柚子こしょう香る🍜「冷やしグリーンカレー風あえ麺」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
定番サッポロ一番を、氷でキンキンに冷やした
「あえ麺」アレンジをご紹介🙌✨
柚子こしょうが決め手のグリーンカレースープを
絡めれば、そこはまるで東南アジア?👀
東京メトロ各駅で配布しているフリーマガジン
『メトロポリターナ』7月号に掲載された
ヤスナリオさんの新感覚レシピです🚇✨
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<Sponsored by サッポロ一番>
■調理時間:15分
■材料(1人分)
・サッポロ一番塩らーめん:1袋
・a. 付属の切り胡麻:1袋
・a. 付属の粉末スープの素:1袋
・a. カレー粉:小さじ1/2杯
・a. 砂糖:小さじ1杯
・a. 柚子こしょう:小さじ1杯
・a. 無調整豆乳:50cc
・氷:5〜6個
<トッピング>
・サラダチキン:1/2個
・赤パプリカ:1/8個
・バジルの葉:適量
■作り方
①パプリカは細切りします。サラダチキンはひと口大にほぐします。バジルは小さくちぎります。
②器に(a)の調味料を混ぜあわせます。
③鍋に水を沸騰させて麺を4分茹でて、流水で冷やして水気をよく切り、氷と一緒に②に加えてよくあえます。
④あえたスープと一緒に麺をお皿に盛り、サラダチキン、赤パプリカ、バジルの葉をのせて、お好みでサラダチキンに切り胡麻を散らして完成です♪
★MEMO★氷で一気に麺を冷やすのがポイントです。キンキンに冷やしてお楽しみください。
↓詳しいレシピはこちら↓
https://macaro-ni.jp/77248
同時也有4部Youtube影片,追蹤數超過62萬的網紅Party Kitchen - パーティーキッチン,也在其Youtube影片中提到,パーティーキッチンでは「おいしい!たのしい!おもてなし。」をテーマに料理レシピなどを投稿しています🎉 いいね!やコメントをいただけると、すごく嬉しいです😉👍 リクエストもお待ちしてます🍊 チャンネル登録はこちらから! Please subscribe to my channnel! And if ...
東南アジア 調味料 在 腸活webメディア「腸内革命」 Facebook 的最佳解答
日本食の代表といえば、お寿司! 世界的にも和食の代表として有名なお寿司だけど、ちゃんとした日本のお寿司は、必ず「白いごはん」ではなく「酢飯」を使いますよね。(カナダでお寿司を食べたときは、酢飯じゃなかったです。笑) さて、いまさらだけど、なぜ酢飯じゃないといけないの? 実は、この謎は結構深いの!笑 その謎をひも解く鍵は、寿司の歴史にあります。わたしたちの和食文化の中に、寿司は酢飯じゃないといけない理由があるのです。 今回は、日本の伝統的な発酵文化とも関係がある、お寿司の歴史を深堀したいと思います。 酢飯とは? 最近は、家庭で手巻きずしをやるときなど、酢飯を使わない場合も多いようなので、結構ニガテだという方もいらっしゃるみたい。 クックパッドなどのレシピサイトをみると、「酢不使用」「酢不要」などと書かれたちらし寿司のレシピがたくさんでてきます。 でも、本来江戸前寿司では、必ず酢飯を使います。 酢飯(すめし)は、主に江戸前寿司(早寿司)で使われる、酢と塩や砂糖などで調味した飯である。寿司飯(すしめし)とも呼ばれる。寿司屋でシャリ(寿司用語参照)と言った場合は、この酢飯のことを指す。 参考:ウィキペディア 寿司に酢飯を使うことには、すごく大きな意味があります。 ここでいう意味は、味ではなく、主に機能性。 今は私たちの食生活は、とても安定しています。生ものでも冷蔵庫で保存できるし、冷凍してかなりの時間が経過してから再調理もできる。 途中まで調理をして、電子レンジでチンすることも可能です。 しかし、まだちゃんと毎日食料が確保できない時代、そして冷蔵庫や冷凍庫、電子レンジがない時代には、食べ物を保存することがとても重要だったのです。 寿司の歴史 私たちが「寿司」と聞いて、思い浮かべるのは、「江戸前寿司」という酢飯の上にお魚がのった握りずしだと思います。 