=================================
簡単&便利フレーズ「Just because」
=================================
皆さん「Just because」というフレーズを聞いたことがありますか?意味や用法だけなら知っている方も多いかもしれませんが、会話のなかで使いこなせている人は少ないのでは?用法はとても簡単でネイティブもよく口にするフレーズなので、ぜひマスターしておきましょう!
--------------------------------------------------
1) Just because _____, doesn't mean _____
→「〜だからといって〜とは限らない」
--------------------------------------------------
「Just because "A", doesn't mean "B"」と言うことで、「"A"という事実があるからといって"B"ということが事実とはならない」といった意味になります。一般的に、何かに対する勝手な思い込みや決めつけを否定する状況で使われます。例えば、「Just because it's a fancy restaurant, doesn't mean the food is good.(高級なレストランだからといって、美味しいとは限らない)」、「Just because he's poor, doesn't mean he's unhappy.(貧乏だからといって、不幸だとは限らない)」のように言うことができます。
✔必ずしもdoesn't meanのパターンにする必要はない。例えば、「Just because he's older than me, he thinks he can boss me around.(年上ってことだけで、彼は私をこき使ってもいいと思っている)」のような使い方もできる。
<例文>
Just because he's half American, doesn't mean that he can speak English.
(ハーフだからといって英語が話せるわけではないよ。)
Just because that's what it says on Google, doesn't mean it's true.
(グーグルにそう書いてあるからといって、その情報が正しいとは限らないよ。)
Just because he goes to the University of Tokyo, he thinks he's better than us.
(彼は東大生ってだけで、私たちより優れていると思っている。)
--------------------------------------------------
2) Just because
→「ただ何となく」
--------------------------------------------------
何か質問をされた際に「いや、何となくね」と返答する場合にも「Just because」がよく使われ、使い方によって良い響きにも悪い響きにも聞こえます。例えば、記念日でも誕生日でもないごく平凡な日に彼女にプレゼントをして、彼女に「Why did you buy this?(何でこれ買ったの?)」と聞かれ、「Just because.(ただ何となく)」といった使い方もあれば、学校の教師が「Why did you skip class?(なんで授業をサボったんだ?」と生徒に問い詰めた際に、理由を説明するのが面倒くさいといった(反抗)意思を示しながら生徒が「I don't know. Just because.(別に)」といった使い方もあります。因みに、この教師と生徒のやり取りは定番です。(笑)
✔この表現は会話で使われるインフォーマルな言い方。
✔「I don't know. Just because.」は定番の組み合わせ。
<例文>
〜会話例1〜
A: Why did you get me these flowers?
(なんでこの花を買ってくれたの?)
B: I don't know. Just because. I thought you might like them.
(ただ何となく。気にいるかなと思って。)
〜会話例2〜
A: Why are you studying English all of a sudden?
(なんで急に英語の勉強を始めたの?)
B: I don't know. Just because.
(いや、ただ何となく。)
〜会話例3〜
A: How come you quit baseball? I thought you wanted to play in college.
(なんで野球やめたの?大学で野球がしたかったんじゃないの?)
B: I don't know. Just because.
(いや、別に。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
同時也有137部Youtube影片,追蹤數超過3萬的網紅YouTube予備校 by デブレイクスルー たまに 塾えもん,也在其Youtube影片中提到,【最短で偏差値70になる勉強法をlineで教えてます】@921lkwjv で検索!あるいはQRコードから登録したい人はこちら⇒http://nav.cx/g0mpSTM どうもデブレイクスルーかずきです!(偏差値39の底辺高校から早大合格・現予備校経営者) プロフィール: 中学時代、登校拒否を起...
