【️️️️昨日の自分の話を否定する回‼️有り金全部は使うな‼️】
「お金はありったけ使いましょう💓」昨日の僕はそうお伝えしました!
……でも今日はそれとは真逆のお話です(≧∇≦)
僕が実践していることとは違うけれど、一般的には知っておいてから実践した方が良いお話です!!
何事も、まずは様々な考え方を「知り」、その上であなたにとって心地良い方を選択してみてくださいね❤️
<目次>
1.昨日の投稿はウソ?ホント?
2.自分に合わせたお金の捉え方
3.手元に置いておくお金の目安(会社編)
4.手元に置いておくお金の目安(個人編)
本題に入る前に、お知らせです(≧∇≦)💓
==========
【話し方の学校】の入学体験講座を開催しますっ*\(^o^)/*💓
リアル参加が難しい方はZoom参加もできますので、ぜひご参加くださいっ♪
9月25日(土)11:00〜13:00(東京)
10月2日(土)11:00〜13:00(東京)
(※申し込みリンクはこちら→)https://hanashikata-school.com/try/
9/25は会場参加・zoom参加合わせて50名以上の方が参加予定です❤️
迷っている方も、ぜひ飛び込んでみてください💓
=========
【お知らせ】
9月21日(火)鴨頭嘉人『無料』講演会in宮崎と、
(※こちら→)https://www.kamofunding.com/projects/miyazaki
9月28日(火)鴨頭嘉人講演会in名古屋‼️
(※こちら→)https://nagokamo928.peatix.com
どちらも予定通り開催できそうです❤️
感染対策もバッチリ行って、行政の指導に従った形で開催しますので、よろしくお願いいたします❤️(≧∇≦)
=========
ついに!帰ってきました!!
【鴨頭嘉人のビジネス実践塾2days】を開催しますっ*\(^o^)/*❤️
11月3日(水)11:00〜18:00
11月4日(木)10:00〜17:30
鴨頭嘉人が10年間で培ったビジネスマインドとノウハウをぎゅぎゅっと凝縮して2日間で学べるというセミナーです❤️
今回から、「動画視聴コース」「Zoomコース」「会場コース」の3つから受講方法を選べるようになりました💓
やっぱり会場で熱気を感じたい!!という方は「会場コース」
会場までは行けないけど、ライブで参加したい!!という方は「Zoomコース」
リアルタイムでの参加は難しいけど、自分のタイミングで学びたい!!という方は「動画視聴コース」
あなたにあったコースをぜひ選んでくださいね❤️
詳しくは下記リンクからチェックしてみてください*\(^o^)/*💕
(※こちら→)https://kamogashira.com/business2days/
==========
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼昨日の投稿のはウソ?ホント?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨日僕は「お金はありったけ使いましょう💓」というテーマでお伝えしましたが、
とても反響があり興味を持ってくださった方、ありがとうございます!!
(昨日の記事はこちら→
https://kamogashira.com/voicy20210915)
昨日はシンプルに言うと、
『お金はありったけ使え!貯金なんかいらない!』
というトーンでお伝えしたのですが、
今日はそれを全否定する投稿になっております(笑)
貯金は悪だ!とは言ってはいないのですが、
昨日の主張で一番大切なことをお伝えすると、
【お金は使った時だけ人を幸せにしている】
ここが一番コアメッセージで、ブレない所です❗️
例えば、僕がコンビニでお水を一つ買って100円払うとします。
その100円の中から、コンビニで働く店員さんのバイト料が入ったり、経営者のもとに役員報酬がはいったり、ペットボトルのボトルを作っている方、配送する方、ラベルを作ってる会社の社員さんの給料になったりします。
また、そのお給料やお金が働いている方の家庭でお子さんの教育費になったり、ご飯代や生活の家賃になったりしているわけですよね。
では、お金を使わなかったらどうなると思いますか?
例えば僕の銀行口座に100万円あったとします。
それずっと貯めておくと、この100万円は誰をどう幸せにしていますか?
銀行員さんのお給料にほんの少しなっている可能性はありますが、
今銀行はほぼゼロ金利と言われています。
ということは、銀行員さんの一部には役には立っているが、それ以上の人の幸せには役立ってないんです。
そういう意味で『お金は使いなさい』は僕の中では変わらないです!
