=================================
「消毒」や「除菌」は英語で?
=================================
新型コロナウイルス感染症が世界中で猛威を振るう中、帰宅後の手洗い・うがいに加え、消毒や除菌を徹底するようになった人も多いと思います。「消毒する」を和英辞書で調べると“sanitize”と“disinfect”の2つが出てきますが、これらの単語はどのように異なるのでしょうか?今回は、“sanitize”と“disinfect”の使い方の違いについて解説していきます。
--------------------------------------------------
1) Sanitize
→「消毒する、除菌する」
--------------------------------------------------
“sanitize”は厳密には菌を取り除くこと、つまり「除菌する」ことを意味します。手指の消毒液や除菌スプレーを「ハンドサニタイザー(hand sanitizer)」と呼びますが、英語では一般的に手などを消毒する場合は“sanitize”が使われます。ちなみに、近年アメリカでは大人から子供まで、手指になじませるだけで消毒ができる小さいハンドジェルを持ち歩く事が増えてきています。また、日本もアメリカもほとんどのお店の入り口付近に消毒器が置いてあり、“Please sanitize your hands.(手指の消毒にご協力をお願いします)”と書かれたポスターを目にする機会も多いと思いますが、この場合も“sanitize”が使われています。
<例文>
~よく見かける注意書き~
Please sanitize your hands.
(手を消毒してください。)
Please sanitize your hands frequently to help stop the spread of Covid-19.
(新型コロナウイルスの感染症の拡大を防ぐために、手をこまめに消毒してください。)
--------------------------------------------------
2) Disinfect
→「消毒する、殺菌する」
--------------------------------------------------
では、“disinfect”はどうでしょうか?清掃などに使う“disinfectant”は日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが、アメリカでは「除菌クリーナー」の事を指します。“disinfect”を正確に訳すと、細菌とウイルスを無毒化できる消毒になります。“disinfect”は一般的に医療現場などで使用されますが、家でテーブルやドアノブや物などを消毒する時にも使うことができます。またトイレや台所など、汚れや菌が多い場所を「掃除する」という意味合いも含まれています。“sanitize”と“disinfect”には大きな違いはありませんが、この2つの単語がどんな風に使われているのかを意識して見てみるのも楽しいかもしれません。
✔因みに英語でウイルスは“virus”と書き、読み方は「バイラス(Vai / res)」になります。
<例文>
I just disinfected this area.
(今、ここを消毒しました。)
〜会話例〜
A: What do you think about using bleach to disinfect toys?
(次亜塩素酸でおもちゃを除菌するのはどうかな?)
B: I believe it is safe, since schools use bleach to disinfect surfaces.
(学校でも色々な場所で次亜塩素酸が使われているから、安全だと思うよ。)
ブログ記事URL: https://hapaeikaiwa.com/?p=25023
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
同時也有74部Youtube影片,追蹤數超過3萬的網紅YouTube予備校 by デブレイクスルー たまに 塾えもん,也在其Youtube影片中提到,どうもブレイクスルーかずきです! プロフィール:中学時代、登校拒否を起こし、当時偏差値39の私立高校に入学。高校1年時に「偏差値29」から早稲田に合格!その経験をもとに、偏差値30-40の学力の生徒を偏差値60以上の大学合格に導く。累計合格率9割を実現。これまで約3,000名の指導実績を誇る。...
