私たち人間の体には、私たちの体を守り、維持するための「恒常性維持機能(ホメオスタシス)」というスゴイ力が備わっています。 この恒常性維持機能がきちんと働くためには、我らが腸内細菌の協力が必要です。 今回は、腸活する上で知っておくべき「恒常性維持機能(ホメオスタシス)」について、なるべくわかりやすく整理してみました。 恒常性維持機能(ホメオスタシス)とは? 恒常性維持機能(ホメオスタシス)は、人間ならだれもが持っている基本的な機能です。 ちょっと漢字が難しいので、丁寧に言い換えると、このようになります。 恒常性維持機能(ホメオスタシス) =周りの環境や状況が変わっても、体の状態を一定に保とうとする働き 雨が降っても、嵐がきても、湿度が上がっても、気温が下がっても、寝ていても、起きていても、元気な時も、落ち込んでいる時も、いつでも変わらず私たちの体を同じ状態に保つ働きを「恒常性維持機能(ホメオスタシス)」といいます。 ・・・とは言っても、当たり前のことを当たり前にしているから、具体的にどんなことを指して、恒常性維持機能というのか、いまいちピンとこない方もいるかもしれません。 でも、私たちは恒常性維持機能がないと、命さえも維持できません。 どんなことなのか、詳しく見てみましょう。 恒常性維持機能が働くのはどんな時? それでは、恒常性維持機能が働いているおかげで、うまくいっている例をいくつか見てみましょう。 例:気温と体温 日本は、夏は暑く、冬は寒いです。 気温にすると、夏は40度近くまで温度が上がり、冬は氷点下になることもあります。 しかし、私たちの体温は、夏でも冬でもほぼ一定で、36度前後ですよね。 もし気温につられて体温が変わってしまったらどうでしょう? 夏は40度、冬は0度になってしまったら、人間は生きていけません。 この体温調節をしているのが、恒常性維持機能です。 例:ダイエットと飢餓 もう一つ、わかりやすい例をあげましょう。 ダイエットのために食事制限をしてカロリーを管理し、摂取カロリーよりも消費カロリーが多くなれば、体重は落ちます。 毎日順調に体重が減っていくと、停滞期がやってきます。 停滞期は、このまま体重が減り、飢餓状態を恐れた体が餓死しないように無意識にブレーキをかけている状態です。 また、食べ物が必要になったら空腹感を感じるホルモンが作られたり、水分が足りないときにのどの渇きを感じさせるのも恒常性維持機能のひとつです。 他にもこんなことがあります。 ・体温を一定に保つ。 ・呼吸や心拍を一定に保つ。 ・体液のph値や浸透圧を一定に保つ。 ・血糖値や血圧をコントロールする。 ・ウイルスや菌などの病原体をやっつける。 ・必要に応じて各器官への伝達物質「ホルモン」を分泌する。 ・鼻に異物が入ればクシャミや鼻水を出し、外に追い出す。 恒常性維持機能の特徴 恒常性を維持するために働いているのは以下の3つだと言われています。 自律神経系 免疫系 内分泌系(ホルモン) この3つはそれぞれ独立しているのですが、同時に密接につながっています。 このバランスがとても重要なんです。 バランスが大事なのに、恒常性維持機能は自分の意志ではコントロールできないところに大きな特徴があります。 寝ていても、気を失っていても、私たちの心臓は動いていますし、血圧や脈拍も止まることはありません。汗を自分の意志でかいたり止めたりするのは難しいですよね。 恒常性維持機能の最大の特徴は、この自分の意志とは関係ないところで調整されることなんです。 意志とは全く関係ないけど、実は腸内細菌はとても大きく関連していると言われています。 恒常性維持機能と腸内環境 私たちの腸には、約1000種類、約100 兆個を超える腸内細菌が存在していると言われています。 dysbiosis(ディスバイオシス)とは? この100 兆個の腸内細菌たちが、免疫や代謝を介して、複雑に絡まりあい、宿主となる人間たちの恒常性を維持しています。 だから、腸内細菌たちの種類が少なくなり、多様性が低下すると、人間にとっていろんな不都合が生まれてきます。 この多様性が低下した状態のことを「dysbiosis(ディスバイオシス)」といいます。 dysbiosis(ディスバイオシス) =腸内細菌叢を構成する細菌種や細菌数か減少することにより、細菌叢の多様性が低下した状態のこと ではいったい、どんなことをするとdysbiosis(ディスバイオシス)になるのでしょうか? dysbiosis(ディスバイオシス)にはさまざまな原因があり、はっきりした理由がわかっているわけではありません。食生活の乱れはもちろんのこと、抗生物質を投与したり、病気になったり、または遺伝的な要素にも関連していると言われています。 ストレスと腸内環境 dysbiosis(ディスバイオシス)の状態になると、「コルチゾール」というストレスを受けたときに分泌されるホルモンの値が上昇していることが確認されています。 [ 37 more words ]
https://www.chounaikankyou.club/koujyou
同時也有1部Youtube影片,追蹤數超過5萬的網紅ベビチューブBabytube,也在其Youtube影片中提到,「赤ちゃんっていつからお出かけできるのかな?」気になるママも多いはず。生後1ヶ月を過ぎ、健診にも問題がなければ外気浴をスタートできます!外気浴をして、お外の空気に触れることは、赤ちゃんの自律神経を刺激し、発達を促します。しかし、寒い時期のお出かけは、病気などがママや赤ちゃんにとって、不安要素ですよね...