ただ昨日の投稿を読んで、
「そうなんだ!持っている金は全部使おう!預金通帳をゼロにしよう!」
という人がもし現れたらかわいそうなので、
今日は、よりお金に対しての捉え方とメンタル面をフォローアップしていこうと思います!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼自分に合わせたお金の捉え方
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
実は今日伝える内容は、本当は僕は言う権利がないです(笑)
なぜなら、これから伝えることは、僕が実践していることではなく、一般的にはこうした方がいいよ、という意見だからです!
稀にいらっしゃる、お金のメンタルブロックが0の人は今回の話は無視して頂いていいです!!
滅多にいないんですが、極々稀にいます。
どんな人かというと、
「え?今、預金通帳はゼロだけど全然自由!楽しいですけど!」
と言う方です。
そう……僕のカミさん、明子さんのような方です(笑)
明子さんは預金通帳がゼロでも全然ビクビクしないちょっと変わった方なんですよ。
一方の僕はというと、本当のことをいうとお金のブロックが少しあるので、預金通帳がゼロだとちょっと気にします。
でも僕はお金のブロックが少しあるけれども「使う」を選択しています!
気合を入れてお金を使う、使う時は有意識で喜んでお金を使えるように、僕は学んで変わりました!!
そのような僕と同じように
『お金が全くなくなると不安になるという方向けの投稿』
と今回は定義付けてご説明していきたいと思います!
この定義がズレると、
「鴨さん!!昨日の投稿と全然逆の主張じゃないですか〜!!」となってしまいます。(笑)
お金のメンタルブロックがない人は昨日のままでいいのですが、お金のメンタルブロックがある人は困ってしまうと感じたんです!
お金のメンタルブロックがある人は、お金がないと不安になって毎日の生活の豊かさが減りませんか?
だから、やっぱり僕はその『不安』がないように生きた方が良いと感じます。
少し極端な例ですが……
お金の貯金がいくら増えても不安な人は、お金を稼いでも不安なんです。
これも不幸だと思います。
だけどメンタルブロックがなくなった人以外はやっぱり通帳がゼロでも不安になると思うんです。
だから、ここ一定の基準をもって「バランス」をとる必要があります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼手元に置いておくお金の目安(会社編)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
では、どれくらい手元にお金があればいいか?わからない人にオススメな話をします!
個人差があるので1人あたりの明確な定義はないですが、
会社経営においては「内部留保の法則」というものがあって、
「会社の固定費の3〜6ヶ月分の蓄えを内部留保しておきなさい」というルールがあるんです。
ちなみに僕の会社、東京カモガシラランドはできていないので……
もう本当に心が苦しいです(笑)
もう一度言いますね❗️
僕ができているかどうかではなく、一般論ですよ(笑)
だから毎月1,000万円固定費がかかる会社であれば、3000万〜6000万円を貯金として持っておく必要があります。
その金額以外のお金を次の事業などへの投資に回す、というのが心理的な安全性と経済への貢献のバランスが良い可能性があります!!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼手元に置いておくお金の目安(個人編)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
では続いて、個人の話をしていきましょう‼️
まず個人は、「1ヶ月あなたが生活するのにいくら必要なのか把握すること」からスタートしていきます。
これはお勤めの会社がそれぞれ違うように、個人でも違いがあります。
例えば一人暮らしで地方で慎ましやかに暮らしている方は、1か月5万円で十分かもしれません。
実際不可能ではないし、そのように推奨されている方もいます。
でも例えば東京で港区で家族4人、立派なタワーマンションに住まれてる方の場合はどうでしょうか?
仮に多く見積もって、1ヶ月100万円ほど必要かもしれないですよね。
そういう生活スタイルの方も実際いると思います。
なので、毎月100万円の生活が一番自分や家族にとっても心地がいい方は
100万円 × 3〜6 =300〜600万円
必要になってきます。
この3〜6という数字も自分で決めて下さい。
しかし一方で
「12ヶ月分のお金があっても、24ヶ月分のお金があっても不安です‼️」
という方はだいぶお金のブロックがあるので、昨日の投稿を読んでください。
【お金は使っているときに人を幸せにする】んですよ💓
自分にとって安心できるだけの貯金をしたら、
それ以外は今日の自分の楽しいお食事だったり、仲のいい人と旅行をしたりして、
お金というツールを活用して、人生の思い出を増やしていきましょう❤️
これぐらいが一般的な人々の『心地のいいお金の回し方』なんじゃないか、
というのが僕からの解説です!!