注意 読み方 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的精選貼文
=================================
単位の大きい数字を英語で読み上げるコツ
=================================
英語で数字を読み上げるのに苦戦している方が意外と多いようなので、今回は数字の読み方について触れてみようと思います。1〜99については問題ないかと思うので、ここでは100の単位からスタートしましょう。
--------------------------------------------------
Hundred(百の単位)
--------------------------------------------------
100は「one hundred」もしくは「a hundred」、300は「three hundred」、500は「five hundred」と表すのは問題ないでしょう。では、819は英語でどのように表現するのでしょうか?基本的に
819 = Eight hundred nineteen
819 = Eight nineteen
の2通りの言い方で表現します。「Eight hundred nineteen」がスタンダードな言い方ですが、多くのアメリカ人は hundred を省いて「Eight nineteen」と言う傾向があります。よって610は「six ten」、724は「Seven twenty four」のようになり、この表現の仕方はより口語的な響きがあります。ちなみにイギリス英語では「six hundred and ten」「Seven hundred and twenty four」のように hundred の後に and を入れるそうです。
それでは金額を表す場合はどうでしょう?基本的にルールは上記と同じです。例えば $399 であれば
$399 = Three hundred ninety nine dollars
$399 = Three ninety nine
のどちらでも構いません。但し2つ目の「Three ninety nice」と略して言う場合は dollars も省略するのが一般的で、「Three ninety nine dollars」と言うのは違和感があるので気を付けましょう。
ここで注意したいのが、$399 を「Three ninety nine」と表現すると、実は $399 と $3.99 の両方を表すことになります。では、どのように区別をするべきなのか?それは常識の範囲で考えるしかありません。例えば「I bought this iPad for 399.」と言えば、常識的にiPadの値段が $399 だということは容易に想像できますよね?「This hamburger is 399」と言えば、ハンバーガーが $399 ではなく $3.99 だと分かるでしょう。なので、$150のAirpodsを買った場合であれば「I got these Airpods for One fifty」と表現することができます。
--------------------------------------------------
Thousand(千の単位)
--------------------------------------------------
次は1000の単位です。1,000は「One thousand」もしくは「A thousand」、4,000は「four thousand」、8,000は「eight thousand」となるのはご存知かと思います。それでは 2,345 はどのように表現するのでしょうか?基本的に下記2通りの表現の仕方ができます。
2,345 = Two thousand three hundred forty five
2,345 = Twenty three forty five
2つ目の「Twenty three forty five」のようにシンプルな言い方をする場合は、頭の2つの数字と下2桁の数字をそれぞれ区切って1つの数字として扱う(言う)のがルールになります。例えば 5,736 であれば「Fifty seven thirty six」、9,999 であれば「Ninety nine ninety nine」になります。ちなみに下2桁が00の場合は hundred と言うだけでOKなので、
1,500 = Fifteen hundred
2,400 = Twenty four hundred
のように言うことができます。
このように2桁に区切って表す言い方は、年号を表現するときの基本ルールでもあります。例えば、今年(2020年)であれば「Two thousand twenty」の代わりに「twenty twenty」と表現します。「私は1984年生まれです」と言いたいのであれば「I was born in Nineteen eighty four」となります。ここでは「I was born in one thousand nine hundred eighty four」とは言わないので気を付けましょう。
しかし、2000年〜2009年だけは例外になります。例えば 2003年は「twenty three」ではなく「two thousand three」、2008年は「twenty eight」ではなく「two thousand eight」と表現しなければなりません。
金額を表す場合は、先ほど紹介したhundredのルールと似ています。例えば $3,300 であれば
$3,300 = three thousand three hundred dollars
$3,300 = thirty three hundred dollars
のどちらでもOKです。ここも $3,300 のように下2桁が00の場合は hundred だけで表現することができます。また、日常会話では dollars を省いて「thirty three hundred」と言うことも一般的です。
そして、ここでも常識の範囲で考える必要があります。例えば私が「I got this flat screen TV for twelve ninety nine.」 と言ったとしましょう。この場合、薄型テレビ(flat screen)を $12.99 で購入したと言っているのではなく $1,299 で購入したと言っていると解釈する必要があります。
--------------------------------------------------
Ten thousand +(1万以上の単位)
--------------------------------------------------
