我が家のタロウ君
我が家のタロウも 早いもので
今年 10才になる
もともと 気管が狭く
仔犬のころから興奮すると よく発作を起こしていたのだが
昨年秋に 呼吸困難になり
心臓肥大で肺にも水が溜まってしまった
それから
タロウの病院通いが 始まった
朝晩の
強心剤・ 利尿剤・高圧剤が
タロウの命綱
どうぶつ保険証と 診察券を持って
とても優等生の 患者犬タロウだ
おクスリが命綱とはいえ 食欲旺盛
妹分のハナコと一緒に
お気に入りのぬいぐるみで よく遊ぶ
ときどき
どこを見てるのかわからない 虚ろなお目めで遠くを見てることが増えたけど
それも良じゃない?
10才の 甘えんぼタロウ君
ベッドからジャンプ出来なくなって
おねしょもしちゃうけど
それでも 良いじゃない?
10才の 可愛いタロウ君
神野美伽~ブログより~
同時也有12部Youtube影片,追蹤數超過7,420的網紅まとめまとめの,也在其Youtube影片中提到,【まとめのまとめ】 チャンネル登録はこちら https://goo.gl/QN6ioA 汚い話。 野外で用を足した。 しかも大きい方。 夜に犬の散歩してたら急な 差し込みがあったんだけど、 そこから一番近い コンビニまで歩いて 20分はかかるくらいだった。 とうてい間に合うような 気配で...
犬尿ちょろちょろ 在 まとめまとめの Youtube 的精選貼文
【まとめのまとめ】
チャンネル登録はこちら
https://goo.gl/QN6ioA
汚い話。
野外で用を足した。
しかも大きい方。
夜に犬の散歩してたら急な
差し込みがあったんだけど、
そこから一番近い
コンビニまで歩いて
20分はかかるくらいだった。
とうてい間に合うような
気配ではなかったのと、
散歩してたのが街灯のない
川沿いの土手の歩道だったので、
河川敷に降りる分かれ道に入り、
散歩用バッグに入れていた
ペット用トイレシーツを広げ、
その上にした。
もう1枚のトイレシーツで
拭いて振り返ると、
痛みの割に通常
タイプだったのでびっくりした。
包んでビニール袋に入れて
固く結んで持ち帰った。
けっこう下世話な話をする
友達もいることにはいるんだけど、
これはさすがに誰にも
言えないから墓場まで持っていく。
している間、犬はどうしてたの?
僕のシートだよぅ…
ちゃんとペット用シーツの
上にしたのは偉いね
見てたのかなw
それで思い出したけど、
奥秩父の三峯神社の
レアアイテムで大人気の
白い御守りをゲットする
ために車で行った。
旦那は仕事で子供は
学校だから一人で山奥まで
やって来たのだけど、
平日だから少しは空いてる
のかと思ったら、
山奥なのに2時間くらい
動かない中で尿意を催したw
草むらに移動でしようと
思ってたんだけど、
死角は無いし、その下は
崖だし、止むを得ず車の
中でコンビニの
ビニール袋の中を狙って
いたしたけど、
的が外れて車の中はびちゃびちゃ。
三峯神社の白い御守りは
ゲット出来たけど、
車の中はアンモニア臭
漂いながらも帰宅した。
一人で良かったわ。
帰りの道中なら白い
お守りの御利益で何とか
なったのかなw
三峯神社は厄除けとかあるしねw
三峯神社に、ご利益無しと、
三峯神社行ってからか
分からないけど、
家族が順調な気がする。
子供の難関校合格とか
旦那が会社で表彰されたり。
子供の合格は、
帰りにチラッと寄った、
学問の神様で有名な秩父
神社のご利益もあるかも
しれないけどね。
母親がこういう感じで
志望校合格や仕事で良い
ことがあると神が祈りを
聴いて下さったとか
のたまうんだけど本当に
腹立たしいんだよね
結果を出したのは神の
お陰でも何でも無くその
本人が頑張ったからだって
事がわかってないから
あんたの子供が合格した
のも旦那が仕事で成果
出したのも本人達の
頑張りがあったからだ
もちろん頑張ったのは本人だけど、
御守りの力って科学的にも
バカにならんのよ
御守りにはプラシボ
効果って本人をその気にさ
せる効果もあるし、
母ちゃんも応援してくれ
てるみたいな励みもある
しね行くまでに大変な三峯
神社だからこそ、
その効果も大きい
なるほどね
私達夫婦にとっての御守り
ポジションは結婚指輪だから
人それぞれ何かでモチベ
上げるのは必要かもね
車の中で排尿する時は
ビニール袋そのままにする
んじゃなくて、
タオルか何かと一緒に
当ててするといいよ
それでも限界ってあるものでねw
三峰神社の白い御守りを
調べてみたら、
今は交通渋滞のせいで、
救急車などが通れなく
なるからって、
宿泊客限定になってた
wwwどんだけ人気なんだよ。
こんな御守り聞いたことがないww
三峯神社^ってこんなとこなのか
オカルトやん!!!