今日の投稿は、自分ができていないことをお伝えしていて本当に心苦しい所ですが……
お金の使い方で不安になるかもしれない方のために、のこ僕から精一杯のやさしい気持ちをお伝えしました(≧∇≦)❤️
それでは今日という最高の一日に……
せーのっ!いいねー❤️
ばいばい💕
▼鴨頭嘉人の公式メルマガ「鴨め〜る」に登録すると、今 読んでいただいた内容に「写真」や「追加情報」を入れて、スッゴイ読みやすい記事を毎日あなたのメールに直接お届けすることができます*\(^o^)/*
(※こちら→)https://kamogashira.com/kamomail/
▼鴨頭嘉人の公式LINE(鴨頭からLINEが毎日届くよ♪)の登録はもう済んでますか??
(※こちら→) https://kamogashira.com/kamoline/
▼鴨頭嘉人のオンラインサロンでは、一般公開できない様々なプロジェクトで試行錯誤する様子や生々しい思考の過程、失敗した施策の裏話など…いわば”冒険の最前線”を毎日配信しています💓
興味がある方は、まずは🔰無料お試しでご参加ください♪
【今日の内容をチラ見せ❤️】
#ゆる回 #お金と運と焼肉屋さん💓
本日はVoicy編集部さんのおススメハッシュタグを見つけたので、そのお題に沿って僕の宇宙一のカミさん、明子さんとお喋りする【ゆる回】でーす*\(^o^)/*❤️
#10年前の自分へ #強運の掴み方 というテーマでお届けします(≧∇≦)💕
\ 🔰 音声で無料お試し /
🎤 ほぼ講演会です(笑)・Voicyプレミアム配信
【初月無料 🌈 900円/月】
https://voicy.jp/channel/1545/all?premium=1
\ 🔰記事で 無料お試し /
📨 メルマガで毎日届く・ まぐまぐ!
【初月無料 🌈 980円/月】
https://www.mag2.com/m/0001694872
\ 記事とコニュニティ 両方楽しむ /
🦆
鴨頭を一番近くで感じれる・Facebookオンラインサロン
【イチオシ ⭐ 980円/月】
https://salon.jp/kamo
\ 記事と音声動画ダブルで楽しむ /
🎦 YouTubeだけで完結させたい人専用・YouTubeメンバーシップ
【990円/月】
https://www.youtube.com/channel/UCq3Ct-r3-XbGxDiG7BGu2dQ/join
==========
P.S.
本日の個人スポンサーは
『「感謝の思いをカタチに」9月28日(火)鴨頭嘉人講演会IN名古屋。講演会を大成功させるのが、私の鴨さんへの感謝のカタチです。一人でも多くの人に鴨さんの思いが届きますように。鴨さん大好きです。鴨頭嘉人講演会IN名古屋主催・菩薩ちゃん』です❤️
ありがとうございました*\(^o^)/*
(※名古屋講演会のお申し込みはこちら→)https://nagokamo928.peatix.com
▼鴨頭嘉人を応援してくれる個人スポンサーを毎日1名募集しています*\(^o^)/*
(※こちら→)https://kamojapan.thebase.in/items/41401204
個人スポンサーになっていただいたら「〇〇さん大好きです❤️」と毎日1万回以上再生される鴨頭嘉人のVoicyチャンネルで公開告白させていただきます(≧∇≦)
(※こちら→)https://voicy.jp/channel/1545/
同時也有1部Youtube影片,追蹤數超過1萬的網紅【写真家】橘田龍馬『シャッターは魂で切れ !!』,也在其Youtube影片中提到,『 写真とは・・・』富士フイルムのPV動画問題。【写真家】橘田龍馬が想う写真とは。カメラは時として人を傷つける武器になる。 富士フイルムのPV動画のスナップ写真問題。 同じ写真を撮る者として複雑な想いが駆け巡り 寝れなかった。 怒り、悲しみ、不安、恐怖、憤り、表現とは、写真とは、アートとは、芸...
写真は人を幸せにも不幸にもする 在 外交部 Ministry of Foreign Affairs, ROC(Taiwan) Facebook 的最佳貼文
【感謝日本第二波友誼疫苗】
今天日本外務大臣茂木敏充宣布追加提供台灣113萬劑疫苗,我們再次誠摯感謝日本相助。
我們都還記得,不久前收到日本疫苗時的感動,更令人覺得暖心的,是看到自己的長輩接種疫苗的那個當下,頓時卸下心中的擔憂。
圖中的黃阿嬤,今年81歲了,是接種日本捐贈疫苗的長輩之一。她很開心有來自日本的疫苗;她想要早點注射,是為了早點有保護力,也希望可以盡快回到跟老鄰居作伴聊天的日常。
來自日本的友情疫苗,讓台灣的醫護人員及長輩們獲得了即時的保護,成為保護台灣人民的力量。
真心感謝日本。我們也要藉此機會,為在靜岡縣熱海市土石流事件中不幸罹難的人們祈求冥福,也希望受到災害影響的人們,生活能盡快恢復正常。
#台日友好
#靜岡加油
.
