蘋果日報の成功と失敗 敗者の回顧録
蘋果日報の成功と失敗 敗者の回顧録
「不党、不売、不私、不盲」は貫かれたか
李怡氏は香港を代表するジャーナリスト。学生時代から左派で親共の立場をとり1970年に評論雑誌『七十年代』創刊したが、中国共産党に反対に転じ、1984年に雑誌を『九十年代』と改称して香港トップのクオリティマガジンに育てた(1998年停刊)。自らも長く寄稿してきた香港紙・蘋果日報(リンゴ日報、アップルデイリー)が6月24日を最後に停刊したのに際し同紙上で、同紙が実業家による創刊で読者のニーズに的確に応えてきた点を評価しながら、「法治」への過信が失敗であったと論じた。李怡氏の許可を得て、本人のフェイスブックから訳出する。【翻訳:富柏村】
蘋果日報の停刊で、そこに連載されていた私の「敗者の回顧録」もまた中断する(訳注1)。
蘋果日報は1995年に創刊され、その年末、私は論壇欄で毎週土曜日に評論「李怡専欄」の連載を始め、2005年から同紙論壇のメインエディターを2014年まで勤め、その間にエッセイや社説の「蘋論」いくつもの論評を書き、2016年から私の半生記となる「世道人生」の連載を今年3月まで続けた。私の半生は月刊誌『七十年代』、その後の『九十年代』の総編集を28年続け、その後、蘋果日報で25年の執筆だったので、半世紀にわたる筆耕の生涯で一半近くが蘋果日報とともに在ったことになる。
この連載のタイトルを「敗者の回顧録」としているが、論筆の仕事、家庭や生活を顧みると、私の半生はけして総じて「失敗」ではなかったが、私が一生のなかでずっと求めてきた「理想」はいま振り返ってみると、幾度となく失望となり、価値観は粉砕され続け、その点から見ると私は「敗者」なのだ。
蘋果日報の停刊前の末期の紙面に、この「敗者の回想録」の終章を書いている。四半世紀にわたりこの新聞に寄稿し編集にも参画し、毎日読み続けた新聞。私の「敗者」の定義からすると、この新聞も敗者である。
しかし忘れてはいけないことは、これまでの香港で発行されてきた新聞のなかで、蘋果日報はかつてはもっとも成功した一紙であったことだ。その成功が失敗に向かった外的要因は、もちろん世界的な紙媒体の衰退とオンラインメディア情報の爆発的な増加だろう。しかし蘋果日報が、その上で停刊を余儀なくされたのは、我々が周知のとおり、強大な権力の介入があり、香港は「礼崩楽壊」つまり社会秩序やモラルの崩壊があり、人権は保障されず法治も蔑ろにされた、その結果でもある。
蘋果日報の創刊者・黎智英(ジミー・ライ)はアパレル業界で成功した実業家で、メディア業界に参入した。連日、編集会議を開いて上級管理職ばかりか読者まで招き、すべての紙面の報道について見出しから記事内容まで余地を残さず評価した。「新聞は読者に読んでもらうものであって、新聞にはトップは一人しかいない、それは経営者でも広告主でも管理職でもなく、読者なのだ」と読者の関心を最優先にした。
黎智英には新聞発行の経験はなかったが、商売の十分な経験があった。従前からの新聞界はジャーナリストや文筆家が集まり辣腕の編集長がそれを取りまとめていたが、我々が蘋果日報に垣間見たのは商才にあふれた商機を逃さない辣腕の経営者の顔だった。
彼のメディア会社・壹媒体(ネクストメディア)社は週刊誌『壹週刊』と『蘋果日報』は発行部数を伸ばし、ゴシップ週刊誌の『忽然一周』やグルメ誌『飲食男女』が次々と評判となり、台湾版の蘋果日報も発行。どれもこれまでの新聞社経営のやり方を打破しての成功だった。
しかし台湾での市場拡大を目指した地元紙の買収や香港でのフリーペーパー発行も失敗……ことに台湾のテレビ局「壹電視」経営は大赤字。蘋果日報は創刊から間もなく発行部数を大幅に増やしたがボス(黎智英)は投資を惜しまず経営コストもかかり利益は上がらない。富裕の青年が編集や論評の方針に一切介入しないことを約束して30億HK$(約420億円)で蘋果日報の買収の手をあげた時も、手元資金の枯渇していた黎智英はこの買収提案を拒絶した。
この蘋果日報発行の長い年月のなかで中国は何度か黎智英の囲い込みを試みている。台湾にいた黎智英のもとに中国側の意を伝えるべく訪れた客を黎智英は保安員を呼んで追い出し、文化界のある大物は黎智英に大陸に戻り(黎智英は大陸生まれで香港への密航者である)中国での新聞発行を唆し、親類を通して北京旅行に誘ってもみたが、黎智英は頑なにそれを拒絶してきた。彼は自立した報道のために一切の妥協や取引を拒んだのだ。
