【西野亮廣さんに優しさが足りないことを優しく指摘された話】
今日は、、、
西野さんの愛ある指摘にボコボコに打ちのめされる鴨頭嘉人の話をお楽しみください❤️(笑)
西野さん、もう大尊敬です*\(^o^)/*❤️
本題に入る前に、お知らせをさせてください*\(^o^)/*
=====
お知らせ1つ目
2月27日の土曜日に大阪にて、「話し方の学校」と「ビジネスYouTuberの学校」の入学体験講座が開催されます*\(^o^)/*
2月27日(土)
11:00〜12:30 話し方の学校入学体験講座
15:00〜17:00 ビジネスYouTuberの学校入学体験講座
ぜひぜひ興味のある方は下記リンクからチェックしてみてください❤️
(※こちら→)https://kamogashira.com/#try
どちらの体験講座も僕が直接お話させて頂きますので、ぜひぜひ!会いに来て下さい*\(^o^)/*❤️
=====
お知らせ2つ目
そして3月20日の夫婦講演会は現時点で795名の方が参加することになっています!
本当にありがとうございます*\(^o^)/*
二人で最高の講演にしようと相談しておりますので、興味のある方はご覧ください💓
「日本初のYouTube講演家 夫婦が語る!仕事・パートナーシップ・人生を思い通りに生き抜く極意!」
2021年3月20日 (土)
13:00開演 14:30終演予定
(※こちら→)https://kamo320.peatix.com/
=====
お知らせ3つ目
クラウドファンディング!
「コロナ禍で苦しむ飲食店を救え」の現状ですが、
支援者数 521名!🔥
支援金額 9,329,000円!!🔥
達成率 466%!!!🔥
本当に、ありがとうございます!!!
クラウドファンディング
「コロナ禍で苦しむ飲食店を救え」
(※こちら→)https://silkhat.yoshimoto.co.jp/projects/2521
こちらは支援金がまだまだ伸びているんですが、実は、昨日ほとんどの方が多分目に付く前になくなってしまった、すごいリターンがあったんです。
それは何かと言うと、キングコング西野亮廣さんの「オンライン『スナック西野』に参加できる権」です。
西野さんとじっくり、オンラインで飲み会をしながらお話ができるというリターンでした。
1人5万円で10名限定だったのですが、もう本当に、数分で完売してしまいました。
改めて、西野さんの日頃与えている力、与えている人数が半端ないということを思い知らされました。
「人気がある」というのはその瞬間に人気があるということではなくて、その前にどれだけたくさんの人に「先に与えているか」ということ。
それを身をもって教えてくれる人だなと思っています。
西野さん、本当にありがとうございます。
この10名に入れたみなさんは本当にラッキーな方だと思います💓
オンライン『スナック西野』、楽しんでください*\(^o^)/*💓
=====
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 「笑顔一滴」に込めた想い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回は、そんなキングコング西野さんに、僕がこれからやりたいクラウドファンディングのことをガチで相談してきた日のお話をしたいと思います。
これはYouTubeの方でも前半だけちょっと流れているので、ぜひ観てみてください*\(^o^)/*
(※こちら→)https://youtu.be/JfnGiLv68u4
後半の方は月額590円の有料メンバーになると観ることができますので、全編観たいという方は、後でそちらの方もお申込みいただければと思います❤️
(※有料メンバーシップはこちら→)https://bit.ly/3kCE7G9
実は、僕は今、社員だけではなく他の会社の社長さんと一緒に社会問題解決型ビジネスをやっています。
そして「かもさんと一緒に社会貢献をしたい」ということでつながっている仲間が何人かいます。
会計士の河野さん、広告のプロである桜井茶人、それから様々なデザイン関係を全部できる古澤大志。
そして、最近新しいメンバーが加わりました。
くぼたんこと、窪田望さんです。
彼はウェブ解析士であり、その資格を持っている人の中でも日本一を2年連続で取っているという、超絶頭の良いWeb関係のプロなんです。
そんな彼と一緒に開発しているものの中の一つに「笑顔一滴」という化粧水がありました。