英語には日本語の「万」を表す単位がないため、1万以上の大きなケタの数字になると頭が混乱し始めるのではないでしょうか?まず、覚えておきたいことは、英語では10,000〜999,999までの数字でれば、
75,000 = seventy five thousand
300,000 = three hundred thousand
535,000 = five hundred thirty five thousand
ように「カンマの左の数+thousand」で読み上げます。カンマの右側が 000 ではなく適当な数の場合は、
25,240 = twenty-five thousand two hundred fort
410,687 = four hundred ten thousand six hundred eight-seven
999,025 = nine hundred ninety-nine thousand twenty-five
のように「カンマの左の数 + thousand + カンマの右の数」の順で表現します。基本的に万単位以上の数字になると略ざすに全て1つ1つ読み上げる必要があります。
--------------------------------------------------
砕けた言い方
--------------------------------------------------
大きな数字を表す時によく使われる砕けた言い方をいくつかご紹介します。まず、英語では「千」を K もしくは Gs を使って表現することがあります。特にお金の話をしている時によく使われる表現で
5,000(5千)= 5K/5Gs
20,000(2万)= 20K or 20Gs
350,000(35万)= 350K or 350Gs
のように表現します。K は「キロ」の略、G は「grand」の略です。ちなみに grand は1000ドルを意味します。例えば「3000ドルです」と言いたいのであれば「It’s 3K.」か「It’s 3Gs.」、もしくは「It’s 3 grand」と言うことができます。ここでは「It’s 3 kilo」とは言わないので注意しましょう。また grand の略である g を使う場合は「7 grand / 7 gs」や「30 grand / 30gs」のように s をつけて表現するのが一般的です。
このように K や G を使った表現は下3ケタが 000 の時だけ用いられる表現で、基本的に 20,500 を「20K500」や「20Gs500」などと表現することはできません。但し、小数点を使って「20.5K」や「20.5Gs」と表現することは可能です。
例えば「この中古車を$5,500で購入しました」という場合であれば「I got this used car for 5.5 K/Gs/grand.」のように言うことができます。ですが、アメリカ人の日常会話では数字が大きくなればなるほど、アバウトな感じで表現する傾向があるので「I got this used car for about 5K/5Gs/5grand」と言う方が一般的と言えるでしょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
注意 読み方 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的精選貼文
=================================
単位の大きい数字を英語で読み上げるコツ
=================================
英語で数字を読み上げるのに苦戦している方が意外と多いようなので、今回は数字の読み方について触れてみようと思います。1〜99については問題ないかと思うので、ここでは100の単位からスタートしましょう。
--------------------------------------------------
Hundred(百の単位)
--------------------------------------------------
100は「one hundred」もしくは「a hundred」、300は「three hundred」、500は「five hundred」と表すのは問題ないでしょう。では、819は英語でどのように表現するのでしょうか?基本的に
819 = Eight hundred nineteen
819 = Eight nineteen
の2通りの言い方で表現します。「Eight hundred nineteen」がスタンダードな言い方ですが、多くのアメリカ人は hundred を省いて「Eight nineteen」と言う傾向があります。よって610は「six ten」、724は「Seven twenty four」のようになり、この表現の仕方はより口語的な響きがあります。ちなみにイギリス英語では「six hundred and ten」「Seven hundred and twenty four」のように hundred の後に and を入れるそうです。
それでは金額を表す場合はどうでしょう?基本的にルールは上記と同じです。例えば $399 であれば
$399 = Three hundred ninety nine dollars
$399 = Three ninety nine
のどちらでも構いません。但し2つ目の「Three ninety nice」と略して言う場合は dollars も省略するのが一般的で、「Three ninety nine dollars」と言うのは違和感があるので気を付けましょう。
ここで注意したいのが、$399 を「Three ninety nine」と表現すると、実は $399 と $3.99 の両方を表すことになります。では、どのように区別をするべきなのか?それは常識の範囲で考えるしかありません。例えば「I bought this iPad for 399.」と言えば、常識的にiPadの値段が $399 だということは容易に想像できますよね?「This hamburger is 399」と言えば、ハンバーガーが $399 ではなく $3.99 だと分かるでしょう。なので、$150のAirpodsを買った場合であれば「I got these Airpods for One fifty」と表現することができます。
--------------------------------------------------
Thousand(千の単位)
--------------------------------------------------