いずれにせよ、この商才ある経営者が設立した「壹媒体」が香港に出現し、従前からの新聞業界に勝る成功をおさめたことは中文新聞史では1926年に張季鸞(訳注2)が『大公報』を中国の近代ジャーナリズム黎明期の代表紙にしたことに匹敵する快挙だろう。
張季鸞は「不党、不売、不私、不盲」という「四不」の原則を示している。特定の政党に加担せず、言論で取引をせず、私益を得ず、権力に盲従せず、つねに公器として公民の言論を代表すること。これは今のメディアにも求められる理念だが、大組織のメディアほど、これに忠実であることは難しく、黎智英もその「四不」のすべてをきちんと理解して実行できていたとは言い難い。
権力に阿(おもね)ることはなかったが香港の民主化実現という言論で民主派政党支持となり、思考と行動が過激化する若年層と距離をとるか近づくか(2019年にはついに「不割席=仲間割れせず協働」と腹を括った)、不党は困難な状況だった。言論で取引も私益もなく、「盲従せぬ」は自明だが、どの程度それができたかは意見の異なるところか。
そんな黎智英の最大の失誤は彼が最も尊重する遵法と法治への過信といえるだろう。1997年(香港の中国返還)の2年前に蘋果日報を創刊した当時、黎智英は中国政府が香港基本法を遵守し、平和的に民主的な香港統治を実現できると信じていたのだ。しかし中国政府が最も忌み嫌う方法論は、暴力的抗争ではなく、法に基づく和平的な手段で人民が自主権を勝ち取ろうとすることなのだ(訳注3)。
蘋果日報がない香港はどうなるのだろうか。少なくとも政界・財界の裏取引を暴くようなメディアは存在しなくなるだろう。例えばキャリー・ラム(林鄭月娥)行政長官が一昨年、中央政府に当てた報告(強硬政策は市民の反感を得るだけ、何らかの妥協が必要といふ内容の彼女の本心を吐露した内容)も蘋果日報が特ダネにしたが、「壹媒体」を除けばニュースの来源を秘匿してニュース提供者を本当に保護するメディアは他にないから、こうした情報提供もありえない。
私が蘋果日報の論壇欄に関わっていた時のアシスタントだったカリーナは昨日、フェイスブック上にこう書いた。「蘋果日報に別れを告げるなんて考えたくもない。どうすれば『精神』に別れを告げることができるだろうか。殊更、今日の香港では……」
「成功があがりでもなければ、失敗が終わりでもない。肝心なのは続ける勇気である」(ウィンストン・チャーチル)。「不党、不売、不私、不盲」という「四不」の勇気、それは蘋果日報の「精神」そのものであって、それが人々の心に深く根ざしている。
(2021年6月24日版蘋果日報に掲載)
(訳注1)連載は今後は李怡のフェイスブックで継続される
(訳注2)ちょう・きらん[1888~1941] 日本に留学し東京第一高等学校(後の早稲田大学)に学ぶ。中華民国成立に関わり孫文の秘書務め、ジャーナリストとして『大公報』紙の再建に加わり見事に論陣を張り、中国の近代ジャーナリズムの確立に業績を残した
(訳注3)抗議活動が暴力的であれば武力鎮圧で済むが合法的な手段ではいちいち対応して何らかの交渉や妥協が必要となるから中国共産党政府がそうした手段を嫌うと李怡は見ている
「 不 党 、 不 売 、 不 私 、 不 盲 」 は 貫 か れ た か
李 怡 ジ ャ ー ナ リ ス ト
file:///C:/Users/yeele/Downloads/%E8%98%8B%E6%9E%9C%E6%97%A5%E5%A0%B1%E3%81%AE%E6%88%90%E5%8A%9F%E3%81%A8%E5%A4%B1%E6%95%97-%E6%95%97%E8%80%85%E3%81%AE%E5%9B%9E%E9%A1%A7%E9%8C%B2-%E6%9D%8E%E6%80%A1%E8%AB%96%E5%BA%A7-%E6%9C%9D%E6%97%A5%E6%96%B0%E8%81%9E%E7%A4%BE%E3%81%AE%E8%A8%80%E8%AB%96%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%20(1).pdf
同時也有2部Youtube影片,追蹤數超過1萬的網紅ちっちちゃんねる,也在其Youtube影片中提到,ご視聴ありがとうございました🌸 基本的に食事を作るときに手袋等を使用しないので、素手で食材をベタベタ触ることで不快に思われる方がいらっしゃたらすみません。 (きちんとしっかり手を洗ってます!!!!) アドバイス、リクエスト等ありましたらコメント頂けたら嬉しいです💓 ↓動画内で作ったストックの...