「東大にこだわる 理由」的推薦目錄:
- 關於東大にこだわる 理由 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳解答
- 關於東大にこだわる 理由 在 Risa Nagashima/長嶋里沙 Facebook 的最佳解答
- 關於東大にこだわる 理由 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的精選貼文
- 關於東大にこだわる 理由 在 YouTube予備校 by デブレイクスルー たまに 塾えもん Youtube 的最佳貼文
- 關於東大にこだわる 理由 在 ゆき先生ちゃんねる Youtube 的精選貼文
- 關於東大にこだわる 理由 在 YouTube予備校 by デブレイクスルー たまに 塾えもん Youtube 的最佳解答
- 關於東大にこだわる 理由 在 【ホリエモン】東大以外は正直 です。大卒にこだわる人は ... 的評價
東大にこだわる 理由 在 Risa Nagashima/長嶋里沙 Facebook 的最佳解答
レッスンの時は、色んな第三者の意見やアドバイスを踏まえて自分で選択するように、と初めに伝えます。
誰かに何かを教わる時、主体性が無いと結果的にオリジナルは生まれないと思うからです。
あくまでも、ワガママではなく我がままに、オリジナルを生み出した先に〈自分が日本代表に相応しい理由〉が生まれると思っています。
主体性と同じくらい大切だと思うのは〈素直さ〉です。人の話を聞いて、一旦は飲み込んで実践してみる。
実践せずに聞くだけで満足することは、ただの時間泥棒になるし、自分の世界観を広げる過程は破壊と創造でしかないと考えるからです。
「赤のドレスと青のドレスどちらが私に合っていますか?」ではなく、
「赤のドレスは〇〇が利点で青のドレスは〇〇が合っていると思いますが、アドバイス頂けませんか?」と聞くことができるファイナリストが @misssupranationaltokyo には揃っています。
ファイナリスト達は一人ひとり、素晴らしい個性があります。
誰かの真似事ではなく、自分自身のステージを心から楽しんでもらえるよう
裏方業に尽力します💪🏻
#ミスコン #ミスコンファイナリスト #ミスコンテスト #ミススプラナショナル #ミススプラナショナルジャパン関東大会 #2020MSJ関東大会 #東東京代表 #西東京代表 #神奈川代表 #埼玉代表 #千葉代表 #モデル #モデルキャスティング #チャリティ #misssupranational #misssupranationaleastjapan #beautypageant #missjapan #世界五大ミスコン
東大にこだわる 理由 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的精選貼文
=================================
簡単&便利フレーズ「Just because」
=================================
皆さん「Just because」というフレーズを聞いたことがありますか?意味や用法だけなら知っている方も多いかもしれませんが、会話のなかで使いこなせている人は少ないのでは?用法はとても簡単でネイティブもよく口にするフレーズなので、ぜひマスターしておきましょう!
--------------------------------------------------
1) Just because _____, doesn't mean _____
→「〜だからといって〜とは限らない」
--------------------------------------------------
「Just because "A", doesn't mean "B"」と言うことで、「"A"という事実があるからといって"B"ということが事実とはならない」といった意味になります。一般的に、何かに対する勝手な思い込みや決めつけを否定する状況で使われます。例えば、「Just because it's a fancy restaurant, doesn't mean the food is good.(高級なレストランだからといって、美味しいとは限らない)」、「Just because he's poor, doesn't mean he's unhappy.(貧乏だからといって、不幸だとは限らない)」のように言うことができます。
✔必ずしもdoesn't meanのパターンにする必要はない。例えば、「Just because he's older than me, he thinks he can boss me around.(年上ってことだけで、彼は私をこき使ってもいいと思っている)」のような使い方もできる。
<例文>
Just because he's half American, doesn't mean that he can speak English.
(ハーフだからといって英語が話せるわけではないよ。)
Just because that's what it says on Google, doesn't mean it's true.
(グーグルにそう書いてあるからといって、その情報が正しいとは限らないよ。)
Just because he goes to the University of Tokyo, he thinks he's better than us.
(彼は東大生ってだけで、私たちより優れていると思っている。)
--------------------------------------------------
2) Just because
→「ただ何となく」
--------------------------------------------------
何か質問をされた際に「いや、何となくね」と返答する場合にも「Just because」がよく使われ、使い方によって良い響きにも悪い響きにも聞こえます。例えば、記念日でも誕生日でもないごく平凡な日に彼女にプレゼントをして、彼女に「Why did you buy this?(何でこれ買ったの?)」と聞かれ、「Just because.(ただ何となく)」といった使い方もあれば、学校の教師が「Why did you skip class?(なんで授業をサボったんだ?」と生徒に問い詰めた際に、理由を説明するのが面倒くさいといった(反抗)意思を示しながら生徒が「I don't know. Just because.(別に)」といった使い方もあります。因みに、この教師と生徒のやり取りは定番です。(笑)
✔この表現は会話で使われるインフォーマルな言い方。
✔「I don't know. Just because.」は定番の組み合わせ。
<例文>
〜会話例1〜
A: Why did you get me these flowers?