2ページ目の日テレとか
救助隊が次々と死んだのって、
この辺りだったのか
このスレの下手なコロコロ
ネタより怖いなぁ、
オカルト板で有名だったよね
化粧板にもスレが立っ
ちゃうくらいだったし
この白い氣守り持ってるよ。
不倫旅行で、その後すぐ
分かれたのだけど、
三峰神社のご利益って家族
円満とか厄除けなんだよね。
こんな関係止めた方が
いいと思いつつ続けてたから、
分かれた後に妙に納得して
しまった。
これも墓場まで持って行く予定。
しかも宿泊するにしても
2020年?
まで月末と1日は予約を
受け付けてない
一体どうしろと?
なんかバイきんぐの2人が
宿泊修業したら飛躍した、
っていうんで有名になったらしい
自分も欲しい
こんな神社あるのも
御守りの事も初めて
知ったけど白以外は何の
効力もないの?
仮に浅田舞が買ってた
御守りがピンクだったら
皆もピンク欲しがるんでしょ?
こんなの苦労して買いに
行っても離婚する人も
いれば破産する人もいる
んだし効果あるって信じるのヤバい
三峰神社を知らない人は珍しいね
あれだけテレビでやってるのに
見たこと無いな
昼の情報番組とかゴシップ
扱う番組?
白の氣守り持ってたけど、
あんなに苦労して
並んだのに別に何もなかったわ
とにかく並んでいて先頭の
人は前日の夜九時から並ん
でると言って(;たよ
テントはってる人もいた
別に白じゃなくても
いいらしいわよね
ネット販売してくれれば
いいのになあ
犬尿ちょろちょろ 在 はっぴーているずチャンネル Youtube 的精選貼文
熱中症はワンちゃんの命を奪う非常に恐ろしい病気です。
気温と湿度が高くなる5月〜9月に発症率が高くなっています。
熱中症はワンちゃんの体温が上昇し、脱水症状を起こすことが原因で発症します。
体温が上昇した場合、人間は汗腺と呼ばれる腺から汗を分泌させ体温の上昇を防ぎます。
しかしワンちゃんには汗腺が足の裏にしかないため、汗によって熱を放出出来ません。
そのためワンちゃんは口を大きく開けて「ハッハッハッ」と息を吐いて口から熱を逃します。
これがパンティングです。
普段の生活でも興奮時にパンティングをするコはいるので、普段のパンティングの様子を良く観察しておき、外に出た際にいつものパンティングよりも明らかに呼吸が荒いと感じたり、よだれが多かったり、舌がだらんと垂れ下がっていたりした場合は熱中症になりかけている可能性が高いのですぐに涼しいところで休憩をさせ、水を飲ませてあげてください。
症状がさらに進行すると、嘔吐・下痢や吐血、血便、血尿をしたり、ふらふらとして真っ直ぐ歩けなくなり、意識障害を引き起こしてしまいます。
万が一ワンちゃんが熱中症を発症してしまったら応急処置をしながら、すぐに動物病院に行き適切な治療をしてもらう必要があります。
基本的な応急処置は以下の3つです。
・ワンちゃんを涼しい場所に移動させる
・身体を冷やす
・風を当てる
ワンちゃんの身体を冷やす際は氷水をかけたり、川に入れたりして急激に体温を下げすぎないように注意してください。
濡れタオルや保冷剤をワンちゃんの頭や首筋、脇の下、太ももの内側など、太い血管が通っているところを重点的に冷やしてあげことで、冷えた血液が全身を巡り全身の体温を下げてくれます。
濡れタオルは長時間使用すると熱を持ってくるのでこまめに取り替えましょう。
応急処置をして症状が落ち着いたとしてもワンちゃんの身体にはダメージが残っているので、必ず動物病院に行って診察をしてもらってください。
熱中症になったワンちゃんは治療をしたとしてもその後後遺症が残ってしまう可能性もあります。
熱中症は室内でも発症する可能性があります。
室内の温度は23℃〜26℃が適温だと言われています。
また温度の他に湿度にも気をつけなければいけません。
湿度は50%以下になるようにエアコンのドライモードなどで調整してあげましょう。
夏場は散歩も要注意です。
