想跟各位分享日本「Yahoo! 新聞」網站於2019年10月20日刊出的一篇關於我的報導,這幾張照片是中央社記者楊千慧小姐進行採訪時所拍攝的。報導中有一段文字,我想譯成中文(其實就是我受訪時講的話)與各位分享:
原文:「台湾人に自分たちが育ったこの土地の歴史や文化をもっと知って欲しいんだ」。その思いで台湾の姿を記録し続けている。
譯文:「身為一個台灣人,我想了解自己生長的這塊土地的歷史與文化。」基於這個念頭,我持續不斷地探索與記錄台灣的各種樣貌。
日本 Yahoo! 新聞的報導全文如下:
台湾の姿を記録し、発信「この土地をもっと知って欲しい」張哲生さん
10/20(日) 16:05配信
(台北中央社)「懐古の達人」とネットで呼ばれる張哲生さん。異なる時代に撮影された写真を並べて比較する「今昔対照」が人気を呼び、趣味で始めたフェイスブックページのファン数は22万人を超える。「台湾人に自分たちが育ったこの土地の歴史や文化をもっと知って欲しいんだ」。その思いで台湾の姿を記録し続けている。
▽懐かしい「日本のアニメ」
自身が懐かしく感じるアニメは、1965年生まれの男性を対象にした日本の雑誌「昭和40年男」で取り上げられるものと重なると話す張さん。72年生まれだが、日本のアニメが台湾に入ってくる際に時差が生じるためだという。
98年に立ち上げたホームページが張さんにとっての最初の「懐古」だった。子供の頃に親しんだアニメ「科学忍者隊ガッチャマン」を紹介するもので、翌99年にはアニメの主題歌を紹介するホームページも公開。現在のようにネットで手軽に検索したり、音楽を楽しんだりできず、昔を懐かしむのも容易ではなかった時代。中華圏に似たようなサイトは他になく、大きな反響があったという。ブログからフェイスブックへ、アニメから歴史へと「懐古」の範囲を徐々に広げていった。
▽モンガ出身、豊かな歴史や文化に触れながら育つ
張さんはモンガの出身だ。台北で最も早く発展した街の一つとされ、その歴史は清朝時代に遡ることができる。寺廟が街のあちこちに見受けられ、龍山寺をはじめ、長い歴史を持つものが多い。これらの神を祭るための大規模な行事が行われたり、厄除けのために大量の爆竹が一斉に放たれたりすることは、張さんにとっては至って日常的な光景だった。
「この街で育ったからこそ、歴史や文化が人の命に与えてくれる深みが分かるんだ」。身の周りの歴史について書くようになり、西門・モンガエリアの寺廟は全て網羅。ネットで公開すると、見る人も次第に増えた。
▽台湾の歴史教育から抜け落ちた「日本統治時代」
自身の世代が受けた教育では、日本統治時代に関する部分がすっかり抜け落ちてしまっているという。地理や歴史は、中国大陸のものを覚えた。「長江が中国のどの省を流れているかとかね。でも、濁水渓(台湾最長の河川)が台湾のどの県市を流れているか、私は知らないんだ。おかしいと思った」。
国民党政権の下、中国中心の教育が行われていたためで、台湾が日本に統治されていた時代については、主に中華民国の歴史を学んだ。「台湾で暮らす人々にとっては、自身の先祖、おじいちゃん、おばあちゃんは日本統治下の台湾で生活していたんだ。それなのに当時、台湾で何が起きていたのか全く知らない」。台湾の人たちにこの土地の物語をもっと知ってもらえれば―自身を突き動かすのは一種の使命感だという。
▽日常に溢れている歴史
活動を続ける中で予想外の出来事もあった。サイトやフェイスブックを見た人たちとの出会いだ。戦後間もない頃の台湾を記録した短い映像を投稿したところ、母親が映っていたと感激して知らせてくれた人もいた。自身の活動が人々に喜びをもたらすことができるのだと知り、励みになった。
慣れ親しんだ土地との新たなつながりに気付いたり、両親や祖父母の若き日々に思いを馳せたり…。日常には歴史が溢れていると語る張さん。まずは身の回りの歴史について知ることから始めて欲しいと力を込めた。
(楊千慧)
全文同步刊載於中央社日文新聞網:
http://japan.cna.com.tw/news/asoc/201910200003.aspx
最後,我要特別感謝中央社的楊千慧小姐,言簡意賅地把我介紹給日本的朋友,看了很感動!謝謝!
