、「小麦若葉」をパウダー状にしたもので、高いデトックス効果が注目されています。 その理由は豊富なクロロフィルとビタミン、ミネラルなどたくさんの栄養素を含んでいるから。特にクロロフィルは、食物繊維と負けずとも劣らないデトックス効果があると注目されています。 便秘などでお悩みの方や、デトックスが気になる方は、ぜひ試してみてくださいね。
https://www.chounaikankyou.club/article/wheatgrass.html
マグネシウム 種類 違い 在 長谷川ろみの腸活研究所 Youtube 的最讚貼文
ダイエット中のみなさん、やせホルモン増やしたくないですか?
やせホルモンを増やすためには、バランスのよい食事や適度な運動、そして規則だたしい生活・睡眠など、それこそぜーんぶ大事ですww
でもね、その中でも今日は、あるミネラルに注目してみたい!そのあるミネラルとは、マグネシウムです。
私たちの体を健康に保つためには、ホント不足させていたらもったいないミネラルなんですよ。
今回は、ダイエットとマグネシウムの関係、そして、やせホルモンをふやすためのマグネシウムの摂り方や腸内環境との関係についてもまとめてみたいと思います。
#ダイエット
#マグネシウム
#メタボ
-----------
▽長谷川ろみの活動概要
・元おデブ-20kg/アラフォー
・発酵ライフ推進協会 通信校 校長 &プロデュース
・東京商工会議所認定 健康経営アドバイザー
・腸活メディア「腸内革命」編集長 & 講師
・著書「発酵菌早わかりマニュアル」
・2019/6~腸活youtuber始めました!
Twitter:https://twitter.com/haseromi
Instagram:https://www.instagram.com/hasegawaromi/
-----------
▼関連動画
どの種類のマグネシウムがいいの!?マグネシウムの選び方そして摂り方!【栄養チャンネル信長】
https://www.youtube.com/watch?v=xOmfJ4w8KY8&t=48s
ダイエット中の方必見!マグネシウムの働きととり方
https://www.youtube.com/watch?v=HKeoBYDT-dk
【便秘解消】酸化マグネシウムと塩化マグネシウムの違いを解説!
https://www.youtube.com/watch?v=bucdCQ-0pRM
奇跡のミネラル・マグネシウムが寿命を伸ばす!マグネシウムを摂ってメタボを改善しよう【栄養チャンネル信長】
https://www.youtube.com/watch?v=rrm1wjJ86NQ
▼参考論文&研究
Magnesium Intake and Risk of Type 2 Diabetes: A Meta-Analysis
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/17645588/
Low dietary magnesium intake alters vitamin D?parathyroid hormone relationship in adults who are overweight or obese
https://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S0271531719302015
Intestinal absorption of magnesium from food and supplements.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC295344/
難消化性糖質(フラクトオリゴ糖) のミネラル吸収促進作用
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsnfs1983/52/6/52_6_387/_pdf/-char/ja
※この動画は、診断・治療または医療アドバイスを提供しているわけではありません。あくまで情報提供のみを目的としています。
※診断や治療に関する医療については、医師または医療専門家に相談してください。この動画は医療専門家からのアドバイスに代わるものでもありません。
マグネシウム 種類 違い 在 39歳現役キックボクサー駿太ch Youtube 的最佳解答
関連動画⬇︎
【5日間検証】毎日オートミール【減量食】
https://youtu.be/i5vvq-FxZIY
ぬちまーすボトルタイプ⬇︎
https://amzn.to/3d9m3PE
ぬちまーす袋タイプ⬇︎
tps://amzn.to/2x8dyDK
[天然塩と精製塩の違い]
種類
精製塩 塩化ナトリウム&塩化マグネシウム
天然塩 塩化ナトリウム+ミネラルが本来の塩
製法
精製塩 イオン交換法やイオン膜法か立釜(安くなるから)
天然塩 平釜、天日、焼成
むくみとの関連
精製塩 むくむ
塩化ナトリウムは水を引き込む作用がある
天然塩 むくまない
カリウムが豊富で水分を排出する
ぬちまーす
ミネラル含有量が凄い(マグネシウムやカリウムが突出している)
製法 常温瞬間空中結晶製塩法⬅︎特許
参考YouTuber⬇︎
YouTubeチャンネル
「筋肉あるある」
https://youtu.be/Fwg0MwfsiWA
【観察指標】
①日常の体調
②運動パフォーマンス
③むくみ具合
④体重と体脂肪率
⑤気付いた事
【5日間まとめ】
・むくまない事はないが、むくみにくい感じがする
・日常の体調が良い
・練習中に塩を摂る様にしたらよりパフォーマンスが良くなった感じがする
・身体が軽い
・空腹感が少ない
・にがりとスパイスの存在を知った
【駿太公式サイトが出来ました🖥✨】
新しいブログ、オリジナルグッズ、SNSのまとめ情報など自分の公式サイトでしか発信しない内容などを更新していきますのでよろしくお願いします😊
https://shunta.site/#cb_4
【オリジナルTシャツの販売を始めました👕】
⬇️こちらのBASEというアプリからも買えます⬇️(送料込みで3500円)
駿太 MuaythaiStyle Tシャツ 【ブラック】 | RE-WILDING(リワイルディング) https://gsfr3.app.goo.gl/6FMnwx @BASEec
駿太 MuaythaiStyle Tシャツ 【ホワイト】 | RE-WILDING(リワイルディング) https://gsfr3.app.goo.gl/4wpEBq @BASEec
🥊スポンサー募集もしてます🥊
興味のある方は連絡頂けたらと思います📩
自分にへの連絡方法
・Twitter
https://twitter.com/muaidesu
・Instagram
https://www.instagram.com/muaidesu/
・Facebook
https://www.facebook.com/muaidesu
などのSNSのダイレクトメッセージからお願い致します🙇♂️
毎日使っているBOBIQ(ボニーク)はこちらです⬇︎
https://amzn.to/2toARb9
自分が普段から飲んでいる炭酸水⬇︎
サンペグリノ
https://amzn.to/3ajWYAd
コスパが良く(1本70円弱くらい)ミネラルバランスが良い水。
プログラノーラ⬇️
https://jp.iherb.com/pr/Julian-Bakery-Pro-Granola-Espresso-Cluster-17-9-oz-510-g/86632?rcode=VCR502
その中に一緒に入れてるビタミンC粉末⬇︎
https://amzn.to/2FZtCsS
(大量に摂ると効果が高い(1日5〜10グラム))
自分の生い立ち記事⬇︎
【前編】少年院の中で立てた目標…
https://sportie.com/2019/05/shunta
【後編】37歳プロキックボクサー 、YouTuber…
https://sportie.com/2019/05/shunta2
#サブチャンネル開設 #概要欄の一番下に載せてます
https://www.youtube.com/channel/UCmh7C5KO5m3L-Bp-SrzaleA 最近毎日飲む様になったマナ酵素はこちら💁♂️
・ファスティング効果を落とさない様にする為の【発酵】と【マグネシウム】がポイント🍾
ファスティングマイスターから直で買う事ができます💁♂️
(紹介者の欄で自分(駿太)の名前を使ってもらえると嬉しいです✨)
http://www.fastinglife.co.jp/item/mana