.
【日本からの『友情のワクチン』第二弾に感謝!】
日本の茂木敏充外務大臣は本日(7/6)、新型コロナウイルスワクチン113万回分を台湾へ追加提供することを明らかにしました。私たちは改めて、日本に心から感謝いたします。
日本から最初のワクチンが届いたときの感動を、私たちはまだ覚えています。なにより私たちの胸を熱くしたのは、ワクチン接種を受けることで、台湾の高齢者たちから感染症に対する不安が少しずつ消えていったことでした。
写真の女性は81歳の黄おばあちゃんです。日本からワクチンが届いたことを喜び、一刻も早く接種したいと思ったそうです。それは、早く抗体を付けたいと思ったのと同時に、一日も早くご近所さんたちとの正常な日々を取り戻したいと思ったからです。おばあちゃんがワクチンを接種してくれて、家族もホッとしたそうです。
日本からやってきた「友情のワクチン」は、台湾の医療従事者や高齢者たちをウイルスから守り、台湾の人々を守るパワーにもなっています。
日本の皆様、本当にありがとうございます。そしてこの場をお借りして、静岡県熱海市で発生した土石流により被害に遭われた皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。この災害によって影響を受けた方々が、一日も早く日常を取り戻せるよう祈っています。
#台日友好
#静岡頑張れ
.
.
.
MOFA would once again like to thank our like-minded partner in #Japan for the second batch of over a million vaccines donated to #Taiwan due to arrive here on July 8!
The government and the people of Taiwan are grateful for yet another show of solidarity from the Japanese government, a paradigm of the #RockSolid friendship between our two nations.
Solidarity and mutual trust are the only way we can #EndThisPandemic and save lives, like those of people like 81-year-old Mrs. Huang here, who was eager to get one of the vaccines donated by Japan so that she can get back to socializing with neighbors and friends as soon as possible.
We'd also like to take this opportunity to express our ongoing sorrow and concern over the landslides in Shizuoka Prefecture. We hope that those whose lives were taken can rest in peace and those affected see a return to normality soon.
#AlwaysHere
写真は人を幸せにも不幸にもする 在 ホワイトベース Facebook 的精選貼文
良いことなのか悪いことなのかまったく解らないが、私は情報化の急激に進む時代に青春を過ごした。
当時は「ニート」「ひきこもり」「ネット廃人」「ブログ」などという言葉がまだ生まれる以前で「チャット」ですらごく一部の人間のつかう特殊な情報交換だった。
そんな中、自分はアナログ回線の時代からテレホーダイで一日中ネットに浸かり続ける変わった人間だった。タッチタイプを始め、ネットで物事を調べるのが何年も常識だった自分に、大学の教員が偉そうに「今はネットで調べるのが当然なんだ。君みたいなバカには解らないだろうが」とほざいていた間抜けヅラは今でも印象的だ。
次に私を虜にしたのは携帯電話だった。四重のbeep音でオリジナルの着信メロディーをプログラムできるところなど衝撃的だった。私はゲームボーイのSAGAの曲を何曲も打ち込んだものだった。
当時はカタカナだけだったが、ポケベルを使わずにテキストメッセージを5円で送れることなども夢のような機械だった。しかしバッテリーがまったく長持ちしないことと、充電器のコネクタ形状が多様すぎたこと、すぐに壊れてしまうことや画面が小さいことなどは多感な当時の私をひどく苛つかせた。
すべてが、携帯電話中心に世界がまわりはじめた。そして携帯はカラーになり、テキストが漢字対応をし、なんとカメラまでつきはじめた。当時の携帯のカメラは非常に粗悪で、おせじにも良い写真が取れるとは言えなかったが。