同時也有1部Youtube影片,追蹤數超過21萬的網紅AmaterasuEVE -Makeup channel-,也在其Youtube影片中提到,プラグスーツの作り方 ▶https://youtu.be/BiNK2o4q6Co シン・エヴァンゲリオン劇場版 完結編の公開決定を記念して、綾波レイのヘアメイクをしました。 エヴァンゲリオンは2D特有の、カメラワークによって造形を変えるという、完全に3Dに再現することはできない技法で描かれています...
日本のアニメ 歴史 在 張哲生 Facebook 的最佳貼文
今晚想跟各位分享日本「Yahoo! 新聞」網站於2019年10月20日刊出的一篇關於我的報導,這幾張照片是10月7日中央社記者楊千慧小姐進行採訪時所拍攝的。報導中有一段文字,我想譯成中文(其實就是我受訪時講的話)與各位分享:
原文:「台湾人に自分たちが育ったこの土地の歴史や文化をもっと知って欲しいんだ」。その思いで台湾の姿を記録し続けている。
譯文:「身為一個台灣人,我想了解自己生長的這塊土地的歷史與文化。」基於這個念頭,我持續不斷地探索與記錄台灣的各種樣貌。
日本 Yahoo! 新聞的報導全文如下:
台湾の姿を記録し、発信「この土地をもっと知って欲しい」張哲生さん
10/20(日) 16:05配信
(台北中央社)「懐古の達人」とネットで呼ばれる張哲生さん。異なる時代に撮影された写真を並べて比較する「今昔対照」が人気を呼び、趣味で始めたフェイスブックページのファン数は22万人を超える。「台湾人に自分たちが育ったこの土地の歴史や文化をもっと知って欲しいんだ」。その思いで台湾の姿を記録し続けている。
▽懐かしい「日本のアニメ」
自身が懐かしく感じるアニメは、1965年生まれの男性を対象にした日本の雑誌「昭和40年男」で取り上げられるものと重なると話す張さん。72年生まれだが、日本のアニメが台湾に入ってくる際に時差が生じるためだという。
98年に立ち上げたホームページが張さんにとっての最初の「懐古」だった。子供の頃に親しんだアニメ「科学忍者隊ガッチャマン」を紹介するもので、翌99年にはアニメの主題歌を紹介するホームページも公開。現在のようにネットで手軽に検索したり、音楽を楽しんだりできず、昔を懐かしむのも容易ではなかった時代。中華圏に似たようなサイトは他になく、大きな反響があったという。ブログからフェイスブックへ、アニメから歴史へと「懐古」の範囲を徐々に広げていった。
▽モンガ出身、豊かな歴史や文化に触れながら育つ
張さんはモンガの出身だ。台北で最も早く発展した街の一つとされ、その歴史は清朝時代に遡ることができる。寺廟が街のあちこちに見受けられ、龍山寺をはじめ、長い歴史を持つものが多い。これらの神を祭るための大規模な行事が行われたり、厄除けのために大量の爆竹が一斉に放たれたりすることは、張さんにとっては至って日常的な光景だった。
「この街で育ったからこそ、歴史や文化が人の命に与えてくれる深みが分かるんだ」。身の周りの歴史について書くようになり、西門・モンガエリアの寺廟は全て網羅。ネットで公開すると、見る人も次第に増えた。
▽台湾の歴史教育から抜け落ちた「日本統治時代」
自身の世代が受けた教育では、日本統治時代に関する部分がすっかり抜け落ちてしまっているという。地理や歴史は、中国大陸のものを覚えた。「長江が中国のどの省を流れているかとかね。でも、濁水渓(台湾最長の河川)が台湾のどの県市を流れているか、私は知らないんだ。おかしいと思った」。
国民党政権の下、中国中心の教育が行われていたためで、台湾が日本に統治されていた時代については、主に中華民国の歴史を学んだ。「台湾で暮らす人々にとっては、自身の先祖、おじいちゃん、おばあちゃんは日本統治下の台湾で生活していたんだ。それなのに当時、台湾で何が起きていたのか全く知らない」。台湾の人たちにこの土地の物語をもっと知ってもらえれば―自身を突き動かすのは一種の使命感だという。
▽日常に溢れている歴史
活動を続ける中で予想外の出来事もあった。サイトやフェイスブックを見た人たちとの出会いだ。戦後間もない頃の台湾を記録した短い映像を投稿したところ、母親が映っていたと感激して知らせてくれた人もいた。自身の活動が人々に喜びをもたらすことができるのだと知り、励みになった。
慣れ親しんだ土地との新たなつながりに気付いたり、両親や祖父母の若き日々に思いを馳せたり…。日常には歴史が溢れていると語る張さん。まずは身の回りの歴史について知ることから始めて欲しいと力を込めた。
(楊千慧)
日本 Yahoo! 新聞連結:https://headlines.yahoo.co.jp/hl…
同步刊登於中央社日文新聞網:
http://japan.cna.com.tw/news/asoc/201910200003.aspx
最後,我要特別感謝中央社的楊千慧小姐,言簡意賅地把我介紹給日本的朋友,看了很感動!謝謝!
