私たちの腸には、約1000種類、100兆個の腸内細菌が住んでいます。 善玉菌がたくさんいると良い、悪玉菌がたくさんいると悪い・・・というほど腸内細菌叢(=腸内フローラ)は単純ではありません。 病気になりにくい安定した体を作るには、「腸内細菌の多様性」が重要だ!というのが、最近のセオリーです。 今回はなぜ腸内細菌の多様性が重要なのか、そして多様性を高めるための方法なども整理してみましょう。 良い腸内細菌叢とはどんなものか? 私たちの腸内にいる腸内細菌は、ひとりひとり全く違う構成をしています。 腸内細菌叢(腸内フローラ)を評価する上で、重要だと考えられているのが、菌種の多様性です。 多様性とは? 多様性(ダイバーシティ) =幅広く性質の異なる群が存在すること。 この多様性という言葉、特に腸内細菌叢だけに使われる言葉ではありません。 アイデアの多様性や価値の多様性、働き方の多様性など、最近の流行りとも言っていい言葉なんじゃないかな? それだけ、私たちの個性、腸内細菌の個性に注目が集まっているということです。 腸内細菌がしていること 腸内細菌は私たちの腸の中に住んでいます。 そして腸の中でえさ(=エネルギー源)を探して取り込み、それを元に発酵をし、さまざまな生産物を作ります。そして、生産物は、人間の健康や美容に影響を与えます。 悪い生産物ができれば病気のもとになりますし、いい生産物はホルモンの材料として働き、新陳代謝をよくしたり、免疫力を強くしたりします。 だから私たちが健康で病気知らずで若々しい体を保つためには、少なからず腸内細菌が影響しています。 ・どんな腸内細菌がいるか? ・どんな腸内細菌のえさがあるか? この2つは私たちの生活習慣やもともと基本となっている腸内細菌叢などが影響していて、人によってかなり個人差があります。 腸内細菌の多様性のメリット ではなぜ、いろんな腸内細菌がいて、腸内細菌の多様性が高い腸内フローラを持つ人のほうが、病気になりにくいとか健康的であると言われるのか・・・。それには理由があります。 私たちの腸にすむ腸内細菌は、私たちが口から入れた食べ物に含まれる食物繊維やオリゴ糖などの消化がしにくいもの(=難消化性)のものをえさにして、短鎖脂肪酸などをはじめとする人間にとって有益な代謝物を作り出してくれます。 腸内細菌の菌種が多いということは、たくさんの複雑な代謝が生まれていることになり、結果、作られるものも多様になります。 逆にディスバイオシス(dysbiosis)と言われる、腸内細菌の多様性が低い状態では、作ることができる代謝物が少なくなります。この代謝物の減少が健康に悪影響を及ぼすと考えられています。 病気になると腸内細菌が減ると言いますが、物理的に数が減るということもあるのですが、菌種が減る影響がとても大きく、それによってつくることができる代謝物が減ってしまうことが影響しています。 もちろんその減ってしまった菌種はゼロにはなりえないので、また増やすことができます。だから生活習慣や生活環境はとても大事なのです。 特に腸内細菌叢の多様性が失われることで発症する代表的な病気としては、潰瘍性大腸炎やクローン病が知られています。腸内細菌の多様性を高めて、少なくともこれらの病気は阻止したいですよね。 腸内細菌の多様性を高めるには? 腸内細菌の多様性を高めるには、それこそいろいろな方法があります。 もともともった腸内細菌叢によっては増えやすい菌、増えにくい菌がありますが、生活習慣を変えたことで腸内細菌叢が変化した例は少なくありません。 毎日いろんなものを食べる 少し雑に聞こえるかもしれませんが、腸内細菌の好物はそれぞれの菌によって違うので、毎日同じものを同じ量食べる生活より、毎日違うものを食べるほうがいろんな菌に影響を与えることができるという意味で有効です。 中でも食物繊維やオリゴ糖は、難消化性といわれる消化をしにくい成分なので、ちゃんと腸まで届いて、腸内細菌のえさになります。 例えば少し前にとても流行した「スーパー大麦バーリーマックス」は、食物繊維が多く含まれることで知られていますが、短鎖脂肪酸といわれる肥満を予防すると言われる酸を出してくれる菌が増えることが発表されています。 スーパー大麦バーリーマックスの継続摂取で短鎖脂肪酸を産生する腸内細菌の比率が増えることがあきらかになりました。 30代~50代の肥満傾向の女性5名がスーパー大麦を1日12g摂取したところ、5人中4人が抗肥満型腸内細菌の合計(バクテロイデーテス門+ビフィドバクテリウム属+フィーカリバクテリウム属)が増加傾向となりました。 参考: 食物繊維やオリゴ糖が多い食事を意識することは、腸内細菌の多様性を高めるにあたって有効です。 社交的に活動する もう一つ、食事以外でおもしろい研究結果があります。 社交的に生活したほうが腸内細菌叢の多様性が高まるという研究です。 これは、2016年にサイエンスアドバンス誌に掲載された研究ですが、 ・チンパンジー40頭の腸内細菌と生活習慣を調査した ・チンパンジーは乾季の間は一人で過ごす時間が多く、雨季は仲間と過ごす時間が多い ・各チンパンジーは、乾季よりも社会的にすごす時間の多い雨季におよそ20~25%ほど腸内細菌の菌種が増えた 参考:2016年にサイエンスアドバンス誌に掲載された研究 もちろんこれはチンパンジーの研究ですし、この腸内細菌叢の多様性の変動が彼らの健康にどのように影響するかはまだわかりません。 