次は1000の単位です。1,000は「One thousand」もしくは「A thousand」、4,000は「four thousand」、8,000は「eight thousand」となるのはご存知かと思います。それでは 2,345 はどのように表現するのでしょうか?基本的に下記2通りの表現の仕方ができます。
2,345 = Two thousand three hundred forty five
2,345 = Twenty three forty five
2つ目の「Twenty three forty five」のようにシンプルな言い方をする場合は、頭の2つの数字と下2桁の数字をそれぞれ区切って1つの数字として扱う(言う)のがルールになります。例えば 5,736 であれば「Fifty seven thirty six」、9,999 であれば「Ninety nine ninety nine」になります。ちなみに下2桁が00の場合は hundred と言うだけでOKなので、
1,500 = Fifteen hundred
2,400 = Twenty four hundred
のように言うことができます。
このように2桁に区切って表す言い方は、年号を表現するときの基本ルールでもあります。例えば、今年(2020年)であれば「Two thousand twenty」の代わりに「twenty twenty」と表現します。「私は1984年生まれです」と言いたいのであれば「I was born in Nineteen eighty four」となります。ここでは「I was born in one thousand nine hundred eighty four」とは言わないので気を付けましょう。
しかし、2000年〜2009年だけは例外になります。例えば 2003年は「twenty three」ではなく「two thousand three」、2008年は「twenty eight」ではなく「two thousand eight」と表現しなければなりません。
金額を表す場合は、先ほど紹介したhundredのルールと似ています。例えば $3,300 であれば
$3,300 = three thousand three hundred dollars
$3,300 = thirty three hundred dollars
のどちらでもOKです。ここも $3,300 のように下2桁が00の場合は hundred だけで表現することができます。また、日常会話では dollars を省いて「thirty three hundred」と言うことも一般的です。
そして、ここでも常識の範囲で考える必要があります。例えば私が「I got this flat screen TV for twelve ninety nine.」 と言ったとしましょう。この場合、薄型テレビ(flat screen)を $12.99 で購入したと言っているのではなく $1,299 で購入したと言っていると解釈する必要があります。
--------------------------------------------------
Ten thousand +(1万以上の単位)
--------------------------------------------------
英語には日本語の「万」を表す単位がないため、1万以上の大きなケタの数字になると頭が混乱し始めるのではないでしょうか?まず、覚えておきたいことは、英語では10,000〜999,999までの数字でれば、
75,000 = seventy five thousand
300,000 = three hundred thousand
535,000 = five hundred thirty five thousand
ように「カンマの左の数+thousand」で読み上げます。カンマの右側が 000 ではなく適当な数の場合は、
25,240 = twenty-five thousand two hundred fort
410,687 = four hundred ten thousand six hundred eight-seven
999,025 = nine hundred ninety-nine thousand twenty-five
のように「カンマの左の数 + thousand + カンマの右の数」の順で表現します。基本的に万単位以上の数字になると略ざすに全て1つ1つ読み上げる必要があります。
--------------------------------------------------
砕けた言い方
--------------------------------------------------
大きな数字を表す時によく使われる砕けた言い方をいくつかご紹介します。まず、英語では「千」を K もしくは Gs を使って表現することがあります。特にお金の話をしている時によく使われる表現で
5,000(5千)= 5K/5Gs
20,000(2万)= 20K or 20Gs
350,000(35万)= 350K or 350Gs
のように表現します。K は「キロ」の略、G は「grand」の略です。ちなみに grand は1000ドルを意味します。例えば「3000ドルです」と言いたいのであれば「It’s 3K.」か「It’s 3Gs.」、もしくは「It’s 3 grand」と言うことができます。ここでは「It’s 3 kilo」とは言わないので注意しましょう。また grand の略である g を使う場合は「7 grand / 7 gs」や「30 grand / 30gs」のように s をつけて表現するのが一般的です。
このように K や G を使った表現は下3ケタが 000 の時だけ用いられる表現で、基本的に 20,500 を「20K500」や「20Gs500」などと表現することはできません。但し、小数点を使って「20.5K」や「20.5Gs」と表現することは可能です。
例えば「この中古車を$5,500で購入しました」という場合であれば「I got this used car for 5.5 K/Gs/grand.」のように言うことができます。ですが、アメリカ人の日常会話では数字が大きくなればなるほど、アバウトな感じで表現する傾向があるので「I got this used car for about 5K/5Gs/5grand」と言う方が一般的と言えるでしょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
注意 読み方 在 YouTube予備校 by デブレイクスルー たまに 塾えもん Youtube 的精選貼文
どうもブレイクスルーかずきです!