(なんでこの花を買ってくれたの?)
B: I don't know. Just because. I thought you might like them.
(ただ何となく。気にいるかなと思って。)
〜会話例2〜
A: Why are you studying English all of a sudden?
(なんで急に英語の勉強を始めたの?)
B: I don't know. Just because.
(いや、ただ何となく。)
〜会話例3〜
A: How come you quit baseball? I thought you wanted to play in college.
(なんで野球やめたの?大学で野球がしたかったんじゃないの?)
B: I don't know. Just because.
(いや、別に。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
東大にこだわる 理由 在 YouTube予備校 by デブレイクスルー たまに 塾えもん Youtube 的最佳貼文
【最短で偏差値70になる勉強法をlineで教えてます】@921lkwjv で検索!あるいはQRコードから登録したい人はこちら⇒http://nav.cx/g0mpSTM
どうもデブレイクスルーかずきです!(偏差値39の底辺高校から早大合格・現予備校経営者)
プロフィール:
中学時代、登校拒否を起こし、当時偏差値39の私立高校に入学。高校1年時に「偏差値29」から早稲田に合格!その経験をもとに、偏差値30-40の学力の生徒を偏差値60以上の大学合格に導く。累計合格率9割を実現。これまで約3,000名の指導実績を誇る。7万部ベストセラー9割受かる勉強法(ダイヤモンド社)著者。
今回ですけども!
「システム英単語の英単語を10分で600語覚える方法」を解説してみたいと思います!
皆さん、英単語の暗記は得意ではないですよね!
「最初覚えた単語が最後の方に来るとすべて(記憶から)消えてる」
「なんど覚えたと思っても忘れる」
「自分の記憶力のなさが悲しい」
そんな声が聞こえてきそうです(笑)
前回「英単語を10分で600語覚える方法」(当該のサムネイルの画像を差し込む https://youtu.be/qzZ-Qb5DyI8)
を公開しましたが、実践してくれた人から
ますます「マジでこんなに楽に覚えられるとは」と呼びの声の声が届いています!!
ありがとうございマックス!!!
で、今回は要望の多かった" システム英単語 " の英単語を10分で600語覚える方法"を解説していきたいと思いまーす
システム英単語 は難関に対応した単語帳として人気がありますね!実際GMARCHや一部の旧帝大では十分すぎる内容です。
今日は システム英単語 に関して
①どんな学力層に一番マッチングしてるのか
②本書の特徴とは
③本書の最適な勉強法(※FPV)
この3点を、しっかり解説していきたいと思いまーす
僕自身の経験(偏差値39の底辺高校から初の早稲田合格)と
僕の予備校での指導経験(3750名の個別指導実績)から
「 システム英単語 」 の最適な勉強法を
鋭く解説したいとおもいまーす
では、早速始めていきましょう!
①どんな学力層に一番マッチングしてるのか
システム英単語 、実は全くの英語初心者だとこの教材をうまく使いこなせないです。偏差値で言えば 高1で偏差値60、高2で偏差値55、高3浪人生で偏差値50以上は必要です。ターゲット1900などと同じような位置づけですね。
それ以下の偏差値の受験生は先に
・DB3000
や場合によっては
・短文で覚える英単語1900
などで基礎~標準的な英単語の知識を身に付けると、DUOの学習はよりスムーズになります。逆に、基礎~標準的な英単語知識がないと、なかなか暗記に苦労します。一方で英文法の知識はさほどなくても覚えられる内容になっています!
この英単語帳を仕上げれば、GMARCHや東大京大一橋東工大を除く旧帝大に対応できる単語力を手に入れることが出来ます!
②本書の特徴とは
基本的な構成としては(写真必要)
ミニマムフレーズ 英単語 意味 という構造になっています
意味も複数載ってますが、今回の暗記法では覚えやすい日本語訳を1つ選び
其れだけで覚えてもらいます!
「他の意味が長文で出てきたらどうするの・・・?」
仰る通り不安ですよね!
実は英単語の勉強は英単語帳だけで終わるものではなく
あくまで英語学習をスムーズにいかせるためのものでしかありません!