それはどんなものかというと、ただ瓶をひっくり返したら化粧水が出るのではなく、キャップのところにスマイルセンサーというセンサーを埋め込み、笑顔になったら一滴だけ化粧水が出るという特別なボトルに入った化粧水です。
つまり、すごく不便な化粧水のボトルを開発しておりました。(笑)
これをただ単に販売するのではなくて、クラウドファンディングで支援者を募り、笑顔になかなかなれないシングルマザーの方にプレゼントしようという、そんな社会問題解決型のビジネスとして開発をしていたんです。
この化粧水を笑顔になれないお母さんにプレゼントして毎日笑顔になってもらえたらいいな、と思ったんです。
そして、支援した人には専用アプリの中で実際にお母さんたちが笑顔になった回数を見てもらって、「僕の支援が、こんなにお母さんたちを笑顔にしているんだ!」って、幸せを実感してもらえたらいいな、と思ったんです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 西野さんの愛ある指摘に打ちのめされる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これについて、西野さんに相談しに行きました。
すると、西野さんは開口一番で
「いいですね〜。こういうの。」
と、いつものテンションで始まりました。
僕は「やっぱりこのまま、いけそうだ!」と嬉しくなりました。
しかし、西野さんはこう続けます。
「僕は、『ここ、取りこぼしてないかな』というリスクを見つけるという発想の人間なので、その視点で見ると、三つ懸案事項があります。」
え、三つもあるのか、、、と思いましたが、(笑)
その理由を聞いていきましょう!!!
「まず、一つ目。
『シングルマザーの人は笑顔になれない、不幸だというのが前提になってませんか?』というツッコミをする人が出てくると思います。その人たちをどう優しく理解させるかを考えなきゃですね。」
なるほど。
僕たちはシングルマザーの人は不幸とは、決して言っていません。
言っていませんが、「それが前提になってなっちゃっていませんか」と言ってくる方が確かにいるよな、と思いました。
そこに対するケアをどうしますか、という西野さん、さすがだなと思いました。
そこで僕は
「では、シングルマザーだけではなく、『お母さんの笑顔を増やそう』という風に定義を変えたらどうでしょうか?」と聞きました。
すると西野さんは
「なるほどなるほど。いいですね〜。」
と言った後で、やはりこう続きます。
「では次の課題として、その『スマイルカウンター』という、笑顔になった数がカウントされて、しかもそれを知らない誰かに見られているという気持ち悪さをなんとかしなきゃですね。
例えば、奥さんが毎朝鏡の前で笑顔を作っていて、『私の笑顔がカウントされていて、支援者がその数字を見てくれているのよ』って言った時に、旦那さんはどう思いますかね?
『気持ち悪い』って思う旦那さんいるんじゃないですかね?」
僕は、もうなるほどと頷くことしかできません。
そして三つ目のアドバイスが続きます。
「これ、、、『支援して下さい!』と、手を挙げづらい空気になっちゃう気がするので、それをどう減らすかを考えなきゃですね。」
、、、確かに。その通りですよね。
「私不幸なんです!」「私笑顔になれないんです!」と自分から言い出すのって、かなり難しいですよね。
つまり西野さんが言ってることを言い換えると、、、
「これ、『支援したい人』の目線でデザインされすぎていて
『支援される人』の気持ちに対する配慮が足りないですよね」
という指摘です、、、‼️
もう、ぐうの音も出ませんでした。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ もう一度。全く新しいデザインで。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
さすが、今まで「世の中の仕組みをどう変えるか」ということに焦点を当てていた人の指摘は違います。
僕は、もうただただ、ひっくり返りました。
ただ、西野さんは基本的に「良いことはチャレンジするべきじゃないですか」というスタンスで、
「だから、そのデザインを変えていきましょう」
と言ってくださいました。
早速この話を持ち帰って共同制作しているくぼたんにこの話をしたところ、くぼたんも素晴らしかったです。
「これ、西野さんの指摘を全部受け入れましょう。