「中華あんかけ 基本」的推薦目錄:
中華あんかけ 基本 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳解答
=================================
「どっちでもいい」を英語で「I don't care」と言っていませんか?
=================================
日常会話では必ず使うであろう「どっちでもいい」は、英語では様々な言い方があります。多くの人にお馴染みの「I don't care」でも間違いではありませんが、状況に応じて適切な表現をしないと、相手を傷付けてしまうこともあるので注意する必要があります。今日は状況に応じた適切な言い方をご紹介します。
~ニュートラル(中立的)なニュアンス~
--------------------------------------------------
1) It doesn't matter
→「どちらでもいい・どれでもいい・何でもいい」
--------------------------------------------------
ネイティブの日常会話で最も頻繁に使われるフレーズです。ネガティブなニュアンスはなく、当たり障りのない言い方で「どれでも良いよ」や「何でもいいよ」を意味し、どのような状況でも使えます。
<例文>
〜 会話例1〜
A: Should I buy Coke or Pepsi?
(コーラとペプシ、どっち買う?)
B: It doesn't matter.
(どっちでもいいよ。)
〜 会話例2〜
A: What do you want for lunch?
(お昼ごはん何食べる?)
B: It doesn't matter.
(何でもいいよ。)
〜 会話例3〜
A: Where do you want to go for dinner?
(晩飯のお店、どこにしょ?)
B: It doesn't matter. What do you feel like?
(どこでもええんちゃう。あんたはどんな感じなん?)
--------------------------------------------------
2) Either (one) is fine
→「どちらでもいい」
--------------------------------------------------
このフレーズは、2つの選択肢がある時に「AとBどちらでもいいですよ」を意味します。ポイントは選択肢が2つしかないことです。例えば、「Do you want a pencil or a pen?(鉛筆とペンどっちが欲しいですか?)」と聞かれた時に、「Either one is fine.(どちらでもいいですよ)」という具合に使われます。
✔Either oneは基本的に選択肢が「物」の場合となり、選択肢が「方法」や「手段」の場合はEither wayを使う。例えば、「野菜をゆでましょうか?炒めましょうか?」と質問をされた時は「Either way is fine.」となる。また、One やWayの代わりに、「Either place is fine.(どちらの場所でもいい)」や「Either color is fine.(どちらの色でもいい)」のように具体的な言葉を入れてもOK。
✔oneやwayを省いて「Either is fine.」でもOK。
✔FineをOKやAll rightに置き換えてもOK。
<例文>
〜 会話例1〜
A: There's a blue shirt and a white shirt. Which one do you want?
(青と白のシャツがあるけど、どっちがいい?)
B: Either one is fine.
(どっちでもいいですよ)
〜 会話例2〜
A: Do you want Korean food or Chinese food?
(韓国料理と中華料理どっちがいい?)
B: Either is fine.
(どっちでもええよ。)
--------------------------------------------------
3) It makes no difference
→「どっちでもいい・どれでもいい」
--------------------------------------------------
このフレーズは、選択肢が2つでも複数でも両方の状況で使える表現ですが、「どれを選ぼうが結果に違いはない」というニュアンスが含まれます。例えば、蛍光ペンを持ってきてほしいと頼んだ相手に「黄色と緑どっちがいい?」と聞き返された時に「It makes no difference.(どちらでもいい)」と返事をすることで、ペンの色は重要でないことが相手に伝わります。
✔日本語の「どっちでもいいじゃん!」の意味としても使える。文頭に「Who cares?」の一言を加えると、より強調した言い方になります。
✔文末にto meを加えて「It makes no difference to me」と表す人もいる。
<例文>
〜 会話例1〜
A: Do you prefer to marry a Japanese person?