私はそのうち、ネットゲームにはまった。ネットの世界は完璧で、善意に満ちていて、欲による争いがほとんどない。そんな美しい世界でヴァーチャルな友人と遊ぶことに時を忘れた。
そして2年が過ぎた。
気づくと、世界は激変していた。
待ち合わせで場所を決めることはなくなり、時間を守る人も減った。約束という言葉の重みが無くなり、メールという活字の持つ力だけが増幅し、数々の勘違いやすれ違いを生む中で、その言葉は暖かみを失っていった。
いつしかネットの世界は誹謗中傷や他社の批判で溢れるようになり、マスコミと同じく他者の不幸を喜ぶ世界になっていた。
近隣にいる人間とも活字でコミニュケーションを取るのが常識になっていた世界では、面と向かって話すことの機会は恐れられるかのように激減していった。
そして私は携帯電話を捨てた。
理由は簡単だ。寂しかったのだ。
携帯電話がなくなったことで、連絡を取らなくなってしまう友人がほとんどなんじゃないか。そんな事ばかり気にしていたのが嫌になったのだ。
このちっぽけな通信機で自分の世界が左右される。大切なものが無くなる。そんな気がした。
世界、というものは意外にもちいさい。それは自分の友好関係や人間関係、見ているテレビや本、住んでいる町の景色で決まってしまう。
それを改めて、見直したかったのかも知れない。
その数ヶ月後に私は海外に出奔した。
リアルなコミュニケーションを手に入れるためだった。
海外で日本人とも出会ったが、彼らが現地で買った携帯電話を必死に維持している姿は滑稽に見えた。インフラの整っていない国で、日本のような通信状態を維持することに躍起になっている彼らは、ずいぶんと日本の生活を引きずっているように思える。
海外では、カタコトの英語とボディランゲージが全てだった。
その会話はとてもリアルで、刺激的だった。いろいろな国籍の人たちとコミュニケーションをとりながら旅を続けることは、かつてのネットゲームの世界の何倍もすばらしく、楽しかった。そう感じた瞬間に僕の身体からネットゲーマーとしての資質が抜け落ちた音が聞こえた。
しかし、それからまた転機が訪れる。それはその友人達との別れだった。
別れ際に交換したもの、それはホットメールなどのwebメールのアドレスだったのだ。僕はそのアドレスをたよりに、友人たちとのつながりを必死に守った。
それが今ではfacebookに進化している。
あれだけ嫌になっていたネットのコミュニケーションは、リアルを介在することで意味を変えていたのだ。
激変していた世界は、いつのまにか身近な物になっていた。
facebookだけでなく、さまざまなネットのコミュニケーションは、使い方次第で暖かみを伝える事が出来る物になっていて、それは既にスタンダードとなっている。
自分は、ネットの発生と変遷の中で多感な頃を過ごした。
生まれたときからネットの存在する世代、そうでない世代。私はその中間に位置する。
だからこそ、この世界でやっていけるのだと思う。
もしも私が若者を相手に、コミュニケーションの手段を説教するようになったら、もう終わりだと思う。
原始の時代、人は雄叫びや身振り手振りから言葉を獲得することで複雑な対話を行う術を獲得した。
それは文字として手紙や書物になり、電話の発明で音声のみの長距離通信を可能とした。
さらに進化を続けた結果が今だ。
若者のコミュニケーション手段がメールに偏ることを批判することは、手紙や電話、無線による通信を批判することと等しい。
私がネットで動画や活字でのコミュニケーションを取れることは、とてもラッキーだと思う。それが趣味だったからだ。
だからこそ、自分の今の状況や立場、存在をよく考えて、進歩していきたいと思う。業界にも拠ると思うが、バイクではいまのところ自分くらいしかうまくいってないと思う。
それを支えてくれているみんなに、感謝しながら今日も寝よう。
はー、今日は酔ったわ。
写真は人を幸せにも不幸にもする 在 【写真家】橘田龍馬『シャッターは魂で切れ !!』 Youtube 的最佳貼文
『 写真とは・・・』富士フイルムのPV動画問題。【写真家】橘田龍馬が想う写真とは。カメラは時として人を傷つける武器になる。
富士フイルムのPV動画のスナップ写真問題。
同じ写真を撮る者として複雑な想いが駆け巡り
寝れなかった。
怒り、悲しみ、不安、恐怖、憤り、表現とは、写真とは、アートとは、芸術とは。。
何が正しくて何が間違っているのかの結論には至らなかったが
一つ言えるのは
俺は
人を笑顔にするために
人を幸せにするために
これからもシャッターを切り続ける!!
#写真は人を幸せにも不幸にもする#カメラは時として人を傷つける武器になる#富士フイルム炎上
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/Faxd3CmB7h4/hqdefault.jpg)