散歩に行くタイミングの目安は、地面の熱さです。
飼い主さんはワンちゃんを外に出す前に一旦家を出て、家の前の地面を手のひらで触ってみてください。
その時熱くて地面を触っていられないと感じたらそこはワンちゃんは歩かせないようにしてください。
肉球を火傷してしまったり、地面からの照り返しの熱で熱中症のリスクが高まります。
夕方も日中の熱が残っている場合があるので再度地面を手のひらで触り熱が残っていないかを確認して散歩に出るようにしましょう。
動画で説明し忘れていますが、散歩に出る際は気温の他に湿度も気にするようにしましょう。
例え曇りで気温は低くても、湿度が高く風がないと熱中症になる危険性があります。
湿度の目安は60%です。
外の湿度が60%以上ある時は長時間の散歩は控えた方が安心です。
また車でワンちゃんとお出かけする飼い主さんも多いと思いますが、毎年車内で熱中症で亡くなるワンちゃんはいます。
日中、窓を締め切った車内は5分程で50度を超えます。
少しの時間でもワンちゃんを車内に残して車から離れないようにしましょう。
最後に、熱中症になりやすいワンちゃんを紹介します。
まずは体力のない老犬と子犬。そして太り気味のコや持病を持っているワンちゃんです。
犬種では短頭種と呼ばれる鼻ペチャの犬種(パグ・フレブル・シーズー・ペキニーズなど)、毛が長い犬種、寒い地域で活躍する犬種(シベリアンハスキー・グレート・ピレニーズ・シェルティなど)が熱中症になりやすいと言われています。
※ちなみにワンちゃんの毛を丸刈りにするサマーカットも流行っていますが、これはワンちゃんの熱中症のリスクを上げるだけでなく怪我のリスクも高めるのでお勧めしません!サマーカットについても後日動画で説明したいと思います。
ワンちゃんは寒さには強いですが暑さには非常に弱いです。
飼い主さんはワンちゃんが熱中症にならないようにくれぐれも気をつけていただき、夏を乗り切ってください。
フィラリアについての動画はこちら
https://youtu.be/Zf_Uaru48AM
★はっぴーているずチャンネルについて★
株式会社withdog.jp代表取締役の今村真也です。
全国のわんちゃんの飼い主様に、今よりももっと愛犬の事を理解出来るようになり、愛犬の事がもっと好きになれるような情報を発信していきます。
ぜひチャンネル登録&ご視聴宜しくお願い致します。
\チャンネル登録お願いします/
https://www.youtube.com/channel/UCrekdMPxlwOhHdqu_8YC-Iw/featured?sub_confirmation=1
▼はっぴーているずチャンネル公式サイト
http://happytails.jp
▼出演
今村真也
▼お問い合わせ
info@happytails.jp
▼今村真也
Instagram:https://www.instagram.com/imamura187/
twitter:https://twitter.com/imamura187
facebook:https://www.facebook.com/shinya.imamura.9
動画制作協力
equall:https://media.equall.jp
#はっぴーているず#ドッグトレーナー#今村真也 #マイクロチップ #ドッグライフカウンセラー
犬尿ちょろちょろ 在 虹色侍にじいろざむらい Youtube 的最佳貼文
こんばんは、バランです。
今回は『流行語だけで曲を作ったら絶対流行る』ということですね。
なんて安易な発想なのでしょうか。素晴らしいですね。
さて、流行といえば、昔々の世界でも、ユニークな流行はたくさん生まれていたようですよ。
例えば、1330年ごろのイギリスでは『クジラのヒゲ』が大流行したそうです。へえ。
当時のイギリス人は『つま先の長いブーツ』が大好きだったそうで