(結婚相手は日本人がいいですか?)
B: It makes no difference to me.
(私にとって人種は関係ありません。)
〜 会話例2〜
A: I can't decide which hat to wear.
(どの帽子をかぶろうか決められへん。)
B: Who cares? It makes no difference. Let's go.
(誰に見せんねん?どっちでもええから、はよ行こや!)
~ネガティブなニュアンス~
--------------------------------------------------
1) I don't care
→「どっちでもいい・何でもいい・どうでもいい」
--------------------------------------------------
言い方・口調・声のトーンにもよりますが、このフレーズは基本的に「(私には関係ないから)どうでもいい」といった具合に、質問された内容に関心や興味がないこと示します。言い方次第で伝わり方が異なり、場合によっては相手にマイナスな印象を与えてしまうので、「どっちでもいいよ・何でもいいよ」と表現する場合はできるだけこの表現は避けましょう。
✔特に「I don't care」と一言で返事をすると、相手を突き放す感じで冷たい印象がある。
<例文>
〜 ネガティブに捉えられる言い方〜
A: What do you want to do this weekend?
(今週末、何したい?)
B: I don't care.
(勝手にして。)
〜 ニュートラルに捉えられる言い方〜
A: What do you want to eat for lunch?
(ランチは何が食べたい?)
B: I don't care. What do you feel like eating?
(何でもいいですよ。あなたは何が食べたいの?)
--------------------------------------------------
2) Whatever
→「どっちでもいい・何でもいい・どうでもいい」
--------------------------------------------------
このフレーズは上記(I don't care)と同様、言い方によってポジティブにもネガティブにも捉えられます。相手の言っている事に全く関心を示さず、無視するような態度でよく使われます。この表現も言い方次第で伝わり方が異なるので、仲の良い友達との会話以外では出来るだけ言わない方が無難かもしれません。
✔ネガティブな印象を与えたくない場合は、「Whatever/Wherever you want.」や「Whatever/Wherever you like.」のように、文末にyou wantやyou likeを付け加えることで「あなたが好きな物/場所でいいですよ」となる。しかし、言い方によっては嫌みっぽい印象になるので、普通の口調で言う必要がある。
<例文>
〜 ネガティブに捉えられる言い方〜
A: I'm really sorry about yesterday.
(昨日はすみませんでした。)
B: Whatever.
(どうでもいいし。)
〜 ニュートラルに捉えられる言い方〜
A: Where should we go for our next vacation?
(次の旅行はどこ行く?)
B: Wherever you like!
(あなたの好きな場所でいいよ。)
~その他~
--------------------------------------------------
It's up to you
→「あなた次第です・あなたに任せます」
--------------------------------------------------
この表現は、質問の返答を相手に委ねる場合に使われる(口語的な)定番フレーズで、上記で紹介したフレーズと組み合わせてよく使われるので一緒に覚えておきましょう。ネガティブなニュアンスは特にありません。
<例文>
〜 会話例1〜
A: Should we walk or take a taxi?
(歩きとタクシー、どっちにする?)
B: It doesn't matter. It's up to you.
(どっちでもいいよ。お任せするよ。)
〜 会話例2〜
A: Should I buy this one or that one?
(これかあれか、どっち買うたらええやろか?)
B: Whatever you want. It's up to you.
(好きにしーや。自分次第やって。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
中華あんかけ 基本 在 管理栄養士 柴田 真希 Facebook 的最佳解答
ごはんとみそ汁が基本……とお伝えしていると、和食ばかりのイメージのようですが、洋食や中華も食べますし、みそ汁ではなくスープの日だってあります。
▼
洋食・中華も手に入りやすい基礎調味料だけで作るコツ
https://ameblo.jp/makitchen/entry-12643997243.html
中華あんかけ 基本 在 ちっちちゃんねる Youtube 的最讚貼文
ご視聴ありがとうございました🌸
基本的に食事を作るときに手袋等を使用しないので、素手で食材をベタベタ触ることで不快に思われる方がいらっしゃたらすみません。
(きちんとしっかり手を洗ってます!!!!)