でも、実は昔の「寿司」は、ごはんはなく、お魚だけでした。 寿司の原型は「なれずし」? なれずしってご存知ですか? 今でも一部地域では食べられている、お魚とお米を使った発酵食品です。 今でも滋賀県でなれずしを販売している魚治さんのホームページには、なれずしについて、このように説明されています。 主に魚を塩と米飯で乳酸発酵させた食品です。現在の寿司は酢飯を用いますが、なれずしは乳酸発酵により酸味を生じさせるもので、これが本来の鮨(鮓)の形態です。 参考:魚治 大昔、東南アジアの大陸のほうでは、お魚を食料にしていました。しかし、魚って毎日同じ量が取れるわけではありません。 大量に採れる場合もあるし、一匹もとれない場合もあります。 だから安定的に食料を確保するために、お魚を発酵させて保存する方法がとられていました。 具体的には、こんな感じ。 なれずしができるまでのメカニズム お魚をなるべく長く保存するために、東南アジアではこんな方法を使っていました。そのメカニズムはとても分かりやすいもの。 お魚をお米の中に漬ける ↓ お米の中にある糖をえさに乳酸菌が寄ってくる ↓ 糖を食べた乳酸菌が、乳酸を出す ↓ 乳酸はバリアの働きをして、腐敗菌が寄ってこないようになる ↓ お魚の長期保存ができる もともと東南アジアでこの方法を使っていた時には、お魚以外のお米の部分は捨てられていたようです。 しかし、このお魚の保存方法が、東南アジアから中国に伝わり、そして日本にも縄文時代後期に稲作と一緒に伝わって来たころには、ちょっとずつ変化が・・・。 にぎり寿司の誕生 もともとは、お魚の保存法としてお米を使っていたので、発酵した後のお米はどろどろだったんですよね。 そしてなによりも発酵させるまでに時間がかかるのが難点でした。 発酵させるまでに数か月も待たないといけません。 お腹すいちゃいます。笑 お酢の誕生と大きな変化 江戸時代、お酢が誕生して一般的になると、発酵させるのが面倒になった私たちの祖先は、 発酵させなくてもよくない? お酢混ぜとけばよくない? と言い始めました。笑 いつの時代にもめんどくさがりさんはいるよね。 特に江戸の町人文化はかなりせっかちな文化だったといわれますから、こういう人が多かったんでしょう。笑 それ以降、関東では、お酢をお米に混ぜて腐敗を防ぐ、超簡易版(発酵させない)江戸前寿司が一般的になったのです。 お酢の効果効能 お酢も立派な発酵調味料であることは、ご存知の方も多いと思います。 殺菌効果や防腐作用があるので、食べ物を保存するためによく使われます。このころには多少の冷蔵設備もあったので、昔とおんなじ作り方をしなくても、どうにか食料を確保することができるようになりました。 そして、ごはんにお酢を混ぜる今のスタイルに変化! この時に生まれた押し寿司や握り寿司は、「早く食べられる寿司」という意味で、「はやずし」とも呼ばれていたそうです。 この時代に、酢の保存力を知っていた日本人ってすごいですよね。 寿司に酢飯を使う理由まとめ 寿司に酢飯を使う理由、それはもともと寿司は発酵食品で、魚を保存するための手段の1つだったから・・・! ということができそうです。 もともとはお酢を使っていたわけではないですが、お米と乳酸菌で乳酸発酵させていたスタイルが、時代とともに簡略化されて、発酵調味料のお酢を混ぜるスタイルに変化しました。 もし何か、ちょっとしたボタンの掛け違いがあったら、同じ発酵調味料の1つであるお醤油ごはんになっていたかも・・・。 やっぱり、酢飯にお醤油をかけるスタイルのほうがおいしそうです。 よかった、お酢で♪ みなさんも酢飯やだーとはいわず、日本の食の歴史を感じつつ、日本が生んだ酢飯でつくるはやずしをしっかり堪能してみてくださいね♪
https://www.chounaikankyou.club/article/sushihistory.html
東南アジア 調味料 在 Party Kitchen - パーティーキッチン Youtube 的精選貼文
パーティーキッチンでは「おいしい!たのしい!おもてなし。」をテーマに料理レシピなどを投稿しています🎉
いいね!やコメントをいただけると、すごく嬉しいです😉👍
リクエストもお待ちしてます🍊
チャンネル登録はこちらから!