その長さを補強するためにクジラのヒゲを入れまくっていたんですって。日本でいう厚底ブーツ的な奴ですかね?なるほど。
まさかクジラ側もヒゲをそんな使われ方をするなんて思ってもいなかったでしょうね。
さすがに目くじら立てて怒ってるでしょう。ええ。
他にも、1900年ころのニューヨークでは、『カメレオンをアクセサリーとして身に着ける』というファッションが流行したそうです。マジか。
果たしてどこからきた発想なのか。さすがに変色自在のカメレオンも目を白黒させたでしょうね。
なんて玉虫色の流行なのでしょうか。カメレオンだけど。うん。
あ、アクセサリーでいえば、中世のフランスでは『つまようじ』が大流行していたそうですね。
金や銀で作られたつまようじを首飾りにしていたんですって。
他にも、イタリアでは『コルニチェッロ』と呼ばれる、つまようじのような形の『お守り』も大流行していますし
かのネアンデルタール人も、つまようじで歯をこすった跡が発見されているそうです。
そんなに昔から皆に愛されていたなんて、つまようじって本当に凄いですね。何の話でしたか。
ところで、一口に『流行』といっても、様々な意味があります。
例えば、我々人類は、幾度となくウィルスや細菌の『流行』と『鎮静』を繰り返してきていますよね。
インフルエンザを『流行性感冒』とか言いますし
細菌やウィルスの世界的大流行を『パンデミック』という言葉を用いて表したりすることもあります。分かる人は分かる話です。
そんな流行り病についてなんですけど、興味深い研究があります。
"『流行り病』が最初どうやって流行っていくか?"っていう研究なんですけど
その中で、『スーパー・スプレッター』っていう、"普通の人よりもはるかに多くの二次感染を引き起こす人の存在"が謳われているんです。
例えば風邪でいえば、『めっちゃ他人に風邪をうつす人』みたいなことです。めちゃくちゃ迷惑な気がしますけど、そんな人が本当に居るんですかね。居ました。
『腸チフスのメアリーさん』というらしいです。
そんな『トイレの花子さん』みたいな感じでいわれても困りますね。はい。
腸チフスのメアリーさんは、本名を『メアリー・マローン』さんっていうんですけど
なんとこの人、腸チフスの細菌が体内にいても全然体調不良にならない特異体質の持ち主だそうです。しかも料理人。それはやべえ。腸チフス感染りまくり。
でもまあ、本人からしたら自覚症状が全く無いわけですから、病院に行こうとも思わないし
まさか自分が腸チフスの感染源だなんて思いもしませんよね。そりゃあそうだ。
実際、衛生士に尿と便のサンプル提出を求められたときには激おこだったそうで、
お医者さんもがんばって説得するんですけど、大きな金属製のフォークを振り回して抵抗したんですって。まあ嫌だよね。
フォークを振り回されたら、流石にお医者さんだって『匙を投げる』しかありませんよね。ええ。
他にも、警察が来たら押し入れに潜んで5時間捜索させたというエピソードも残っています。お前は就寝時のドラえもんか。
まあ、時代が結構昔ですし、健康だと思っていたのにある日突然病棟に隔離されるってなったら
めちゃくちゃ怖いでしょうから、ある程度仕方ないのかなとは思いますけどね。
ちなみに、隔離された後は『食品を扱う職業には就かないこと』を条件に退院します。
まあ、その後偽名を使って料理人を再開するんですけどね。マジです。
さて、今チフス菌の流行についての話をしたんですけど、この腸チフスのメアリーと同じくらい有名な話として
『コレラ菌』に関するお話もあります。はい。
昔々、コレラっていう病気がヨーロッパで大流行したんですけど
その原因と考えられる『コレラ菌』について、『コレラ菌単独で、コレラを発症するかどうか』の学説の対立があったそうです。
で、マックス・フォン・ペッテンコーファーさんっていう衛生学者は断固とした『コレラは発症しないよ派』だったんですけど