そして、全く新しいデザインを考えましょう。」
ということで、提案してきてくれました。
今度は、支援されたい人が手をあげるのではなく、支援されたい人、つまり救われたい人が自ら商品を購入できるデザインにしました。
そして化粧水ではなく、全く新しい発想の、、、
笑顔歯磨きです*\(^o^)/*❤️(笑)
笑顔にならないと動き始めない、電動歯ブラシの開発を今やっております*\(^o^)/*❤️
また、新しいワクワクが始まりました💓
リリースする時にはまたお知らせしますので、楽しみにしていてください♪
それでは今日という最高の1日に、、、
せーのっ!いいねー♪
ばいばい💕
▼鴨頭嘉人の熱量がもっと味わえる日本一熱い🔥オンラインサロン(未発表のシークレット企画やサロン限定な㊙情報などが見れます)はコチラ↓
https://kamogashira.com/onlinesalon/
▼鴨頭嘉人の公式LINE(最新情報が届く)はコチラ↓
https://kamogashira.com/kamoline/
同時也有3部Youtube影片,追蹤數超過171萬的網紅はなおでんがん,也在其Youtube影片中提到,どうも、はなおです。鬼滅の刃、例に漏れず私もハマっております。 気がつくと編集の呼吸!壱の型!高速タイピング二拾連!!などと叫んでおります。本来ならそんな事するとお恥ずかしい年齢だとは思いますが、恥ずかしいどころか、こういう事を本気で言える自分に喜びすら感じるという、言い換えるとそれほどまでに大人に...
指摘 言い換え 在 はなおでんがん Youtube 的精選貼文
どうも、はなおです。鬼滅の刃、例に漏れず私もハマっております。
気がつくと編集の呼吸!壱の型!高速タイピング二拾連!!などと叫んでおります。本来ならそんな事するとお恥ずかしい年齢だとは思いますが、恥ずかしいどころか、こういう事を本気で言える自分に喜びすら感じるという、言い換えるとそれほどまでに大人になるのが嫌ということなのでしょうか。
それはさておき、理系版鬼滅の刃いかがだったでしょうか。僕も原作は好きなので、世界観の設定をできるだけ移植する努力はしましたが、多少強引なところは目をつむってください。ちなみに個人的には「黒雲の母」推しです。
思いついた時「フッ」ってなりました。でもこうして技を考えてみると理系と鬼滅って案外相性いいんだなーと思いました。やはり理系でよかった。
文系だったらどんな技ができるでしょう。
帝の呼吸!伍の型! 大殿籠り!!!とかでしょうか。
筆を置くタイミングがわからなくなってきたのでこの辺で大殿籠らせていただきます。では。
チャンネル登録お願いします!
●はなおのtwitter→ https://twitter.com/hanao87_0
●でんがんのtwitter→ https://twitter.com/dengan875
◆メインチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCPyN...
◆でんがんチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCxIP...
◆株式会社ホエイグループ(サブチャンネル)
https://www.youtube.com/channel/UCYeE...
★事案パーカー、ビッグバンパーカーなどのグッズはこちら。
https://muuu.com/users/2d9954b88b02d0c7
★オハエリスメンテンTシャツ・パーカーはこちらから。
◆https://www.ttrinity.jp/shop/hanao/
チャンネルのBGM担当&EDテーマ「これからの歌」作曲:YASUHIRO(康寛)さま
https://www.youtube.com/user/ZARK3235
動画内の画像素材提供 : PIXTA
その他楽曲提供:Production Music by http://www.epidemicsound.com
フリーBGM DOVA-SYNDROME by http://dova-s.jp/
【このチャンネルでは主にはなおと名乗るおじんとでんがんと名乗るおじんとその他癖のある輩がわちゃわちゃするというのがコンセプトで、
主に理系、下ネタ、ド下ネタなど幅広いジャンルの動画をあげています。嘘です。まあまあ狭いです。
最初は1万人いけば辞めようと思っていたのに気づけば100万人を突破して後戻りなど到底できぬところまできてしまったではないか!!