英単語帳で1つの意味を覚えた後は
長文や英作文、リスニングなどの勉強の際に他の意味に遭遇するたびに
追加で覚えていくと忘れにくいです!
他の意味といっても、だいたい親戚的な意味で近いですから
そもそも覚えやすいんですけど!
で、システム英単語で特に特徴的なのが
ミニマルフレーズですが、
これはレベル5だけ活用し、それ以外の1,2,3,4は使わないほうが良いです。その理由は後程説明します!
③本書の最適な勉強法
今回提示する僕の勉強法は、
超効率を重視する内容になっています!
なので、英単語を速習したい人には最適な方法です。
まず前提なのですが
英単語には準備と暗記の2段階があります!
多くの人はそれをゴチャゴチャにやるからうまくいかないんですね!
「英単語暗記は準備で9割で決まる」
そして何より
「英単語は一単語一秒で一義を覚える」
この原則をぜひ実践しましょう。システム英単語はまさに一単語一義で覚えやすい単語帳と言えます。
ではまずは準備から!
準備は3つの工程があります:(FPVで実践する)
→すべては一単語一秒で回すためです
1.英単語は知ってる単語/知らない単語に仕分ける
2.英単語は知らない英単語600語をまず見つける
3.英単語は発音できない単語をすべてわかるようにする
次に暗記パートですが、6つの原則を踏まえましょう!
①英単語は短期間に大量にやる
②英単語はとにかく触れる回数を増やす
③英単語は書かない
④英単語は発音する
⑤英単語は1単語1秒目標でやる
⑥英単語は寝る前にやる
具体的には
【英単語の学習法】
【その①】英単語を直接見て、一回英単語と1つの意味を声に出す
【その②】①を一気に600語続ける(10分以内)
【その③】②を1日2セット以上行う(最後は夜寝る前)
【その④】①~③を6日間続ける(同じ範囲)
【その⑤】即座に意味が言えるかチェックをする(7日目)
→思い出せないものは全体の1割程度出てきます。その場合は④をもう一度行う
それでも覚えないときはどうするべきか?
ここで初めてミニマムフレーズの例文が生きてきます!
簡単です。例文ごと音読して暗記しよう。
日本語→英語に直す方法が良くて1日5回×6日間繰り返せば余裕で覚えれます。
注意点はしっかりsvocに分けてから 日本語→英語の順で音読することです。
svocが分からないと例文暗記は苦行になるからです!
例文の暗記は音読で読み込みスラスラ訳せるまで反復しますが
意味がある文なので非常に暗記しやすいです
とはいえ全ての英単語でこれをやると、相当な時間がかかります
なので、
どうしても覚えられない英単語だけ例文暗記しよう、そんな戦略です!
あと、最後に一つだけ補足があります!
レベル5の多義語は、最初からミニマルフレーズごと覚えましょう
フレーズごとに覚えないと使える知識にならないのと
レベルが低い英単語が多く、知ってる意味に縛られがち、になるからです!
run the big company=大企業を経営する
このまま覚えないと、実際にrunが出てきたときに"経営する"って出てこないですよね!
仕上げパート:
「システム英単語 の英単語を10分で600語覚える方法」、いかがでしたか?
この動画が良かったよという人は高評価・コメント・チャンネル登録をお待ちしてます!
ご視聴いただき、ありがとうございました(お辞儀)
はい!ご視聴ありがとうございました!
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/LpPtUmNZjNE/hqdefault.jpg)
東大にこだわる 理由 在 ゆき先生ちゃんねる Youtube 的精選貼文
物理が苦手なかた向けに、まずどんなことを意識したらよいか
受験物理の勉強の基本をお話ししてみました❕
こちらもぜひご覧ください!!