暑いのか寒いのかわからない 自律神経 在 腸活webメディア「腸内革命」 Facebook 的最佳貼文
麹って一体なに?? お味噌、醤油、甘酒、塩麹、日本酒など様々な発酵食品で欠かせないのが麹(こうじ)。 一体、麹ってなに?体にいいの?と思う人も多いと思います。 麹を簡単に説明すると、「麦や米、豆などの穀物を蒸して、そこに麹菌をつけて繁殖させたもの」のこと。 米に麹菌を繁殖させたものは米麹、麦に麹菌を繁殖させたものは麦麹、豆に麹菌を繁殖させたものは豆麹と呼ばれます。すべて麹の仲間です。 麹はいつの時代からあるの? 麹は【奈良時代】にはあった言われています。 その理由は、「播磨国風土記」という奈良時代初期に編纂された播磨国の書物に 「乾飯がぬれてカビが生えており、これで酒を造った」 という記録が残っているからです。 この乾飯がぬれて生えたカビこそが、麹の原型だと言われています。 時代は流れ、【室町時代】になると麹のカビの胞子だけを集めて使いやすくした粉末状のもやし(麹塵)が開発され、販売されるようになりました。これによって麹を使った加工品が生まれます。 そして、【江戸時代】には、夏の暑さを乗り切るために夏バテ予防の栄養ドリンク「甘酒」を飲む習慣ができました。「甘酒」のおかげで庶民が元気に暮らせるようになったんですね。 今では日本の宝になった麹 そんな私たちの生活の基盤だった麹。日本醸造学会は2006年に 「日本人が古来から大切に育み、使用してきた貴重な財産」であるとして、麹を国菌に認定しました。 日本人の食生活は、和食が基本です。その和食に使われる基本調味料である味噌やしょうゆ、酒などを作るためには、麹が不可欠なのです。 「麹」は、乳酸菌やビタミン類、必須アミノ酸などの数多く栄養が含まれていることから「栄養バランスのとれた糖分」とも呼ばれています。 麹の栄養!5つのポイント ①酵素 「酵素の宝庫」と言われるほど 麹に含まれる麹菌は300以上もの酵素を作り出します。 酵素は年齢と共に減っていくので食事で補わなければいけません。 酵素が少ないと食べ物で取った栄養も酵素分しか吸収されないので酵素が多ければその分体にたくさんの栄養が吸収されるのです。 麹菌を作る酵素は種類も量も、微生物の中でずば抜けて多いとされているほど! 私たちの体にとってとても大切な役割をしてくれます。 ②オリゴ糖 麹菌が作る際に酵素のアミラーゼは、でんぷんを分解する過程でオリゴ糖を作りだします。 善玉菌のエサになるオリゴ糖は、腸内環境を整えてくれて免疫力も高める効果があります。 善玉菌の数が増えることで便秘改善にも◎ 便秘を解消で老廃物や毒素が排泄できれば肌トラブルを改善してくれる美容効果もある栄養素です。 ③ビタミンB群 麹にはビタミンB群がたくさん含まれていてエネルギーを効率よく燃焼させてくれます。 また食前に麹を摂っておくことで血糖値が適度に上げその働きで満腹中枢が刺激されて、自然と食べ過ぎを防ぐことができます! また疲労回復や美肌、美髪効果もあり健康な体を保つには欠かせない栄養素です。 ④コウジ酸 麹菌の培養によってできるコウジ酸があります。 このコウジ酸がメラニンの抑制に役立ちシミを薄くしたり、黒色化しない効果があると言われています。 麹酸には肌を黒くするチロシナーゼという成分を抑制する働きがあるため肌の白く保ってくれます。 実際に酒粕で顔を洗うだけでワントーン白くなります。女性に嬉しい美白になれちゃいます! ⑤GABA GABAは悩や神経機能をサポートする栄養素の一つ天然のアミノ酸として豊富に含まれています。 直接自律神経に作用するのでリラックス効果や体をリラックスさせる働きがあるため、安眠効果また血圧を下げたり腎臓の働きを促進する効果をもたらしてくれます。 また、ストレスを抑制する働きもあるのでストレスを感じてる方にも◎ 毎日の食卓に簡単に取り入れる方法 麹は塩、醤油、砂糖の代わりに使えます。 塩→塩麹 醤油→醤油麹 砂糖→甘酒 に代わるので普段料理する際に、調味料として毎日の食卓に取り入れるのがいちばん簡単です。 この3つさえあれば、時短料理で体に良い栄養が取れるのでオススメですよ! 塩の代わりに使う塩麹 塩麹は普段の料理で使う塩を塩麹に変えるだけ! 塩よりも料理に深みがでて美味しくなります。 塩を塩麹で代用する場合は、塩の2倍量が必要です。 (例)塩小さじ1の代わりに塩麹小さじ2くらいが目安です。 時短でおすすめなのが塩麹につけたお肉です。 酵素の力でお肉を付けておくだけでうまみが強く柔らかくなりそのまま焼いたら簡単一品になります! 