日本のアニメ 歴史 在 我は何しに香港へ? Facebook 的最佳解答
咩叫做[巴西日本料理]…??第一次睇到這個詞時我對佢有d懷疑(日本語はうしろ)比我印象好似唔係正宗嘢,爲了宣傳make some noise,嘩衆取寵而專登作出來嘅造語咁。
不過當我聽到Djapa主厨秘魯來的Angel先生熱心解釋時,我就即刻反省咗我對佢持有嘅好膚淺嘅偏見…真係百聞不如一見呢~
據Angel-san話,1908年因爲當時日本政策,日本人開始向巴西移民,大部分的人從事咖啡大農園,綿田等,農業。據話,其實而家巴西市面上見到嘅農產物裏面大部分係來自當時日本移民喺巴西嘅赤土上面成功改良栽培過來嘅農作物。
巴西日本料理,就係日本移民帶來嘅日本食文化同巴西當地食文化嘅融合而誕生,已有100年以上嘅歷史。
我就覺得佢完全不流失而充分體現得到日本料理嘅精緻又深奧嘅味道,仲feel得到對細節嘅追求,執著同細膩用心,同時又體現到巴西料理嘅tropical,spicy,sour,hot等嘅元素。日本菜嘅靜態同巴西菜嘅動態,加上日本巴西料理厨師嘅精巧厨藝,釀出來嘅層次極高,味道一流,我嘅味覺就feel到從來都無試過嘅感嘆同驚喜。
大家睇到呢張相就唔駛講都知,佢鋪頭嘅視覺性都非常高,好似能同現代藝術館媲美。村上隆,草間彌生嘅Original作品都好奢侈咁擺喺呢度(應該好貴喔~)。仲有其他日本當代藝術家嘅前衛作品都喺呢個猶如巴西熱帶地區般colourful嘅裝橫裏面擺設。我勁希望大家親眼親舌體驗下呢樣日本同巴西文化喺香港邂逅嘅融合,同埋巴西日本料理嘅精髓。
DJAPA亦都係 Asia Miles 亞洲萬里通嘅餐廳夥伴(*合作餐廳全港有200幾間以上,可以去呢到睇睇: http://dining.asiamiles.com) 如果你喺星期一幫親嘅話,抵d!會得到每消費1蚊=1里數(其他日子就係2蚊=1里數),而家仲可以將你的「亞洲萬里通」賬戶連結至 OpenRice App,喺埋單時出示 OpenRice 內指定 QR code,儲里數就更快更方便啦!
ブラジル日本料理てなんやねん??