物理の勉強法を大公開!東大理三に現役合格した私が物理の勉強に使った参考書や、東大物理の攻略法をお話しします
https://youtu.be/cqUMzp9vRiQ
✏️お仕事用YouTubeはこちら→ https://m.youtube.com/channel/UCmLLOx4GyTf2dIwT22z1Alg
✏️ブログ→→https://ameblo.jp/dr--yuki/
✏️インスタ→https://www.instagram.com/____yukit/
* * *
【自己紹介】
地元の小学校に通い5年生の冬にサピックスに入塾しました。
ピアノとヴァイオリンを習いながら受験勉強をし桜蔭中学校・高校に進学しました。
桜蔭時代は6年間鉄緑会に通って現役で東大の理科三類に合格し、東大医学部に進学。
医学生をしながら鉄緑会で英語科講師をつとめ、
教え子は東大に約100人、東大理三に10人以上が合格しました!🌸
国家試験の勉強をしながらスキューバダイビングのプロ資格を取ったり、アルバイトで貯めたお金で海外に述べ30ヵ国くらいを旅したりと楽しい学生生活を送りました🏝
卒業後は都内の総合病院で研修し、がん研有明病院の形成外科で数年間、乳房やまぶたをはじめとした身体のあらゆる部位の再建手術に携わりました。現在は大手美容外科にて勤務しています。
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/k4GJorKRG4g/hqdefault.jpg)
東大にこだわる 理由 在 YouTube予備校 by デブレイクスルー たまに 塾えもん Youtube 的最佳解答
どうもブレイクスルーかずきです!
プロフィール:中学時代、登校拒否を起こし、当時偏差値39の私立高校に入学。高校1年時に「偏差値29」から早稲田に合格!その経験をもとに、偏差値30-40の学力の生徒を偏差値60以上の大学合格に導く。累計合格率9割を実現。これまで約3,000名の指導実績を誇る。7万部ベストセラー9割受かる勉強法(ダイヤモンド社)著者。【偏差値30台から早慶・地方国立・難関私大合格率90%の方法】をlineで個別に教えてます。@921lkwjv でID検索!QRコードから登録したい人はこちら⇒http://nav.cx/g0mpSTM
今回なんですけども!
「夏休みに1日12時間以上楽に勉強が続く5つの方法」について解説してみたいと思いまーす!
皆さん!いよいよ夏休みですね!
「夏はたくさん勉強してやろう!」
「一気に他のライバルに差をつけよう!」
「でも、気が重い・・・夏が嫌いだ・・・」
「ぶっちゃけ遊びたい・・・」
様々な声があると思います^-^
やっぱり"長時間勉強"に勝る成功法はないと思います
どんだけ最高の参考書ルートがあっても
勉強しなければ宝の持ち腐れですよね
多少悪い勉強法でも1日12時間勉強を継続できれば
相当な成果を手に入れることが出来ます
一方で夏はバカンス・・・遊びたいですよね・・・少しは。。
今日は・・・そのすべての夏の"声"をクリアする画期的な夏休みの過ごし方・勉強法をお教えしたいと思います!
具体的には
『1日12時間楽に勉強できる方法』
『1週間のうち1日は完全オフにする方法』
『夏休みの最後1週間はバカンスとして休む勉強法』
こうした観点で話していきたいと思いまーす!!
今日の話を聞けば・・・
『夏休みにたくさん勉強できた俺・私、最高( ;∀;)』
『受験生の夏休みなのに、思いっきり夏を堪能できた俺・私、最高( ;∀;)』
『秋からますます頑張ろうとやる気マックスな俺・私、最高( ;∀;)』
になること、間違いなしです!!
では、早速解説していきますね!!
今日は・・・"最高の夏"(=勉強も遊びも充実)を手に入れるために
(1)大前提となる”5つの法則”
を伝授した後に、
(2)(その5つを取り入れた)理想の1日の過ごし方、朝起きて寝るまでの分刻みの時間割
を提案します!!
皆、置かれた環境が違うので、それぞれ理想の過ごし方は変わると思いますが
1つのモデルケースを提案します!
少なくとも (1)大前提となる”5つの法則” は取り入れてほしいです!
注意:
科学的に説明することを出来るだけ実現していきますが
あくまで僕とこれまでの3500名の個別指導の経験をベースにお話ししていく自信満々の勉強法です!
(1)大前提となる”5つの法則”
その1 『選択と集中』です!
夏は多くの時間があると錯覚する人が多いですが、
実は多くない!!
選択と集中が大事です。
そもそも受験は 夏だけがんばっても意味がないですよね!
夏に燃え尽きて秋以降勉強できない人って結構います。
そうなっては意味がない!!
なので、夏は1つせいぜい2つの科目・分野に集中することが大事です。
そして、それ以外は捨てることですね。
夏にどれだけレバレッジを利かせられるか
配点のでかい科目 苦手な科目をクリアできるかが大事で
それがクリアできたときの達成感・やる気アップは半端ないです!