ある日、『発症するよ派』だったロベルト・コッホという衛生学者さんの研究室で議論となりヒートアップして、最終的には『自らがコレラ菌を飲み干す』という暴挙に出たそうです。ガッツがすげえ。まさに苦汁を味わったわけですね。ひえ。
しかも、そのとき一緒にいた弟子の『ルドルフ・エメリッヒ』という人も、一緒に飲んだらしいんですけど
師匠の方は数日の下痢だったのに対し、弟子の方は死ぬ寸前まで症状が進んだそうですよ。めっちゃ災難ですね。
ちなみに、これと同じような事をした人は他にもいて
ピロリ菌を自ら飲んでピロリ菌が胃潰瘍の原因であることを証明した『バリー・マーシャル』さんは、それによってノーベル賞を取っています。
コレラ菌の実験との差は果たして何だったのでしょう。弟子のエメリッヒさんがますます報われないですね。災難すぎる。
それにしても、こういう細菌やウィルスの話って不思議なことが多いですよね。
特にウィルスはめっちゃヤバくて、例えば細菌と違って細胞を持ってないんです。意味が分からないけど。
他にも『暗黒期』といって、感染した細胞の中からウィルスが一時的に検出できなくなったりします。どこにいったのかは謎です。謎って。
ちなみに、ウィルスと細菌の違う点には『大きさ』っていうのが一つあるんですけど
ウィルスがどれくらいの大きさかといえば、仮にウィルスをボウリングの玉だとしたら
マスクの網目はフジテレビの球体くらいの大きさだそうです。ウィルスめっちゃ小さい。
というかマスクがザルすぎる。N95マスクっていう医療用のマスクだとまだマシですけど
あれはめちゃくちゃ息苦しいから普段使いにはお勧めしません。
あと、犬や猫もインフルエンザにはかかるそうで、ちゃんとくしゃみとかするらしいですよ。可愛い。
ウィルスと言えば、世界には変わったウィルスがたくさんありますよね。
例えば、SSaDVっていうウィルスはヒトデに"だけ"感染するらしいです。えぇ…。
しかも、感染したらどうなるかというと、自分の身体を食べ始めるんですって。マジか。
さらに、ヒトデに予め備わっていた自己再生能力も封じられるそうで、SSaDVに感染すると最終的には自分で自分を食べて消えてしまうんですって。怖すぎかよ。
他にも、主に虫に対して猛威を振るうウィルスとして『ゾンビウィルス』というウィルスがあります。
主に蝶の幼虫、つまりイモムシに感染するんですけど
このゾンビウィルスに感染すると脱皮が出来なくなり、体がドロドロになっていきます。
しかもこのウィルス、宿主をコントロールする能力があるようで『高いところに行こう』っていう気分にさせるそうです。
何でこんなことさせるかというと、なるべく高いところでドロドロになった体を破裂させることによって
そのゾンビウィルスに汚染されたドロドロの体をほかの植物に付着させますよね。
で、その汚染された植物を他の虫が食べることによりさらに感染、繁殖するっていうシステムだからだそうです。頭脳的すぎませんか?すごいな。
そういえば、アニメ『ポケットモンスター アドバンスジェネレーション』の142話でも
『かなりふしぎなアメ』を誤って食べてしまった『いもむしポケモン』のキャタピーが、電波塔の頂上に上っていくという描写があります。
アニポケ勢の人なら分かりますよね。
最終的にキャタピーは無事に成虫(バタフリ-)になるんですけど
ひょっとしたら、ゾンビウィルスの着想はあったのかもしれません。考えすぎかな。うん。
ちなみに、ウィルスにもいろいろあって、例えば
『スプートニクヴィロファージ』っていうウィルスはなんと、ウィルスに感染するらしいです。ええ。ウィルスに感染するウィルス。もうここまでくると意味が分からないですね。
他にも、『パンドラウィルス』っていうめちゃくちゃでかいウィルスがあるんですけど、
このウィルスは『自然界のどのウィルスにも似てない遺伝子』を持っているそうです。マジかよ。
その遺伝子どこから持ってきたの?自然界じゃない場所?地球じゃない?え?宇宙?