最初その名を聞いた時、どこかいかがわしく、奇をてらった創作料理のたぐいなのだろうぐらいに思っていて、正直そのお店に足を運ぶことに気がすすまなかった。
しかーし、ペルー人シェフのAngelさんの熱心なお話しを聞いて、何も知らないのに勝手な偏見だけでそんな見方をした自分の浅はかさを大いに反省。百聞は一見に如かず!である。
Angelさんによるとブラジル日本料理には100年以上の歴史がある。時は日本とブラジルの間で正式に移民が開始された1908年、日本人移民が日本の食文化をブラジルにもっていって現地の食文化と融合し始めたのが誕生の発端なのだそう。
実は現在ブラジルで栽培されている農産物の多くは日本人移民が持ち込み品種改良などを通じてブラジルの赤土での栽培に成功したものであるらしい。
ブラジル日本料理、一体どんな味がするのか?初めてっていいですね、ドキドキしました。そのお味は、予想を上回るものでした。日本料理の繊細さと奥ゆかしい味はちゃんと保たれていて、むしろその良さをブラジルのトロピカルフルーツや野菜、スパイシーでサワーでホットな味付けが盛り立てている。お互いがお互いの良さをひきたてあっている感じ。もちろん、ブラジル人と日本人の食文化を理解しているシェフの一流の腕前があるからこそ!見事な融合、びっくりする感動のおいしさでした。
そしてもう一つ、この写真をみてご承知の通り、お店のビジュアルも非常にブラジル的なトロピカルカラー、南米のポップアート的な魅力にあふれている。その中にガンダムといった、日本のアニメのキャラが潜んでいるのがうれしい。なんといっても村上隆さんと草間彌生さんの作品(*本物です)が強烈な存在感。その他、日本の現代アートのクリエイターの作品が並べられていてあたかもアートギャラリーのような贅沢な空間。
ブラジル日本料理というジャンルを知らずに、当初、何かいかがわしいお店だなーなんて思った自分、お店の方に本当に申し訳ない。料理はブラジルと日本のよさが存分に発揮されていて絶品だし、一見派手な内装も一流のアート作品がおいてあるせいか、うるさく感じず、己の五感がその空間の中でとても喜び楽しんでいるのを感じました。また来ようと思いました。
今までブラジル日本料理を試されたことのない方、機会ありましたらぜひ試してみて下さい。きっと感動すると思いますよ♪
*今回の事がきっかけて、ブラジル移民のことを自分なりに少しですが調べてみました。当時は日本人への差別も強く、戦前という激動の時代でもあり、移民の方はブラジルで半端ない苦労をされていたようです。ブラジル日本料理が誕生するきっかけとなった日本人の移民の方々、苦労、その歴史にも少し思いを馳せて頂けたらなと思いました。
日本のアニメ 歴史 在 AmaterasuEVE -Makeup channel- Youtube 的最佳貼文
プラグスーツの作り方
▶https://youtu.be/BiNK2o4q6Co
シン・エヴァンゲリオン劇場版 完結編の公開決定を記念して、綾波レイのヘアメイクをしました。
エヴァンゲリオンは2D特有の、カメラワークによって造形を変えるという、完全に3Dに再現することはできない技法で描かれています。
また、テレビアニメ版 新世紀エヴァンゲリオンから最新映画版 ヱヴァンゲリヲン新劇場 Qや、オフィシャルイラストまで絵によって色や造形が違ます。
こういったアニメのメイクをする時に、視聴者さん一人ひとりの頭の中にある綾波レイの顔が違っているため、どの顔に寄せて仕上げるのか悩みます。
今回は、いつか庵野監督がヱヴァンゲリヲンを3DCGまたは実写映画として撮影する場合、どういった造形の綾波レイにするのか。私がその映画にヘアメイクとして携われたら、どんなメイクをしたいのか。といったことを考えながらメイクをしました。
映画となれば顎や鼻のシリコンは型から量産して現場でつけるだけといった、何度でも簡単に同じ形になるメイクにしますが、そこは今回、一度限りということで軟質なシリコンを使用しました。
ウィッグは、初めて綾波レイのコスプレをした10年前に購入したものですので、痛んでいますが使用しました。
顔のテーピングは、目頭以外にも色々と行って輪郭をシャープにしたのですが、最終的にシャープにしすぎてしまい目頭以外のテープは外したので、目頭以外の映像はカットしました。
目頭は左右から引っ張るために2枚使用し、蒙古ひだをなくして目の横幅を広げました。
私の目は横幅が短いので、出来ることなら目尻をつり目気味に広げたいところなのですが、目尻上を広げるのには技術不足でして、目の横幅確保のため、目頭を寄せました。