!!いやもう本当にありがとうでおじゃ。まっだまだ小物な私らですが逆にそれが良さということでもう自ら開き直り、大物の道を目指す、
そんなジャイアントキリリンな物語性も感じさせる、そんなチャンネルとなっております。皆様、2019年もどうぞよろしくお願いいたします。
てかさんざんご指摘のあった概要欄、ようやく改めましたあああぁぁぁぁあああ怠惰ですみますうぇえええぇぇぇぇえええぇんんん!!!!!!】
#はなおでんがん #理系 #茶番
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/7YfzRxQWuAQ/hqdefault.jpg)
指摘 言い換え 在 まとめまとめの Youtube 的最讚貼文
【まとめのまとめ】
チャンネル登録はこちら
https://goo.gl/QN6ioA
言葉遣いについての相談です。
私の勤務地が配属替えで
9月から実家近くから自宅
近くになったので、
娘も実家近く(農村)の保育園から
今度の私の勤務地(市街地)
の近くに替わりました。
娘が実家近くの園に通って
いた時には、
迎えには母が行ってくれ私も
仕事が終わったら実家に行き、
夫は出張が多いので夫の
出張時には実家泊まりで
娘が私の父母と過ごす時間は
とても長い状態でした。
その娘が今の園に替わって
友達から「言葉が汚い」と
言われたようです。
夫に相談したら娘の言葉は
私と私の母とそっくりだと言い、
「お」を付けない(お金とか)
「ごはん」を「めし」
(昼ごはんを昼めしとか)
「おいしい」を「うまい」
「おばさん・おじさん」を
「おばはん・おっさん」
「か?」を「け?」
「それで」を「ほんで」
「そうか」を「ほぅけぃ」等々とで、
これらは今の勤務地に
替わってから私が周囲に指摘
されているのと同じで
普段から直せばいいのかも
しれませんが
職場で使わないようにして
いるだけでストレスになり
白髪が激増しているのに家でまで
気を使うなんて耐えられません。
何か良い方法はないでしょうか。
自分の実家に預けるの止めて、
旦那さんの実家に預けたら。
方言込みだとは思うけど、
ご飯を「めし」はないわ…
書き方が悪かったのかも
しれませんが、
私の勤務地が替わって娘が
転園してからは
9/13・14・15に
実家に行った以外は行ってません。
「ごはん」を単体で「めし」
と言う事はありませんが、
「ひるめしは蕎麦でええけ?」
(お昼ごはんはお蕎麦で良いの?
って言うべき)
って言う風に「朝・昼・晩」
+「めし」って時に
無意識に話すと「めし」を
使ってしまいます。
一生子供が315やその
母親の地域から出ないなら
その言葉遣いでもいいけど、
そうじゃないならちゃんと
矯正すべきじゃない?
変にいじめられても嫌でしょ?
結婚後は今の宅にいますが、
自宅近所での勤務だったので
私の家族だけでなく周囲の皆も同じ
言葉遣いだったので
先月まではおかしいとも
思わず30数年間来たので、
文章にするときにはちゃんと
書けても、
書いているようにはなすのは
結構大変と言うか、
自分ではちゃんと
喋れていなかったり、
とっさに喋るとどうしても
元々の言葉になってしまっています。
(他人に
指摘されて初めて気が付く
ことが殆どって感じです)
子供はすぐ周囲に合わせ
られるから大丈夫
問題はあなたでしょう
大人になって人前できちんと
した言葉を話せないのは
社会人として失格です
電話に出た相手に
「ほんで、用事は何け?そうか、
あとで電話させるか」
と言って失礼だと思いませんか?
自覚が無さ過ぎ
言葉はつみさね、簡単に解決
する良い方法=魔法の
呪文なんてありません。
普段から子供の前での自分の
言葉使いに気をつけ、
子供の言葉も荒い言葉使いは
根気よく直してあげましょう。
方言は大切だし卑下する
ことはないしても、
「メシ」「カネ」は幾ら
何でも品性の問題。
それの方言語尾だって、
他所の地方に移れば分からない、
誤解を受けても仕方ない。
引っ越して今までの地方の
やり方やら言葉ごり押しは
よくないしね。
気を使うのがいやとか
甘えてないで親として子供が
なじめるように努力は大切。
ええと、
「娘が方言を喋らなくなる方法は?」
なのか
「自分が家でリラックス
しつつ娘が方言を喋らなく
なる方法は?」
なのか
多分後者だと思うけど、
そういう便利な方法ってないと思う
あえて言うなら周りが
標準語に近いのなら徐々に
徐々に標準語を少しずつ
覚えていくと思うけど
でも娘に「標準語覚えなさい」で、
自分が家で方言喋ってたら
「お母さんはいいのになんで?」
ってならない?