簡単・時短レシピ①塩麹のチキンソテー 鶏胸肉 2枚(約400g) 塩麹 大さじ2 ビニール袋や入れて混ぜて15分ぐらい置きます。 その後フライパンで焼けば出来上がりです♪ 他にもスープや鍋に。まろやかさができるので美味しいです! 砂糖の代わりに使う甘酒 米麹から作った甘酒は砂糖の代用として使えます。 砂糖と比べるとまろやかで優しい甘さ。 砂糖をあまり使いたくない方や子供に砂糖はあまりとらせたくない方は、最近では糖質制限やヴィーガンなど砂糖を使わない方は多くなってきています。そんな方に甘酒はとてもオススメです! パンケーキやプリン、寒天といったスイーツ作りや卵焼きなど、和食とも相性がいいです。またお子さんの離乳食に混ぜるのも◎ 簡単・時短レシピ②甘酒豆乳プリン 甘酒 大さじ4 無調整豆乳 200g ゼラチン 5g お鍋に豆乳と入れて加熱しゼラチンを入れ溶かしたあと 甘酒を入れよく混ぜます。よく混ざったら容器に入れて 粗熱が取って冷蔵庫で冷やし固め完成です。 醤油の代わりに使う醤油麹 醤油麹は基本的には醤油の代用として使えます。 麹を加えることで醤油独特の角が取れまろやかで甘味がプラスされます。旨味がある分、減塩効果もあります。 煮物や納豆の醤油代わりに、卵かけご飯にも◎ドレッシングにもできます。 簡単・時短レシピ③醤油麹ドレッシング 醤油麹 大さじ2 酢 大さじ2 ごま油 大さじ1 白いりごま 大さじ1/2 ドレッシングの材料をよく混ぜ合わせたら、完成。 サラダや冷奴に。ポン酢を加えてお好みでわさびやゆずこしょうなど混ぜれば、カルパッチョのソースとしても使えます♪ まとめ 簡単で栄養も取れるレシピを紹介してみました。 他にもまだあげたいレシピはあるけれど。。。それだけ麹の使い道ってたくさんあるんです。 麹の栄養素で健康面、美容面助けてくれるので忙しい方でも麹を使いこなせば良いことづくしかも?! 是非!麹デビューしてみてくださいね!!
https://www.chounaikankyou.club/article/koujieiyou.html
暑いのか寒いのかわからない 自律神経 在 ベビチューブBabytube Youtube 的最佳解答
「赤ちゃんっていつからお出かけできるのかな?」気になるママも多いはず。生後1ヶ月を過ぎ、健診にも問題がなければ外気浴をスタートできます!外気浴をして、お外の空気に触れることは、赤ちゃんの自律神経を刺激し、発達を促します。しかし、寒い時期のお出かけは、病気などがママや赤ちゃんにとって、不安要素ですよね。そこで今回は、真冬でも赤ちゃんと楽しく安心してお出かけできる、いくつかのポイントを紹介していきます。
まず時間帯!10〜15時頃が気温が高いのでオススメです。次に赤ちゃんの服装ですが、外は寒いけれど、施設内は暑いこともある為、日中の着せ方に加えて、さっと脱ぎ着できるケープやベストをバッグに忍ばせておくと良いですね。ベビー服売り場に、可愛らしいケープ等が沢山出回っていますし、着せ方等を店員さんにアドバイスして貰ってもいいでしょう。また、移動の手段でこちらは変わってきますが、ベビーカーに赤ちゃんを乗せる場合は、赤ちゃんが地面から近いので、足元の冷えに注意が必要!ひざ掛け等を活用して足元を温かくしてあげましょう。抱っこでの移動時には、ママの上着で包んであげるといいですね。抱っこひもやおんぶにも対応した、ママコートも販売されていますので、是非チェックしてみて下さいね。今回ご紹介したものは、子供連れ旅行の参考にしてみても良いですね♡小さな時期のお出かけは心配も付き物ですが、子育て中のママの息抜きにもなりますし、赤ちゃんにとってもメリットは沢山!準備を万全にして、真冬でもお出かけを楽しみましょう♪
"妊活・妊娠・子育て中女性向け動画サイト
http://bbtube.jp
この動画を「babytube」でご覧になる場合はこちら
http://bbtube.jp/childcare/2741
この動画の関連情報「赤ちゃんとのおでかけ何を持っていく?」
http://www.babycome.ne.jp/travel/support/goods#page5
妊娠・出産子育て情報サイト「ベビカム」
http://www.babycome.ne.jp/"
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/BdPPBChOJ5w/hqdefault.jpg?sqp=-oaymwEbCKgBEF5IVfKriqkDDggBFQAAiEIYAXABwAEG&rs=AOn4CLB2C5ub8zzFKiXnSwv0LyHfM8PDCQ)