プロフィール:中学時代、登校拒否を起こし、当時偏差値39の私立高校に入学。高校1年時に「偏差値29」から早稲田に合格!その経験をもとに、偏差値30-40の学力の生徒を偏差値60以上の大学合格に導く。累計合格率9割を実現。これまで約3,000名の指導実績を誇る。7万部ベストセラー9割受かる勉強法(ダイヤモンド社)著者。【偏差値30台から早慶・地方国立・難関私大合格率90%の方法】をlineで個別に教えてます。@921lkwjv でID検索!QRコードから登録したい人はこちら⇒http://nav.cx/g0mpSTM
今回なんですけども!
「夏休みに1日12時間以上楽に勉強が続く5つの方法」について解説してみたいと思いまーす!
皆さん!いよいよ夏休みですね!
「夏はたくさん勉強してやろう!」
「一気に他のライバルに差をつけよう!」
「でも、気が重い・・・夏が嫌いだ・・・」
「ぶっちゃけ遊びたい・・・」
様々な声があると思います^-^
やっぱり"長時間勉強"に勝る成功法はないと思います
どんだけ最高の参考書ルートがあっても
勉強しなければ宝の持ち腐れですよね
多少悪い勉強法でも1日12時間勉強を継続できれば
相当な成果を手に入れることが出来ます
一方で夏はバカンス・・・遊びたいですよね・・・少しは。。
今日は・・・そのすべての夏の"声"をクリアする画期的な夏休みの過ごし方・勉強法をお教えしたいと思います!
具体的には
『1日12時間楽に勉強できる方法』
『1週間のうち1日は完全オフにする方法』
『夏休みの最後1週間はバカンスとして休む勉強法』
こうした観点で話していきたいと思いまーす!!
今日の話を聞けば・・・
『夏休みにたくさん勉強できた俺・私、最高( ;∀;)』
『受験生の夏休みなのに、思いっきり夏を堪能できた俺・私、最高( ;∀;)』
『秋からますます頑張ろうとやる気マックスな俺・私、最高( ;∀;)』
になること、間違いなしです!!
では、早速解説していきますね!!
今日は・・・"最高の夏"(=勉強も遊びも充実)を手に入れるために
(1)大前提となる”5つの法則”
を伝授した後に、
(2)(その5つを取り入れた)理想の1日の過ごし方、朝起きて寝るまでの分刻みの時間割
を提案します!!
皆、置かれた環境が違うので、それぞれ理想の過ごし方は変わると思いますが
1つのモデルケースを提案します!
少なくとも (1)大前提となる”5つの法則” は取り入れてほしいです!
注意:
科学的に説明することを出来るだけ実現していきますが
あくまで僕とこれまでの3500名の個別指導の経験をベースにお話ししていく自信満々の勉強法です!
(1)大前提となる”5つの法則”
その1 『選択と集中』です!
夏は多くの時間があると錯覚する人が多いですが、
実は多くない!!
選択と集中が大事です。
そもそも受験は 夏だけがんばっても意味がないですよね!
夏に燃え尽きて秋以降勉強できない人って結構います。
そうなっては意味がない!!
なので、夏は1つせいぜい2つの科目・分野に集中することが大事です。
そして、それ以外は捨てることですね。
夏にどれだけレバレッジを利かせられるか
配点のでかい科目 苦手な科目をクリアできるかが大事で
それがクリアできたときの達成感・やる気アップは半端ないです!
例えば、英語長文 現代文 数学 地歴公民
理系なら 地歴公民の代わりに 物理 化学 生物
のなから 1つ もしくは2つ選び
それ以外は捨てる
こうした大胆な"選択"が夏休みを有効に生かします。
これ大前提です!
そして、あとは"選択"した科目を『どう集中して身に付けるか?』というスケジュールを作ることが大事ですね
夏休み期間はすべての期間で勉強するという人も多いですが
勉強は時間ではないです 量が大事です
なので夏休み期間-7日間=〇〇日間を夏休みととらえ
勉強量をこなす計画を立てましょう
たとえば30日休みの場合は23日間で計算します
230頁の参考書を終わらせるなら
230÷30日ではなく230÷23日で計算します
もちろん23日でぴったり終わらなくても
相応の期間休みを取れるはずです
25日で終わったら5日間
28日で終わっても2日は遊べます
とにかく量をこなしたら自分に良いことがある形にする
終わったら休んでいい=1週間休んでもいい
これ超重要です!