うちの地域は所謂関西弁と
言われる地方なのですが、
実家は関西の田舎の農村で
○○弁と県内では呼ばれる地域で、
実家地域の言葉を喋らない
ようにとすればテレビで耳にする
共通語を自分では喋っている
つもりでも夫や友人には
「まるで中国人の日本語や」
と言われる喋り方になって
しまいます。
元の地域の幼稚園や保育園でも、
子供の教育機関で「飯」
「金」「うまい」は使っ
てないと思う。
保母さんからしてそんな言葉
使わないから。
育ちの悪いお母さんと娘ですね。
離れた機会に普通の言葉使い
マスターするようにトライ
してみては?
言葉が汚い、荒いって
ゆくゆく子供が誤解受けたり、
まともな人が付き合ってくれなくて
変な道にそれたりする
きっかけになるよ。
自分は自宅での言葉遣いを
直したくないけど子供の
言葉遣いは直したい、
なら
子供と別居する以外方法は
ないんじゃない?
子は親の背中を見て育つ
ものだからね、
言葉遣いや躾の部分は特に
「け」は方言でも金やら
飯は方言ではないと思う。
それにそんな方言の地方でも
学校やら教育・保育関係者は
「お金」「ご飯」
案外元の園でも言葉の荒いし
つけの悪い子で通ってたかも。
親も教育に熱心でないようで丸投げ、
面倒臭がりのようだしね。
今までは母親のオンブに
ダッコで子供が子供抱えて
親に育児まかせていたような
ものだしね。
下手すれば家事だって
食事とか相当世話になって
いたんじゃない?
転居したら家事も育児も誰も
手伝ってくれないから
お手上げ状態かと。
で、言い訳はどうでもいいから
直す気があるの?
子供に直させる気があるの?
>夫に相談したら娘の言葉は
私と私の母とそっくりだと言い、
「お」を付けない(お金とか)
これ、夫もずっと不満に思っ
てたんだね
なおしたほうがいいです。
おわり
関西の農村出身の人と話した
ことあるけど、
ちゃんとしてたよ。
親世代は知らないけど、
少なくともその子は「昼飯」
も「カネ」も言わなかった。
それに、
「だから自分が喋れなくてもいい」
って理由にはならないと思う。
さっきから安価つけてるけど、
安価元の言葉に対してなんか
ずれてると言うか、
言い訳ばっかりしか書いてないよ。
「自分が家でくつろげないから」
って理由で
子供の言葉遣い治すことも
できないなら旦那の実家に預けなよ。
今のままでは子供はその
地域に馴染めないままだよ。
可哀想な子ども…事実上放置子じゃん
で、みんな聞いてるけど
相談の主旨は何なの?
言い訳書き連ねにここに来た
わけじゃないでしょ。
315が家で「メシ」
「カネ」「うまい」言いつつ娘が
「メシ」「カネ」「うまい」
言わなくなる魔法の方法が
知りたいんでしょ
そんな方法ない。
315が我慢して自分から
言葉遣い直さない限り無理
てか子どもの躾に魔法の
方法があるなら怪獣みたいな
子どもなんていないわ
播州弁かな
関西育ちだけど高校教師が
そっちの人でクラス全員引いたよ
めちゃくちゃ汚い
家族で喋ってるのは
方言だからいいけど
対外的にはマイナスだよ
まして女性でしょ
しつけを両親に押し付けてた
ツケが回ってきたんだね
言葉遣いを自分の親のせい
っぽく書いてるけどさ、
周りや社会で他人がどんな
言葉遣いをしているか、
ちゃんと観察して「メシはだめ」
「トイレはおをつけなくても
まだいいか」
とか
の人生で言葉遣いの線引きを
してこなかった315の責任でしょ?