アドバイス、リクエスト等ありましたらコメント頂けたら嬉しいです💓
↓動画内で作ったストックの詳しい材料&分量です。
【野菜まとめ煮】
玉ねぎ 1個
白菜 3~4枚
にんじん 1/2本
水 500ml
【軟飯】
米 1合
水 1.5合分
【野菜豆腐ハンバーグ&野菜肉だんご】
豚ひき肉 180g
豆腐 150g
小松菜 2束
にんじん 1/2本
片栗粉 大さじ1
(肉団子はスープに入れたりしました♪)
【レタスチャーハン】
軟飯 1合分
レタス 3枚
しらす 約30g
にんじん 1/2本
醤油 少々
【すき焼き風あんかけ】
牛肉 180g
しいたけ 3個
野菜まとめ煮 1/4
醤油 大さじ1
砂糖 大さじ1
片栗粉 大さじ1
(ご飯にもうどんにもいけます)
【野菜中華あんかけ】
しいたけ 3個
しらす 約30g
鶏ガラ(無添加) 小さじ2
野菜まとめ煮 1/4
片栗粉 大さじ1
(ご飯にもうどんにもいけます)
【ミネストローネ】
大豆水煮 約30g
ブロッコリー 1/2
カゴメトマトペースト 1本
野菜まとめ煮 1/4
コンソメ(無添加) 4.5g
(軟飯と粉チーズと混ぜてレンジで加熱してリゾットにもしたりしました♪)
【しっとり野菜ふりかけ】
小松菜 5~6束
にんじん 1/2本
かつおぶし 1パック
ごま 小さじ1.5
醤油 少々
(混ぜご飯にしておにぎりにして手づかみ食べしました♪)
【チキンクリーム煮】
鶏むね肉 1/2枚
ブロッコリー 1/2
野菜まとめ煮 1/4
牛乳 200ml
コンソメ(無添加) 4.5g
片栗粉 大さじ1
(茹でマカロニにかけて粉チーズをふりかけてグラタンにしたりしました♪)
過去のストック作りの動画です🌸
【もぐもぐ期】離乳食ストック作り【生後8ヶ月】
https://youtu.be/CCs0nWManiQ
【生後8ヶ月】離乳食ストック作り〜Part2〜【もぐもぐ期】
https://youtu.be/n20KSmUG-PQ
【生後9ヶ月】離乳食ストック作り〜Part3〜【離乳食後期移行中】
https://youtu.be/hnbEtY-dmpQ
【生後10ヶ月】離乳食ストック作り〜Part4〜【離乳食後期】【カミカミ期】
https://youtu.be/RcVC-lTRRzE
【生後11ヶ月】離乳食ストック作り〜Part5〜【カミカミ期】【離乳食後期】
https://youtu.be/K8kyu1hTZl8
【1歳0ヶ月】離乳食ストック作り~Part6~
https://youtu.be/6KUIDoirKEY
Instagram🌸日々の離乳食など投稿してます
https://www.instagram.com/nn__820/
楽天ROOM🌸動画内で使用しているもの等、愛用しているものを載せています
https://room.rakuten.co.jp/room_17f1e425a7
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/pRrJQ-oLAgs/hqdefault.jpg)
中華あんかけ 基本 在 ままごはん Youtube 的最佳解答
★★★
あなたに「いいね」と思ってもらえる動画を頑張ります。
お気軽にコメントをどうぞ!
【チャンネル登録お願いします】
https://www.youtube.com/channel/UCzDIQWGhLVz1Cjd2bnb3eQQ?sub_confirmation=1
【公式Twitter】
https://twitter.com/5xIGwv0OjSKFv33
【公式インスタグラム】
https://www.instagram.com/mamagohan58/
-------------------------------------------------------------------------------
とってもお手軽カンタンな
家庭料理をご紹介しています!
毎日の献立を考えるのって大変ですよね。
特に主婦・働くママ・共働きの方は忙しくて悩みますよね。
私も仕事をしながら子育て・家事・料理と大忙しです!