具体的な夏のスケジュール・勉強計画で悩む人は気楽にラインください!
概要欄に貼ってます。
大前提となる”5つの法則”
その2 『 1週間は6日だ 』です!
1週間は6日間って知ってましたか?w
人間、やるときはやる!
休むときは休む こうしたメリハリがあることで"集中力"が生まれます
1週間のうち1日は休むことで 6日間の勉強がはかどります
理想を言えば、1週間の勉強量を決め、それが終わらせて1日休むのがいいですね
たとえば月曜から土曜までがんばって勉強し 土曜の夜に一週間のすべての勉強が終わり
日曜は満を持して休日を楽しむ
そしたらまたがんばろう!!と思えるものです
もし土曜の夜に1週間の勉強が終わらなくても
日曜は少し休みます
この場合は日曜の午前中は勉強して午後12時以降は完全休養
かといって、日曜の午前は寝て過ごし、昼や夜から勉強しようとすると、
疲れが取れにくいのでお勧めしないです
やっぱ休養は大事ですから
出来るだけのことをやった自分に褒美を与えること、長丁場の受験ではモチベーション維持にとって超大切です
大前提となる”5つの法則”
その3 『 睡眠時間 』です!
睡眠時間を削ると眠気が出ますよね(笑)
元気があるときは1時間で20ページ進める人も
眠いときは1時間で5ページしか進まないこともあります
あるいは何とか気合でがんばって1時間で20ページ進めたとしても
元気があるときの20ページと比べると
記憶の定着率は低くなります
なので睡眠時間は絶対に死守しましょう
睡眠時間は死守し
起きてる時間の効率化を最大化する
これ大事です
ちなみに睡眠時間は人それぞれですよね
4時間半でokな人がいると思えば
7時間必要な人もいます
レム睡眠 ノンレム睡眠を考えると
1時間半単位で自分の最適な睡眠時間を見つけるのがよいです。
日中に20-30分の短時間の仮眠で
眠気が取れるなら適正な睡眠時間です
試しに90分睡眠時間を減らしてみましょう
それで日中20-30分の短時間の仮眠で
眠気が取れるなら適正な睡眠時間ですから
さらに90分減らしてみましょう
眠気が取れない場合は睡眠不足になるので
90分増やしましょう
こうやって自分の適正な睡眠時間を見つけてください!
大前提となる”5つの法則”
その4 『 90分勉強法 』です!
人間は長い時間集中することが出来ないです!
だいたい45分前後で集中力のピークは終わるといわれていますが
試験は1科目90分というのも少なくないです!
もっと長いケースもあります。
そこで!
90分勉強して、30分休憩を取る"90分勉強法"がお勧めです!
勉強90分+休憩30分を1セットにして1日を組むと
"集中力が高い状態"での勉強が継続できます。
これはタイムスロットマネジメントと呼ばれていて
「外資の3倍速仕事術」で著名な奥井 規晶(オクイ ノリアキ)が提案された方法です。
僕がメガバンクのシステムエンジニア時代に体得したこのタイムスロットマネジメントを
受験生時代に実践できていたら、きっと早稲田ではなく東大に受かっていたに違いありません!
受験生のあなたにぜひ実践してほしい原則です。
ちなみに、
90分も勉強が続かない人もいるとおもいます!
その場合は勉強時間の1/3を休憩時間にするといいです!
60分勉強する人は20分休憩
30分勉強する人は10分休憩ですね!
休憩時は目を閉じてゆっくりしましょう!
スマホや漫画やテレビ、ゲームは休憩ではないです!
それらは息抜きです!息抜きでは集中力は生まれません。
※これは後半の理想の1日の過ごし方の時に詳しくお話しします!
大前提となる”5つの法則”
その5 『コンカレントワーキング』です!
これも奥井先生が提案された概念ですが
とっても有効だと実感しています。
要は同じことばかりやるよりも、同時並行でやるほうが集中力が生みやすいということです!