なんとも不思議ですけど、ここまでくると研究しすぎるのも逆に怖い気がします。
『パンドラウィルス』という名前だけあって、その正体は本当にパンドラの箱なのかもしれません。ウィルスって本当に不思議ですよね。
(バランより。)
―――――
◆歌詞
時は令和 旋風が吹く中
スノーホワイト国の
スマイリングシンデレラは
タピるために 走り出す
キャッシュレス決済 軽減税率を活かして
獲物を ジャッカルするのさ
皆で闇営業店や 計画運休を乗り越え
ゴール辿り着く その様は
さながら ドラクエウォークのようだ
道中の にわかファンの応援は
追い風を生む ハンディファンで
レースに刻む 足跡はまるで
おむすびころりんクレーターだ
上級国民は タピオカをサブスクするが
私は店舗で ○○Pay
さあ開催だ タピオカMGC
このレースに 免許返納はない
肉肉しい食事は 止め
パプリカを 多めに
もちろん靴は マラソンシューズ
皆で 走ろう
スタートラインを翔んで 埼玉のゴールへ
ただし 熱中症には注意
命を守る行動を
4年に一度じゃない、一生に一度だから。
もちろん 参加して
後悔などあろうはずがありません
笑わない男も 今は笑顔だ
今の気持ちを この詩に残そう
さあ 次は
あなたの番です
毎年 思うけど
知らないワードが 多いよ
テレビもネットも 見てるのに
誰がどこで 使ってるんだろう
去年は 予想もしなかった
言葉達が 当たり前のように
平気な顔して 生まれてく
僕も そうでありたい。
来年 鬼バズりたい。
僕らはずっと ONE TEAM
でも 気付いてないだけさ
音楽で 皆を繋いでやろう
そのために 生まれたのさ
―――――
Special supporter:二宮 楽
▽ギャル語だけで歌を作ってみたらマジ卍
https://www.youtube.com/watch?v=ZyzpyEI3-5U
▼チャンネル登録よろしく▼
https://www.youtube.com/channel/UCNhplGFoeT_ylmw0MNP_LqA?sub_confirmation=1
■虹色侍SNS(フォローしてね)
虹色侍 公式Twitter
https://twitter.com/2416poprock
虹色侍 ロット
https://twitter.com/2416Roderick
虹色侍 ずま
https://twitter.com/ZUMA_2416
バラン
https://twitter.com/purechocolovely
TikTok
https://t.tiktok.com/i18n/share/user/6633989649541169154/
Instagram
https://www.instagram.com/nijiirozamurai7/
▼お仕事の依頼先はこちら
https://www.uuum.co.jp/inquiry_promotion
※虹色侍宛、と記載お願い致します。
▼プレゼントやファンレターの送付先
〒106-6137
東京都港区六本木 6-10-1 六本木ヒルズ森タワー 37階
UUUM株式会社 虹色侍 宛
■監修・動画編集・概要欄 バラン
https://twitter.com/purechocolovely
#流行語 #2019 #虹色侍の検証シリーズ
犬尿ちょろちょろ 在 オシッコがちょろちょろ - ハートニュース 的相關結果
尿に点々と血が混じっていたり、尿全体が薄赤く見えたりすることもあります。 これらは一般に膀胱や尿道の病気で見られますが、前立腺に問題があるときもこのような症状が ... ... <看更多>
犬尿ちょろちょろ 在 犬の尿漏れや粗相について | ヒルズ・ペット 的相關結果
犬がトイレ以外の場所で排尿するのには、粗相、あるいは尿漏れ(尿失禁)という状態が考えられます。これらの原因には行動学的、あるいは何らかの健康トラブルが関与し ... ... <看更多>
犬尿ちょろちょろ 在 尿が出にくい - 犬・猫の症状辞典 - Sippo 的相關結果
排尿困難は、イヌ、ネコともに起こりますが、雌よりも雄によくみられます。 原因. 膀胱から 尿道口 にょうどうこう (尿の出口)までの間に 腫瘍 しゅよう や結石など ... ... <看更多>