例えば、英語長文 現代文 数学 地歴公民
理系なら 地歴公民の代わりに 物理 化学 生物
のなから 1つ もしくは2つ選び
それ以外は捨てる
こうした大胆な"選択"が夏休みを有効に生かします。
これ大前提です!
そして、あとは"選択"した科目を『どう集中して身に付けるか?』というスケジュールを作ることが大事ですね
夏休み期間はすべての期間で勉強するという人も多いですが
勉強は時間ではないです 量が大事です
なので夏休み期間-7日間=〇〇日間を夏休みととらえ
勉強量をこなす計画を立てましょう
たとえば30日休みの場合は23日間で計算します
230頁の参考書を終わらせるなら
230÷30日ではなく230÷23日で計算します
もちろん23日でぴったり終わらなくても
相応の期間休みを取れるはずです
25日で終わったら5日間
28日で終わっても2日は遊べます
とにかく量をこなしたら自分に良いことがある形にする
終わったら休んでいい=1週間休んでもいい
これ超重要です!
具体的な夏のスケジュール・勉強計画で悩む人は気楽にラインください!
概要欄に貼ってます。
大前提となる”5つの法則”
その2 『 1週間は6日だ 』です!
1週間は6日間って知ってましたか?w
人間、やるときはやる!
休むときは休む こうしたメリハリがあることで"集中力"が生まれます
1週間のうち1日は休むことで 6日間の勉強がはかどります
理想を言えば、1週間の勉強量を決め、それが終わらせて1日休むのがいいですね
たとえば月曜から土曜までがんばって勉強し 土曜の夜に一週間のすべての勉強が終わり
日曜は満を持して休日を楽しむ
そしたらまたがんばろう!!と思えるものです
もし土曜の夜に1週間の勉強が終わらなくても
日曜は少し休みます
この場合は日曜の午前中は勉強して午後12時以降は完全休養
かといって、日曜の午前は寝て過ごし、昼や夜から勉強しようとすると、
疲れが取れにくいのでお勧めしないです
やっぱ休養は大事ですから
出来るだけのことをやった自分に褒美を与えること、長丁場の受験ではモチベーション維持にとって超大切です
大前提となる”5つの法則”
その3 『 睡眠時間 』です!
睡眠時間を削ると眠気が出ますよね(笑)
元気があるときは1時間で20ページ進める人も
眠いときは1時間で5ページしか進まないこともあります
あるいは何とか気合でがんばって1時間で20ページ進めたとしても
元気があるときの20ページと比べると
記憶の定着率は低くなります
なので睡眠時間は絶対に死守しましょう
睡眠時間は死守し
起きてる時間の効率化を最大化する
これ大事です
ちなみに睡眠時間は人それぞれですよね
4時間半でokな人がいると思えば
7時間必要な人もいます
レム睡眠 ノンレム睡眠を考えると
1時間半単位で自分の最適な睡眠時間を見つけるのがよいです。
日中に20-30分の短時間の仮眠で
眠気が取れるなら適正な睡眠時間です
試しに90分睡眠時間を減らしてみましょう
それで日中20-30分の短時間の仮眠で
眠気が取れるなら適正な睡眠時間ですから
さらに90分減らしてみましょう
眠気が取れない場合は睡眠不足になるので
90分増やしましょう
こうやって自分の適正な睡眠時間を見つけてください!
大前提となる”5つの法則”
その4 『 90分勉強法 』です!
人間は長い時間集中することが出来ないです!
だいたい45分前後で集中力のピークは終わるといわれていますが
試験は1科目90分というのも少なくないです!
もっと長いケースもあります。
そこで!
90分勉強して、30分休憩を取る"90分勉強法"がお勧めです!
勉強90分+休憩30分を1セットにして1日を組むと
"集中力が高い状態"での勉強が継続できます。
これはタイムスロットマネジメントと呼ばれていて
「外資の3倍速仕事術」で著名な奥井 規晶(オクイ ノリアキ)が提案された方法です。
僕がメガバンクのシステムエンジニア時代に体得したこのタイムスロットマネジメントを
受験生時代に実践できていたら、きっと早稲田ではなく東大に受かっていたに違いありません!
受験生のあなたにぜひ実践してほしい原則です。
ちなみに、
90分も勉強が続かない人もいるとおもいます!