コンタクトの色は、真っ赤になりすぎない、黒いふちのある自然な赤にしました。
綾波レイの輪郭は、人間にはありえないほど鋭角ですのでシリコンで顎の先端を尖らせました。
鼻の横幅も狭いので、ハナプチを入れて尾翼を縮小させます。
その上からシリコンを盛って、尾翼の溝を埋め、鼻の先を尖らせます。そのときに、目頭を寄せた鼻の根元のテープを隠すために、テープの上からシリコンを盛ります。
ベースを素肌の部分にだけ塗ります。
ファンデーションは、造形物のような質感を出したいので、私のピンクがかった肌色を隠すために、黄色味のある白くマットでカバー力のあるファンデーションを厚く全体に塗りました。
パウダーも光沢感の出るラメやパールが一切入っていないマットでキメの細かいものを選びました。
立体感を出すために顎以外の輪郭を軽くシェーディングしました。
アイホールにもマットなシャドウを薄くのせて、立体感を出します。
アイラインはマットな黒を選びました。上のラインには、太くかけるフェルトタイプを、下のラインには細く書ける毛筆タイプのものを選びました。
綾波レイは、目を開くと目頭だけ二重のラインが見えるのでラインを書きました。
眉毛は髪の色と同じシャドウでベースを書いたうえに、ブラウンのアイライナーで毛の流れを再現します。
口なのですが、アニメでは、黒い線、一本だけの存在感のない口が描かれていることが多いのですが、3Dの世界は平面に線一本というわけにもいきませんので、ファンデーションで消えた唇の上に中心だけ、薄くピンクベージュで最低限の血色感を出して、存在感のなくなるように周りにぼかしました。
自まつ毛は何もせずに、存在感を消して、束感のある付けまつ毛の束2本分を切ってアイラインの上方につけました。
ハイライトには、マットな白いファンデーションを使い、フィギュアのような質感にしました。
チークはかなり薄く、ベージュピンクのマットなアイシャドウを使用しました。
付けまつ毛のノリを頬に塗って髪を貼り付けます。
スプレーで髪全体に束間を出しながらセットをしたらヘアメイクの完成です。
オープニングの編集は、リリスの魂が入るイメージで作りました。
エヴァンゲリオンは、それ以前の日本のアニメや映画の歴史や技法があったうえでの、庵野監督の細かいメカデザインと破壊シーン、中学二年生の思春期の妄想や悩み、厨二病でできた、尊敬するアニメなだけあって、オープニングシーンやサムネイルに何を使うか、どんな構図にするのか悩みましたが、映画のように作画スタッフのいない、一人で短時間で作っている動画なので、時間がかからずに、庵野監督と、庵野監督の歴史から、ウルトラマンやジブリからくる歴史を踏まえて構成を考えました。
一部、ヱヴァンゲリヲン新劇場から背景画を模写させていただきました。
丁寧に時間をかけて書きたいところですが、次に出したい動画が沢山ありまして、毎度申し訳ないのですが、この程度の完成度とオープニングの長さになってしまっています。
長くなってしまいましたが、動画のご視聴、概要欄も最後まで読んでいただきありがとうございました。
プラグスーツとインターフェース(頭に付いているもの)は、費用を抑えて簡単にできる方法を、Vlogチャンネルの方にアップしています。
▶https://youtu.be/BiNK2o4q6Co
Music ≫ Ichiro Yamaguchi(Mr.&Miss Maya)
------------------------------------------------------------------------------------
▼YouTube
Vlog Channel ≫ https://www.youtube.com/channel/UCrsiQY6o_f8KIqH7GvedREg
Mr.&Miss Maya ≫ https://www.youtube.com/channel/UC5xtPacH_bYTrtTW_aG0vlw
▼SNS
INSTAGRAM ≫ https://www.instagram.com/amaterasueve/
twitter ≫ https://twitter.com/amaterasueve
楽天ルーム ≫ https://room.rakuten.co.jp/amaterasueve/
#シンエヴァンゲリオン劇場版 #綾波レイ #メイク
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/Mm2s0Qb9dFY/hqdefault.jpg)