でも、やはりたくさんの人にふれあい、社交的に日々を過ごしている人のほうがいろいろな菌を取り込みやすいのは、なんとなく想像できますね。笑 まとめ 今回は、腸内細菌叢の多様性についてまとめてみました。 善玉菌を増やそう!とか、悪玉菌を減らそう!というのは、とても単純でわかりやすく、使いやすい言葉であるのは確かですし、間違っているわけではないのですが、善玉菌だけががっつり増えてしまったら、それはそれで由々しき問題です。笑 腸内環境を整えるという言葉の本当の意味は、腸内細菌叢の多様性を受け入れることです。 いろんな菌がいたほうが、いろんな代謝物を作ってくれて、それが私たちの健康につながるので、いろんなものを食べて、見て、聞いて、毎日の生活を楽しむことが、腸内環境を整える第一歩かもしれません。 参考にしてみてくださいね。
https://www.chounaikankyou.club/article/diversity.html
同時也有2部Youtube影片,追蹤數超過160萬的網紅ブライトサイド | Bright Side Japan,也在其Youtube影片中提到,過度に汗をかく原因は何でしょうか?理由はライフスタイル、性別、体重、運動レベル、食生活または何らかの病気などさまざまです。汗をかきすぎたことがある人は、この動画を見れば心配すべきかどうかが分かりますよ。 汗をかくという作用のおかげで、私たちは生きていられるんですよ!誇張ではないんです。汗のおかげで...
体重減少 病気 目安 女性 在 ブライトサイド | Bright Side Japan Youtube 的精選貼文
過度に汗をかく原因は何でしょうか?理由はライフスタイル、性別、体重、運動レベル、食生活または何らかの病気などさまざまです。汗をかきすぎたことがある人は、この動画を見れば心配すべきかどうかが分かりますよ。
汗をかくという作用のおかげで、私たちは生きていられるんですよ!誇張ではないんです。汗のおかげで体の機能が致命的な過熱状態にならずにすむのです。汗は、車のエンジンを循環する冷却剤と同じような働きをします。ですが汗をかくのは暑いときだけではありません。過度に汗をかいてしまう大きな理由についてお話しましょう。
関連するおすすめ動画はこちら:
体がビタミンDを欲している8つのサイン https://www.youtube.com/watch?v=D3Bi_6LvRt8
あなたもしかして塩分摂りすぎでは?9つのサイン https://www.youtube.com/watch?v=8eou2f44FvI
タイムスタンプ:
ストレスと不安 2:16
薬 3:13
食生活 3:34
湿度と暑さ 4:14
運動 4:53
糖尿病 5:38
汗腺が多い 6:16
妊娠 7:04
思春期 7:38
多汗症 8:42
#汗 #衛生 #妊娠
概要:
- 非常に暑いときでもあまり、または全く汗をかかない人もいます。最初の機能障害は乏汗症、二つ目は無汗症といいます。
- 体は体温が上がっているのを察知するとたくさんの汗を出します。汗をかくときには、体中にあるなんと200から400万もの汗腺が使われているんです。
- 大事なテストや面接、大好きな人との初めてのデート、大勢の人の前でプレゼンをしなければならないなどのストレスがあると汗をかきます。
- よく見られる副作用が過度な発汗である薬があります。
- 食べ物も汗の量に関係します。唐辛子などの辛い物は、周囲の温度が上がっていると体を錯覚させます。そして体がオーバーヒートを防ぐため、汗を出し始めるのです。
- たくさん汗をかく理由として、暑さと湿度は最も一般的で全く正常な理由の一つです。汗をたくさんかくことで、体がオーバーヒートするのを避けることができます。
- 確かに、ジムに長いこと通っていて健康状態のいい人は初心者よりも汗をかかないのは事実です。運動を終えるときは、クールダウンの時間を少し取りましょう。
- 糖尿病の人は、そうでない人よりも汗をかきやすい傾向にあります。糖尿病の人は肥満率が高いのが理由の一つです。体はさらに多く働かなければならず、それにより汗も多くなるのです。
- あなたが他の人より多く汗をかく理由は、ただ単に汗腺の数が人より多いからかもしれません。
- 妊娠中は、女性の体の中の血液の流れや代謝が増え、汗の量が増えるのです。出産後も、まだ体が正常なホルモン値を見つけようとしている最中のため、汗の量がすぐには元に戻らない女性もいます。
- 思春期は声変わりやニキビ、体の急成長を引き起こします。もう一つ、思春期に見られるあまり知られていない症状に300万の汗腺の活動があります。
- 国際多汗症学会によると、アメリカには多汗症の人が1,530万人いるそうです。全身が多汗症の人も、足や額、手といった体の特定の部分のみに過度に汗をかく人もいます。
音楽:
Epidemic Sound https://www.epidemicsound.com/
ブライトサイドのチャンネル登録 https://goo.gl/31w525