それとも親元の地域から全く
出たことなくてテレビも
雑誌も見たことない人なの?
>しつけを両親に押し付け
てたツケが回ってきたんだね
いいや、自身が実家
脳村弁しか話せないようだから
自分で躾をしてても結果は
同じだったと思う。
友達から言葉が汚いと言われ
てるって、
子供は汚い言葉を真似したり
するから、
そのうち他の保護者から
クレームが出そう。
方言は可愛いと思うけど、
ただ汚い言葉遣いの子供って
可愛がられないし
気を付けてあげて欲しいなあ
白髪は染めたら一瞬で
なおるけど言葉遣いは
一朝一夕では治らない
メシをご飯に、カネをお金に
言い換えるくらい音感
なくてもできるんじゃないの?
>「ひるめしは蕎麦でええけ?」
>
(お昼ごはんはお蕎麦で良いの?
って言うべき)
極端から極端に走ろうと
するから「無理!」ってなるのでは
「昼は蕎麦でいい?」
くらいでいいと思うけど
私が相談したいのは、
娘が「汚い言葉」と言われて
いる私の実家地域の言葉しか話せない
私がうちの家庭で娘の言葉を
直すにはどうしたらいいかと
言うことです。
「テレビも見ないのか」と
言う書き込みを
見かけましたが人のことを例に出して
自分を擁護するなと言わ
れるかもしれませんが、
私の実家地域の言葉を汚いと言う
今住む地域の人だけでなく、
近隣の京都や大阪の人でも
テレビで共通語を聞いている
はずですが
ほとんどの人は関西弁を話し、
もし本人が共通語を話した
つもりでも関東の人が聞いたら
私が共通語を自分では喋って
いるつもりでも周りに
「まるで中国人の日本語や」と
言われるのほどは
酷くなくても「変な言葉」と
思われるような喋り方しか
出来ないと思います。
もらったレス読んでる?
答えは出尽くしてるよ
標準語で話すのが無理でも
「めし」「カネ」
「おっさん」「おばはん」は
あなたがすぐに直した方がいい
娘は保育園行ってるなら
そっちで今住んでる地域の
言葉を覚えてくるよ
だから皆に言われてるように
これから意識して共通語を
使うようにして
娘が方言使ってたら指摘して
直していくしかないんじゃないの?
方言を使ってることを自覚
したんだし少なくとも書き文字では
まともな共通語使える
わけだからあとは娘のために
頑張るしかないよね
「お」に関してもこれには
付けるべきで、
それに付けるとおかしいと
言う物の線引きがわからず、
全てに付けると
「中国人の日本語」になって
しまいます。
だからまず自分が標準語の
勉強しなよって言われてるの
デモデモダッテや言い訳を
垂れ流しても意味ないから
やめましょう
あと小出しもやめてね
NHKニュースを毎日聞いて
発音真似して練習してみては?
アクセント辞典使うと
標準語の発音が分かるよ
あとは留学生向けの日本語の
教科書を読むとか
書き言葉の段階でもどこに
「お」をつけるか分からない
ものなの?
お菓子を食べるって書くのと
菓子を食べるって書くのと
そういうのも判別つかない?