英語ばかりやるのではなく他の科目もやる、などですね!
英語ばかり場合は1時間あたり10ページしか進まないけど、
英語と他の科目を並行すると1時間当たり15ページ進んだりします、
『今年の夏は英語だけに集中したいんだ!!』
という人は、英語と言っても 英単語帳 英文解釈 英語長文 英文法 など様々な分野があるので
英単語ばかりやるよりは、英単語と英文解釈 のように複数分野を同時並行で進めれば同じ効果がありますよ!
さぁ、1日12時間楽に勉強する5つの方法の説明が終わりました!
次に
(2)
この5つすべてを取り入れた理想の1日の過ごし方、朝起きて寝るまでの分刻みの時間割を具体的に解説していきます!!
まずはこれを観てください!
"1日12時間勉強が楽に続く理想の時間割・スケジュール
朝 4.5h
昼 4.5h
夜 3h
"
→計12時間ですね!睡眠時間は6時間想定してます
1日のバイオリズムも重要で
朝は左脳が、午後・夜は右脳が活発と言われています!
なので考える勉強(英語長文、数学、現代文など)は朝にやりましょう!
早朝や午前中は左脳が活発だからです!
復習や暗記は午後がお勧めです!
そして規則正しく過ごすことがマジで重要です!
規則正しく過ごすことが大事で
メリットとしては体調が良くなり体が楽になる=やる気が出やすくなります!
では早速理想の時間割を説明していきます!
まずは朝から!!
朝・・・4.5h
7:00-8:30 勉強
8:30-9:00 休憩 サクッと朝食食べるのもok
9:00-10:30 勉強
10:30-11:00 休憩
11:00-12:30 勉強
※朝は考える勉強がいい
次に昼ですが
昼・・・4.5h
12:30-14:00 休憩(昼食→息抜き→休憩)
14:00-15:30 勉強
15:30-16:00 休憩
16:00-17:30 勉強
17:30-18:00 休憩
18:00-19:30 勉強
午前中の疲れが相当溜まっているので
まずはそれを癒すことから始めよう!
30分しっかり昼食を取り、スマホなどで30分息抜きし、
30分仮眠する こうすることで午後からの活力を得られます
まさに第二の朝ですね!
最後に夜ですが・・・
夜・・・3h
19:30-20:30 食事・息抜き
20:30-22:00 勉強
22:00-22:30 休憩
22:30-24:00 勉強
24:00-25:00 息抜き・風呂
1日の疲れが出てくる時間なので
極力頭を使いすぎない復習や暗記科目を中心に進めましょう
夜はサクッと食事をとるのがpointです!
休憩の時にシャワーをあびるのもありではありますが、
1日の最後に出来れば湯船に入ることをお勧めします!
2つ理由があって
1つは1日の疲れをいやすため シャワーと違った癒しの効果があり舞う
2つ目は風呂で一度上がった体温が徐々に下がることで
眠気を誘うからです。
深い睡眠は受験勉強の心の友です!
夏休みに1日12時間楽に勉強する方法、いかがでしたか?
この夏、最高に成長した自分に出会い、
最後の1週間遊びつくせるようにがんばりましょう!
応援してます!
注意 読み方 在 税理士YouTuberチャンネル!! / ヒロ税理士 Youtube 的最佳解答
動画No.456
【チャンネル登録はコチラからお願いします☆】
https://www.youtube.com/c/hirotax?sub_confirmation=1
☆VOICYパーソナリティとしても活動中です!
https://voicy.jp/channel/1773
☆ヒロ税理士監修の『まんがで分かる フリーランスお金の教科書』発売中!
https://a.r10.to/hynijs
☆税理士YouTuberの事務所で働きたいという方を大募集中です!
https://www.hiro-tax.com/recruit/
☆初の著書『日本一わかりやすい ひとり社長の節税 〜税理士YouTuberが“本音"で教える〜 』絶賛発売中!