Please subscribe to my channnel! And if you like it, please thumbs up!
http://ur2.link/KiYz
こんにちは、めぐみんです( ^ω^ )⭐
きょうは「めぐみんの心尽しごはん」より
「空芯菜炒め」をお届けします◎
お待たせいたしました。本日のAランチセットでございます。笑
ランチセットなので、タイの焼き鳥と言われる「ガイヤーン」も作りました!
本場のレシピよりも簡単に作りやすいレシピで作っています♪
めぐみんの心尽しごはんも少しずつ多国籍料理に挑戦しています!
ぜひ感想お待ちしています♪
▼▽調理のポイント▽▼
空芯菜炒めは短時間調理!
強火で炒めて一瞬で作るからこそ、空芯菜のシャキシャキ感が残ります。
・調味料は全て計っておく。または切った空芯菜の上に調味料をかけておく。
・中華鍋またはフライパンは油を熱しておき、強火で炒めること。(やけど注意ですよ〜)
🍙空芯菜炒めって?👀
空芯菜炒めはタイ料理の定番メニューの一つです。
日本のタイ料理屋さんでも多く見かけます。
空芯菜炒めはタイ語で「パックブーンファイデーン」と言い、赤い炎の空芯菜という意味になります。火が上がるほど熱々に熱した中華鍋で一瞬で加熱して仕上げることからこの名前がついたようです。
火加減が重要なお料理ですね。
シャキシャキの空芯菜とピリッと辛い味付けがクセになります♪
アルコールとももになんていいかもですね(*^^*)⭐
調味料は今回使用したものに加えて、シーズニングソースというものを加えるレシピもありました!ただ!「タオチオ」と言われる調味料は必ず使います◎英語ではソイビーンペーストと言うそうです。タイのお味噌ですね♪
タオチオ:大豆を主原料とする調味料で、大豆の粒が入っています。見た目はドロッとしています。入れすぎると塩っぱくなるので注意が必要です👀
きょうのごはんは..☁
・空芯菜炒め
・ガイヤーン
・タイ風トムヤムスープ
・ジャスミンライス
「心尽し」は誰かを思ってあれこれと気にかけるという意味があります⭐
いつも誰かを思いながら、料理を楽しみたい想いで作っています。
「めぐみんの心尽しごはん」楽しんで頂けたら嬉しいです♡
byめぐみん
◆量 2人分
◆時間 00:45
◇動画内で使っている食材
タオチオ
https://amzn.to/2LiB0ji
▽道具
包丁
まな板
まな板(肉・魚用)
トング
ボウル
オーブン
鍋
鍋
オールライト炒
▽空芯菜炒めの食材
空芯菜 1束
ニンニク 1〜2片
赤唐辛子(生) 1本
シーユーカム 小さじ1/2
オイスターソース 小さじ1/2
コショウ 少々
タオチオ 小さじ1
砂糖 小さじ1/2
酒 大さじ1
▽ガイヤーンの食材
鶏もも肉 1枚
パクチー 適量
▽Aの食材
コリアンダーパウダー 小さじ1
コショウ 小さじ1/4
シーユーカム 大さじ1
ナンプラー 大さじ1
シーユーダム 小さじ2
サラダ油 小さじ2
水 100ml
レモングラス 1本
おろしニンニク 小さじ2
スイートチリソース お好みで
▽その他の食材
ジャスミンライス お好みで
スープなど お好みで
▽空芯菜炒めの手順
1. 空芯菜は洗って、5cmくらいの長さに切って水気を切ってボウルに入れておく。
2. ニンニクは包丁の背で潰して粗みじん切り、赤唐辛子は粗みじん切りにする。(すり鉢がある場合はそちらですり潰す)
3. 「空芯菜炒めの食材」のシーユーカム〜酒までの調味料を1の空芯菜の上にのせていく。一番上に2をのせる。
4. サラダ油(分量外)を熱した中華鍋またはフライパンに、2を一気にいれて強火で炒める。
5. 空芯菜のシャキシャキ感が残るくらいで火を止めて器に盛る。
▽ガイヤーンの手順
1. 鶏もも肉は筋や軟骨、余分な皮や脂肪を取り除く。観音開きにする。