中国人の日本語に
なりますから仕事のストレスで
自分が努力したくないから、
やらないでいい言い訳
探しばっかりだね。
どうせ直せないから
直さないってことでしょ。
簡単な魔法の呪文教えろ、
でなきゃ直せないもんって駄々。
自分が直さないのは勝手だけど
子供に悪い影響があることは
明らかだから直さない・
直せないなら離れて暮らすべき
自分のワガママで子供を
不幸にしてはいけない
別に発音まで直せって
わけじゃないんでしょ
地方にいたら多少の訛りが
あるのは普通だよ
この人の場合は訛り以上の
言葉の汚さがあるってこと
園児の年齢で言われるって相当だよ
夫がまともに話せるなら夫が
家にいる時に直して
もらうしかないだろね
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/dLyOXUHuUp4/hqdefault.jpg)
指摘 言い換え 在 まとめまとめの Youtube 的最讚貼文
【まとめのまとめ】
チャンネル登録はこちら
https://goo.gl/QN6ioA
多分私がいろいろ神経
わからない話です。
大学の先輩は、身長が高く
顔もまあイケメン。
就職先は大手企業で、
年収も同年代だと多い方。
性格も悪くない。
その先輩がどういうわけか、
私のことを気に入って
在学中に告白された。
でも1ヶ月くらいである
ことがどうしても許容
出来なくて別れた。
たまにLINEが来て、
ヨリを戻そうって誘われる
んだけど絶対無理。
友達にもそんな些細なことが
許容出来ないなんて……と
言われるけど無理。
どうしても許容出来なかったのは、
先輩の変な日本語。
「思えば」という単語を
「そう言えば」と誤用していて、
「思えば、来週のデートは
どこに行こうか?」
とか
「思えば、この間食べた〇〇
美味しかったね!」
みたいな感じに使ってくる。
私は別に日本語にそんなに
うるさい方じゃないと思うけど、
どうしてもこの思えば
思えばの連呼が気持ち悪くて、
どうしても許容出来なかった。
昨日先輩からLINEが来て、
「思えば、彼女ができたから
しばらくLINEやめるね」
と書いてあって、ああ
ようやくこれで
「思えば思えば」言われる
のが終わる!!と思ってしまった。
指摘した?
指摘出来なかった。
友達に
「先輩の思えば思えばが気持ち悪い」
と相談したら、
「そんなに変じゃないよ。
神経質だなー」
みたいな反応をされて、
許容出来ない自分が変な
のかな……と思ってしまって。
先輩は部活のグループ
LINEでも思えば思えば
連呼してたし。
蛇足だけど、私別に正しい
日本語に拘りはないつもり。
確信犯の誤用とか全然気に
ならないし。
とにかくこの思えば
連呼だけがダメだった。
思えば=そう言えば だとしても
「彼女ができたから」の
導入には変だね
しかも「もう連絡しないね」
じゃなくて
「しばらくしないね」なのが
気持ち悪いな
気持ち悪いと思うのなら
仕様がないだろうけど
「思えば」は「そういえば」
と同じ使い方をして誤用じゃないよ
すこし古い言い回しだけど
思えば、〇〇であったな。
みたいな使い方をする
すこし古い小説とか読んでて
身に付いちゃってるんじゃないかな
「思えば、この間食べた〇〇
美味しかったね!」
だと確かに違和感を感じるけど
「思えば、先日の〇〇は
美味であったな」
だと問題ないとならない?
ニュアンス的には、
思い返してみれば、に
近いので違和感を感じるのはわかる
だが、指摘してみれば
良かったんじゃないかと思う
たまたま
「思い返してみれば」と
言い換えて意味が通じる
文脈があるだけで、
この元カレは本当に誤用し
てるんだと思うよ。
誤用というか特に意味もなく思えば、
って言うのが癖になってそう。
全然逆でもないのに、
逆に!
って言う友人がいるんだけど、
その人は彼女に指摘されても
直らずふられた。
まれによくあるってやつだよ。
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/rD80ayIXrss/hqdefault.jpg)
指摘 言い換え 在 「ご指摘」の意味や言い換え方は?類語や敬語・例文が気に ... 的相關結果
敬語表現の「ご指摘」の類語としては、「ご要望」、「ご教示」、「ご意見」、「お示し」、「ご指定」、「ご指名」などとなります。 「ご指摘」の例文としては次のような ... ... <看更多>
指摘 言い換え 在 指摘の類語・関連語・連想語 的相關結果
指摘 の言い換えや別の言い方、類義語。(△欠点[問題点]を)指摘(する) ・ (△才能[良さ]を)引き出す ・ (生徒を)導く ・ ガイダンス ・ 説き聞かせる ... ... <看更多>
指摘 言い換え 在 「指摘する」の類義語や言い換え・同義語-Weblio類語辞典 的相關結果
指摘 するの言い換えや別の言い方。・意義素類語変な感じがある部分を厳しく指摘することツッコミを入れる ・ 批判する ・ 指摘する ・ ツッコむ ・ チクリと刺す任務や ... ... <看更多>