-------------------------------------------------------------------------------------------
ソーシャルメディア関連
5分でできるDIY Youtube https://goo.gl/ffui6
----------------------------------------
声の提供
荘司哲也 さくらい声優事務所
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/_BlwYPuvr34/hqdefault.jpg)
体重減少 病気 目安 女性 在 MAMADAYS - ママデイズ - Youtube 的最讚貼文
ママのためのお役立ち動画を公式Facebookページを中心に毎日配信しています♪
参考になったら、ぜひいいねやチャンネル登録してくださいね♪
▷チャンネル登録
https://www.youtube.com/channel/UC26H3H7aEUnMwF7hztP07Og
▷Facebook
https://www.facebook.com/MAMADAYS/
▷Instagram
https://www.instagram.com/mamadaystv/
つわりにはビタミンB6?!つわりが辛くてご飯が食べられない… と、お困りのママ必見!
食べられないと栄養が取れず、お腹の赤ちゃんへの栄養が届かなくて心配に…。
サプリメントを摂取してママの不安を解消♪
【食べられないママのために!つわびー】
■つわびー /雪印ビーンスターク
・食べられない時に、ビタミンB6と葉酸を補給できるサプリメントです。
・3粒で、ビタミンB6 25mg、葉酸400μgがとれます。
・飲み込みやすさを考えた直径8mmの小粒タイプです。
・厚生労働省は、妊娠を計画している女性や妊娠初期の女性は、通常の食事に加えて健康食品等から葉酸400μgを摂取することを推奨しています。
[お召しあがり方]
・1日3回、1粒ずつを目安に、水などでお召しあがりください。(1箱 : 30粒)
[ご注意]
・本品の摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。1日3回、1粒ずつの目安をお守りください。
・本品だけで、妊娠期に必要な全ての栄養素をとれるわけではありません。
・医師の治療を受けている方や薬を服用している方、体調のすぐれない方は、医師または薬剤師にご相談ください。
・体重減少の著しい方、重症妊娠悪阻の方は、医療機関を受診してください。
・授乳中の方は、ご使用をお控えください。
・お子様の手の届かない場所に保管してください。
・厚生労働省は、ビタミンB6の1日の耐用上限量を45mg、葉酸の摂取上限量を1000μg(通常の食品からの摂取を除く)と定めています。上限量をお守りください。
・タブレットに黒褐色の斑点が見られる場合がありますが、原材料の一部です。
商品提供:雪印ビーンスターク(株)
<今回インタビューに応えていただいた方>
◾島田 茂樹 先生◾
医療法人マミーズクリニック 理事長
マミーズクリニックちとせ 院長
■■■おすすめの動画はこちら♪
これからママになる方へ 妊娠したら知ってほしいこと〜飲み物編〜|ママ 赤ちゃん 初めてでも 簡単 レシピ 作り方
https://www.youtube.com/watch?v=ddBhsL61VxI
チェックポイントを確認!妊娠したら気をつけること〜食べ物編〜|ママ 赤ちゃん 初めてでも 簡単 レシピ 作り方
https://www.youtube.com/watch?v=rdtq6CSzUfM
妊娠中もきれいめスタイル! ユニクロ新作マタニティボトムス
https://www.youtube.com/watch?v=MydQLKozCoM
手持ちのジーンズで簡単に! マタニティデニム
https://www.youtube.com/watch?v=gk9jncOYjdE
正しい知識を知ることがカギ!妊産婦のメンタルヘルス
https://www.youtube.com/watch?v=uSS-m3H-n8A
すごい効果!胎教に良い音楽 妊娠初期 つわり 寝不足 ストレス解消
https://www.youtube.com/watch?v=aC0s5PT1bAM
つわり…!!!!!乗り越え方!!
https://www.youtube.com/watch?v=p_PQHNvoXow
31才妊婦日記 その3 『つわりの幕開け』
https://www.youtube.com/watch?v=mAcWiJrVODQ
【 共感 】 妊娠 中に経験する“ あるある ” 漫画絵! 面白い ある
https://www.youtube.com/watch?v=dv2oghh3M0Y
α波 胎教に良い音楽 「カノン in D」 パッヘルベル ピアノ&ストリングス Sleep Music Delta Waves
https://www.youtube.com/watch?v=0DWmNtexOOk
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/VEZv5NtuK-k/hqdefault.jpg)