2. 1を【Aの食材】を混ぜ合わせたものに漬けて、冷蔵庫で2時間置く。
3. 200℃にオーブンを予熱します。アルミホイルをひいた天板に乗せて20分焼きます。
4. 器に適当な大きさに切ったガイヤーンとパクチーを盛り、お好みでスイートチリソースを添える。
◇動画内で使っている調理器具
カセットコンロ
https://amzn.to/2KmV0Bf
包丁
http://amzn.to/2DKHyn7
まな板
http://amzn.to/2ptmIUO
まな板(肉・魚用)
http://amzn.to/2GRWaEm
トング
http://amzn.to/2puJcof
ボウル
http://amzn.to/2GSqZJ5
オーブン
https://amzn.to/2MiOXz9
鍋
https://amzn.to/2JzImyK
鍋
https://amzn.to/2JAQ5g7
オールライト炒
https://ry627.app.goo.gl/alllite_tyao
☆Web
https://partykitchen.jp
☆Instagram
https://www.instagram.com/partykitchen_jpn/
#パーティーキッチン #partykitchen
作ってみたよー!という方は、このハッシュタグで教えてもらえると、うれしいです🍎
☆Facebook
https://www.facebook.com/PartyKitchenJPN
☆LINE@
https://line.me/R/ti/p/%40cgy1724e

東南アジア 調味料 在 Party Kitchen - パーティーキッチン Youtube 的最讚貼文
パーティーキッチンでは「おいしい!たのしい!おもてなし。」をテーマに料理レシピなどを投稿しています🎉
いいね!やコメントをいただけると、すごく嬉しいです😉👍
リクエストもお待ちしてます🍊
チャンネル登録はこちらから!
Please subscribe to my channnel! And if you like it, please thumbs up!
http://ur2.link/KiYz
今日はカオマンガイの作り方をご紹介します!
タイ、シンガポール、台湾、香港などの東南アジアで食べられている庶民的なお料理で、屋台や専門店で食べることができます。
シンガポールでは海南鶏飯(ハイナンジーファン)と言います。(日本ではシンガポールチキンライスと呼ぶことが多い)
タイのカオマンガイは、カオが「米(ご飯)」、マンは「油」、ガイは「鶏」を意味します。
鶏の脂で炒めた白米を、鶏を茹でてとったスープでご飯を炊き、茹でた鶏のぶつ切りが添えられたシンプルであっさりとしたお料理です♪
そこに甘辛いタレをつけて頂きます(^^)
現地では鶏の茹で汁で作ったスープが付けられていることは一般的だそうです。
現地では、鶏丸1羽を使って作られていますが、
なかなかそれは日本の家庭では難しいので、
今回は家庭でできる本格カオマンガイを作りましたので、ぜひ見て下さい◎ byめぐみん
◆量 4人分
◆時間 01:00
▽道具
まな板(肉・魚用)
まな板
包丁
鍋
▽カオマンガイ(鶏肉の下処理)の食材
鶏もも肉 2枚
ショウガ 1片
パクチーの根 1束分
ニンニク 1片
塩 小さじ1
水 800ml
▽カオマンガイ(ライス)の食材
ジャスミン米 3合
▽カオマンガイ(タレ)の食材
赤唐辛子 1〜2本
おろしニンニク 小さじ1
おろしショウガ 小さじ1
タオチオ 大さじ3
砂糖 大さじ2
ブラックソイソース 大さじ1
ソイソース 大さじ1
お酢 小さじ1
▽盛り付けの食材
パクチー 適宜
きゅうり 適宜本
▽カオマンガイ(鶏肉の下処理)の手順
1. 鶏もも肉を厚みが均等になるように開き、筋や軟骨、余分な脂や皮を取り除く。取り除いた脂と皮はとっておく。