https://a.r10.to/hl8ucT
☆オンラインサロン『~お金とYouTubeの学校~ 税理士YouTuberサロン!!』
https://community.camp-fire.jp/projects/view/242359
※月額3,980円で税金や起業、副業YouTube等について最新情報が得られます。月2回会員限定のオンラインセミナー等も開催。
☆チャンネルメンバーシップのご案内(月一回のセミナー会員orバッジのみの会員)
https://www.youtube.com/channel/UC1nVq5-LTEdUVmr5FLfkd7A/join
☆メルマガ『ヒロ税理士のYouTubeでは喋れないお金と税金とYouTubeの話!』
https://i.mag2.jp/r?aid=a5e7c590d9ce5e
※月額550円。
☆サブチャンネル
『ピロ社長の起業エンタメtv』
https://www.youtube.com/channel/UCgV01eBuYNiEbSWHX9KIknA?view_as=subscriber
☆税理士YouTuber公式Twitter(おトクな税金情報、経営に関する豆知識等) https://twitter.com/hirotax
(目次)
00:00 本日のテーマのご紹介
01:18 結論
03:50 起業時に必要なお金はどこから借りられるのか?
06:35 日本政策金融公庫の新創業融資制度とは?
10:41 創業計画書・書き方のコツを完全解説!
25:32 要注意!こんな場合は融資審査に通らないかも!?
28:18 まとめ
END10秒の一言コメントあり☆
【動画内でご紹介した過去動画】
〇会社設立の際の登録免許税を半額に節税する方法とは?【特定創業支援等事業の認定を受けて株式会社・合同会社を作ろう!】
https://www.youtube.com/watch?v=PqlZTUA_lFg&t=8s
〇貸借対照表の読み方のコツと債務超過&自己資本比率とは?
https://www.youtube.com/watch?v=5XButabX80w&list=PLSs_wbSKRouC9tfEkFXsDEcd2Y72BJc-g&index=13
〇PL=損益計算書はココだけ読めたらいい!【経常利益・売上総利益etc.】※再アップ
https://www.youtube.com/watch?v=cXHlfxEEm9Y&list=PLSs_wbSKRouC9tfEkFXsDEcd2Y72BJc-g&index=18
【コチラも是非ご参考下さい】
〇なぜ年収2,000万円以上給料を取らない社長が多いのか?【法人成り後の役員報酬と節税】
https://www.youtube.com/watch?v=2FNOuiipf_Q&t=315s
〇年収1,000万円のサラリーマンと自営業。手取りは同じ?どれだけ生活水準違うのか?https://www.youtube.com/watch?v=R_ds81Pt0p0&t=58s
〇これは経費で落ちません!【経費って何?節税と脱税の境界線とは?】
https://www.youtube.com/watch?v=EOjAhChBWB8&t=92s
〇チャンネル登録者3万人超の税理士YouTuberがアドセンス収益報告とYouTubeの未来について語ってみた!【YouTubeって儲かるの?入門編(完全保存版)】
https://www.youtube.com/watch?v=vjEeYQhdpjo&t=2120s
※リンク先の商品購入に伴うアフィリエイト報酬は、動画制作経費に充てさせて頂きます。
#税理士YouTuber #日本政策金融公庫 #創業融資
注意 読み方 在 トリビアオタク Youtube 的最讚貼文
「ワクチンの真実」
https://a.r10.to/hyMz8f
データの読み方によっては印象が真逆になり、間違えた行動を取ってしまう可能性があります。
注意 読み方 在 注意(ちゅうい)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 的相關結果
ちゅう‐い【注意】. の解説 · 1 気をつけること。気をくばること。 · 2 悪いことが起こらないように警戒すること。用心すること。 · 3 気をつけるように傍らから言うこと。 ... <看更多>
注意 読み方 在 注意(中国語)の日本語訳、読み方は - コトバンク 中日辞典 的相關結果
注意 zhù//yì. [動]注意する.気を配る.気をつける.注意を払う.▷命令・忠告の文で用いることが多い. ~安全/安全に注意しなさい. ~火车/汽車に注意. ... <看更多>
注意 読み方 在 「注意」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書 的相關結果
「注意」の意味は 読み方:ちゅうい 気をつけること。Weblio国語辞典では「注意」の意味や使い方、用例、類似表現などを解説しています。 ... <看更多>