その場合は勉強時間の1/3を休憩時間にするといいです!
60分勉強する人は20分休憩
30分勉強する人は10分休憩ですね!
休憩時は目を閉じてゆっくりしましょう!
スマホや漫画やテレビ、ゲームは休憩ではないです!
それらは息抜きです!息抜きでは集中力は生まれません。
※これは後半の理想の1日の過ごし方の時に詳しくお話しします!
大前提となる”5つの法則”
その5 『コンカレントワーキング』です!
これも奥井先生が提案された概念ですが
とっても有効だと実感しています。
要は同じことばかりやるよりも、同時並行でやるほうが集中力が生みやすいということです!
英語ばかりやるのではなく他の科目もやる、などですね!
英語ばかり場合は1時間あたり10ページしか進まないけど、
英語と他の科目を並行すると1時間当たり15ページ進んだりします、
『今年の夏は英語だけに集中したいんだ!!』
という人は、英語と言っても 英単語帳 英文解釈 英語長文 英文法 など様々な分野があるので
英単語ばかりやるよりは、英単語と英文解釈 のように複数分野を同時並行で進めれば同じ効果がありますよ!
さぁ、1日12時間楽に勉強する5つの方法の説明が終わりました!
次に
(2)
この5つすべてを取り入れた理想の1日の過ごし方、朝起きて寝るまでの分刻みの時間割を具体的に解説していきます!!
まずはこれを観てください!
"1日12時間勉強が楽に続く理想の時間割・スケジュール
朝 4.5h
昼 4.5h
夜 3h
"
→計12時間ですね!睡眠時間は6時間想定してます
1日のバイオリズムも重要で
朝は左脳が、午後・夜は右脳が活発と言われています!
なので考える勉強(英語長文、数学、現代文など)は朝にやりましょう!
早朝や午前中は左脳が活発だからです!
復習や暗記は午後がお勧めです!
そして規則正しく過ごすことがマジで重要です!
規則正しく過ごすことが大事で
メリットとしては体調が良くなり体が楽になる=やる気が出やすくなります!
では早速理想の時間割を説明していきます!
まずは朝から!!
朝・・・4.5h
7:00-8:30 勉強
8:30-9:00 休憩 サクッと朝食食べるのもok
9:00-10:30 勉強
10:30-11:00 休憩
11:00-12:30 勉強
※朝は考える勉強がいい
次に昼ですが
昼・・・4.5h
12:30-14:00 休憩(昼食→息抜き→休憩)
14:00-15:30 勉強
15:30-16:00 休憩
16:00-17:30 勉強
17:30-18:00 休憩
18:00-19:30 勉強
午前中の疲れが相当溜まっているので
まずはそれを癒すことから始めよう!
30分しっかり昼食を取り、スマホなどで30分息抜きし、
30分仮眠する こうすることで午後からの活力を得られます
まさに第二の朝ですね!
最後に夜ですが・・・
夜・・・3h
19:30-20:30 食事・息抜き
20:30-22:00 勉強
22:00-22:30 休憩
22:30-24:00 勉強
24:00-25:00 息抜き・風呂
1日の疲れが出てくる時間なので
極力頭を使いすぎない復習や暗記科目を中心に進めましょう
夜はサクッと食事をとるのがpointです!
休憩の時にシャワーをあびるのもありではありますが、
1日の最後に出来れば湯船に入ることをお勧めします!
2つ理由があって
1つは1日の疲れをいやすため シャワーと違った癒しの効果があり舞う
2つ目は風呂で一度上がった体温が徐々に下がることで
眠気を誘うからです。
深い睡眠は受験勉強の心の友です!
夏休みに1日12時間楽に勉強する方法、いかがでしたか?
この夏、最高に成長した自分に出会い、
最後の1週間遊びつくせるようにがんばりましょう!
応援してます!
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/onhI6EpfDlg/hqdefault.jpg)
東大にこだわる 理由 在 【ホリエモン】東大以外は正直 です。大卒にこだわる人は ... 的推薦與評價
大卒にこだわる人は覚悟して聞いてください。あなたのその時間は人生最後のチャンスです【教育 学歴 就職 キャリア NewsPicks ひろゆき 堀江貴文 切り抜き】. ... <看更多>