2. 鍋に水を張って、1の鶏もも肉、薄切りにしたショウガ、パクチーの根、潰したニンニク、塩を入れ、水から加熱する。時折アクを取り除く。
3. 湧いたら弱火にして5分、火を止めて蓋をし15分ほど置く。茹で汁と鶏肉を分けておく。
4. フライパンに1でとっておいて鶏もも肉の皮と脂を加熱して鶏油をとる。
5. 鶏皮から出た油(鶏油)をザルでこす。鶏皮はトッピング用にとっておく。
▽カオマンガイ(ライス)の手順
1. 鍋に5でとれた鶏油、ジャスミン米を入れ軽く炒める。そこに3の茹で汁をお米と同量入れて、強火で混ぜながら加熱する。ふつふつしてきたらごく弱火にして20分加熱して、その後10分蒸らす。
▽カオマンガイ(タレ)の手順
1. 赤唐辛子はみじん切りにして、その他のカオマンガイ(タレ)の調味料と混ぜ合わせる。
▽盛り付けの手順
1. 平たい皿にカオマンガイ(ライス)で炊いたご飯と鶏肉を適当な大きさに切ってのせる。小皿に入れたタレを添える。
2. お好みでトッピングでパクチー、刻んだ鶏皮、きゅうりなどをのせる。
◇動画内で使っている食材
ジャスミン米
https://amzn.to/2KUUsn5
タオチオ
https://amzn.to/2LiB0ji
ブラックソイソース
https://amzn.to/2K9kce8
ソイソース
https://amzn.to/2KdkgJZ
◇動画内で使っている調理器具
カセットコンロ
https://amzn.to/2KmV0Bf
まな板(肉・魚用)
http://amzn.to/2GRWaEm
まな板
http://amzn.to/2ptmIUO
包丁
http://amzn.to/2DKHyn7
鍋
https://amzn.to/2sOVU31
☆Web
https://partykitchen.jp
☆Instagram
https://www.instagram.com/partykitchen_jpn/
#パーティーキッチン #partykitchen
作ってみたよー!という方は、このハッシュタグで教えてもらえると、うれしいです🍎
☆Facebook
https://www.facebook.com/PartyKitchenJPN
☆LINE@
https://line.me/R/ti/p/%40cgy1724e

東南アジア 調味料 在 食の贅沢 homemade luxury Youtube 的最佳解答
簡単ガパオライスの作り方はレシピブログに記載しております。合わせてご覧頂けたら幸いです!
http://xn--u9ju62pwkuy5j.com/rice-noodles/post-3672/
★チャンネル登録はこちら
http://www.youtube.com/channel/UCv2MQtMMAwAHnksyLpo0lDQ?sub_confirmation=1
★ラジオチャンネル(趣味・自己紹介など)はこちら
https://www.youtube.com/channel/UC9XvTuDsQerXfcVak8UYziA
★本日のブログ記事はこちら
「使いやすくて美味しい!おすすめの調味料まとめ」
http://xn--u9ju62pwkuy5j.com/saving/post-3128/
★twitter
https://twitter.com/syoku_zeitaku
【プロフィール】
「食の贅沢/Food luxury」は、毎日の食卓を手っ取り早く「贅沢」にするチャンネルです。
「簡単で、美味しい。」をモットーとして、最近ではヘルシー・低カロリーな料理を中心に、あの手この手で料理を紹介しています。
【使用楽曲】
・煉獄庭園
http://www.rengoku-teien.com
・甘茶の音楽工房
http://amachamusic.chagasi.com
・duva syndrom
http://dova-s.jp