失敗も多いですが、そんなところも含めて
赤裸々にいろんな料理をご紹介しています(笑)
皆さんが家庭で料理を作る時の
参考にしていただけたら幸いです。
(朝食・昼食・お弁当・夕飯・お菓子などなど・・・)
我が家は家族4人。基本4人分になります。
小学生と中学生の食べ盛りの男の子がいるので毎日、食欲モリモリです!
パパもガッツリ食べます(笑)
お気軽に料理の感想やコメントをどうぞ!
----------------------
●●今日の料理●●
【中華スープ・さしみこんにゃく・炒めもの】
今日は冷蔵庫にあるものだけで、ささっと料理してしまいます。
仕事と子育てが忙しいと、気づいたときには
買物に行くのも忘れていたってことはありませんか!
そんな時のために、冷蔵庫には色んなものを冷凍していますが、
ぱっと、時間のない中で、創作料理みたいにして
作るのって大変ですよね~
今日もさくっと作ってしまいましたが、
お肉がはいっているので、息子達のお腹もとりあえず満足かな(笑)
皆さんも参考にしてみてください。
----------------------------------------
●●材料●●
【中華スープ】
中華丼の素
中華スープの素
塩コショウ
塩
ゴマ油
たまご
【お肉の炒めもの】
じゃがいも
豚肉ももスライス
ねぎ
サラダ油
焼肉のタレ
【さしみコンニャクのタレ】
さしみコンニャク
白味噌:大さじ1杯半
からし
砂糖:小さじ2杯
お酢
●中華丼の素
中華丼の具・ニチレイ
https://www.nichireifoods.co.jp/product/detail/sho_id27/
12種類の具材が一度に摂れる!
12種類の具材(はくさい、たけのこ、にんじん、たまねぎ、キャベツ、
えび、いか、こまつな、しいたけ、きくらげ、えだまめ、ねぎ)
を使った中華あんかけです。
●中華スープの素
創味シャンタン粉末タイプ(創味食品)
https://www.somi-shop.jp/products/detail.php?product_id=241
-----------------------------------------------------------
★オススメ動画★
【お弁当】のり巻き弁当!子供が大好き!卵焼き・ブロッコリー・トマト【LunchBox】
https://www.youtube.com/watch?v=8FBIB446G-M
【ハロウィンお菓子簡単】かぼちゃのケーキ(かぼちゃのお菓子)
https://www.youtube.com/watch?v=CistR_Nl0eQ
【お弁当】カツサンド弁当!遠足や運動会でも大活躍、ボリューム満点(lunch box)
https://www.youtube.com/watch?v=_aaczHVjziM
【お弁当】おにぎり弁当です!トマト・卵焼き・ブロッコリー
https://www.youtube.com/watch?v=opy_WL7-E8o
【簡単家庭料理】とん平焼き!旨みたっぷり、時間もお金もかけず満腹メニューです
https://www.youtube.com/watch?v=RAqf-MBLBO4
【お弁当】焼肉のお弁当、旦那の分もつくっちゃたあ
https://www.youtube.com/watch?v=NkiobK0sQHw
【簡単家庭料理】大根の煮物と和風ニラ玉
https://www.youtube.com/watch?v=XKHC0Co44I8
味噌焼きおにぎり!香ばしい香りがたまりません!とってもかんたん美味しい【簡単家庭料理】
https://www.youtube.com/watch?v=mlIqqu2GBQs
我が家の家族をご紹介!ウサギのチャチャです!宜しくお願いします
https://www.youtube.com/watch?v=DF89z1LnIwg
#家庭料理#料理#レシピ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
皆様楽しんでいただけたでしょうか!!
いいね!の評価をいただけると、大変嬉しく思います。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/aMKwWczmFd4/hqdefault.jpg)
中華あんかけ 基本 在 のせておいしい!「中華あんかけ」の基本レシピ&アレンジ8選 的推薦與評價
のせておいしい!「中華あんかけ」の基本レシピ&アレンジ8選 - macaroni · チンゲン菜、もやし、ニンジン、玉ねぎ、タケノコなどの中華あんかけ焼きそばがのった絵皿 · 似て ... ... <看更多>
中華あんかけ 基本 在 みきママの基本の料理 第5弾【中華あんかけかた焼きそば ... 的推薦與評價
【目次】00:00 オープニング01:35 今回の公式02:23 材料02:47 Let's cook 野菜を切る04:38 炒めて餡を作る08:03 麺を揚げ焼する10:18 試食ーーーーー ... ... <看更多>