私たちの腸には、約1000種類、100兆個の腸内細菌が住んでいます。 善玉菌がたくさんいると良い、悪玉菌がたくさんいると悪い・・・というほど腸内細菌叢(=腸内フローラ)は単純ではありません。 病気になりにくい安定した体を作るには、「腸内細菌の多様性」が重要だ!というのが、最近のセオリーです。 今回はなぜ腸内細菌の多様性が重要なのか、そして多様性を高めるための方法なども整理してみましょう。 良い腸内細菌叢とはどんなものか? 私たちの腸内にいる腸内細菌は、ひとりひとり全く違う構成をしています。 腸内細菌叢(腸内フローラ)を評価する上で、重要だと考えられているのが、菌種の多様性です。 多様性とは? 多様性(ダイバーシティ) =幅広く性質の異なる群が存在すること。 この多様性という言葉、特に腸内細菌叢だけに使われる言葉ではありません。 アイデアの多様性や価値の多様性、働き方の多様性など、最近の流行りとも言っていい言葉なんじゃないかな? それだけ、私たちの個性、腸内細菌の個性に注目が集まっているということです。 腸内細菌がしていること 腸内細菌は私たちの腸の中に住んでいます。 そして腸の中でえさ(=エネルギー源)を探して取り込み、それを元に発酵をし、さまざまな生産物を作ります。そして、生産物は、人間の健康や美容に影響を与えます。 悪い生産物ができれば病気のもとになりますし、いい生産物はホルモンの材料として働き、新陳代謝をよくしたり、免疫力を強くしたりします。 だから私たちが健康で病気知らずで若々しい体を保つためには、少なからず腸内細菌が影響しています。 ・どんな腸内細菌がいるか? ・どんな腸内細菌のえさがあるか? この2つは私たちの生活習慣やもともと基本となっている腸内細菌叢などが影響していて、人によってかなり個人差があります。 腸内細菌の多様性のメリット ではなぜ、いろんな腸内細菌がいて、腸内細菌の多様性が高い腸内フローラを持つ人のほうが、病気になりにくいとか健康的であると言われるのか・・・。それには理由があります。 私たちの腸にすむ腸内細菌は、私たちが口から入れた食べ物に含まれる食物繊維やオリゴ糖などの消化がしにくいもの(=難消化性)のものをえさにして、短鎖脂肪酸などをはじめとする人間にとって有益な代謝物を作り出してくれます。 腸内細菌の菌種が多いということは、たくさんの複雑な代謝が生まれていることになり、結果、作られるものも多様になります。 逆にディスバイオシス(dysbiosis)と言われる、腸内細菌の多様性が低い状態では、作ることができる代謝物が少なくなります。この代謝物の減少が健康に悪影響を及ぼすと考えられています。 病気になると腸内細菌が減ると言いますが、物理的に数が減るということもあるのですが、菌種が減る影響がとても大きく、それによってつくることができる代謝物が減ってしまうことが影響しています。 もちろんその減ってしまった菌種はゼロにはなりえないので、また増やすことができます。だから生活習慣や生活環境はとても大事なのです。 特に腸内細菌叢の多様性が失われることで発症する代表的な病気としては、潰瘍性大腸炎やクローン病が知られています。腸内細菌の多様性を高めて、少なくともこれらの病気は阻止したいですよね。 腸内細菌の多様性を高めるには? 腸内細菌の多様性を高めるには、それこそいろいろな方法があります。 もともともった腸内細菌叢によっては増えやすい菌、増えにくい菌がありますが、生活習慣を変えたことで腸内細菌叢が変化した例は少なくありません。 毎日いろんなものを食べる 少し雑に聞こえるかもしれませんが、腸内細菌の好物はそれぞれの菌によって違うので、毎日同じものを同じ量食べる生活より、毎日違うものを食べるほうがいろんな菌に影響を与えることができるという意味で有効です。 中でも食物繊維やオリゴ糖は、難消化性といわれる消化をしにくい成分なので、ちゃんと腸まで届いて、腸内細菌のえさになります。 例えば少し前にとても流行した「スーパー大麦バーリーマックス」は、食物繊維が多く含まれることで知られていますが、短鎖脂肪酸といわれる肥満を予防すると言われる酸を出してくれる菌が増えることが発表されています。 スーパー大麦バーリーマックスの継続摂取で短鎖脂肪酸を産生する腸内細菌の比率が増えることがあきらかになりました。 30代~50代の肥満傾向の女性5名がスーパー大麦を1日12g摂取したところ、5人中4人が抗肥満型腸内細菌の合計(バクテロイデーテス門+ビフィドバクテリウム属+フィーカリバクテリウム属)が増加傾向となりました。 参考: 食物繊維やオリゴ糖が多い食事を意識することは、腸内細菌の多様性を高めるにあたって有効です。 社交的に活動する もう一つ、食事以外でおもしろい研究結果があります。 社交的に生活したほうが腸内細菌叢の多様性が高まるという研究です。 これは、2016年にサイエンスアドバンス誌に掲載された研究ですが、 ・チンパンジー40頭の腸内細菌と生活習慣を調査した ・チンパンジーは乾季の間は一人で過ごす時間が多く、雨季は仲間と過ごす時間が多い ・各チンパンジーは、乾季よりも社会的にすごす時間の多い雨季におよそ20~25%ほど腸内細菌の菌種が増えた 参考:2016年にサイエンスアドバンス誌に掲載された研究 もちろんこれはチンパンジーの研究ですし、この腸内細菌叢の多様性の変動が彼らの健康にどのように影響するかはまだわかりません。 でも、やはりたくさんの人にふれあい、社交的に日々を過ごしている人のほうがいろいろな菌を取り込みやすいのは、なんとなく想像できますね。笑 まとめ 今回は、腸内細菌叢の多様性についてまとめてみました。 善玉菌を増やそう!とか、悪玉菌を減らそう!というのは、とても単純でわかりやすく、使いやすい言葉であるのは確かですし、間違っているわけではないのですが、善玉菌だけががっつり増えてしまったら、それはそれで由々しき問題です。笑 腸内環境を整えるという言葉の本当の意味は、腸内細菌叢の多様性を受け入れることです。 いろんな菌がいたほうが、いろんな代謝物を作ってくれて、それが私たちの健康につながるので、いろんなものを食べて、見て、聞いて、毎日の生活を楽しむことが、腸内環境を整える第一歩かもしれません。 参考にしてみてくださいね。
https://www.chounaikankyou.club/article/diversity.html
同時也有4部Youtube影片,追蹤數超過10萬的網紅カラダヨロコ部・管理栄養士まるお,也在其Youtube影片中提到,腸内環境で注目されている短鎖脂肪酸。 "痩せホルモン"と呼ばれるGLP-1を分泌させたり、腸のバリア機能を整えてアレルギーや慢性炎症を防止、便秘の改善やメタボの解消などさまざまな効果が注目されています。 鍵となるのは腸内細菌のエサとなる食物繊維をとることです。 0:00 オープニング 0:38 短...
「腸内細菌 増やす 食べ物」的推薦目錄:
- 關於腸内細菌 増やす 食べ物 在 腸活webメディア「腸内革命」 Facebook 的最佳解答
- 關於腸内細菌 増やす 食べ物 在 腸活webメディア「腸内革命」 Facebook 的最佳解答
- 關於腸内細菌 増やす 食べ物 在 腸活webメディア「腸内革命」 Facebook 的精選貼文
- 關於腸内細菌 増やす 食べ物 在 カラダヨロコ部・管理栄養士まるお Youtube 的最佳解答
- 關於腸内細菌 増やす 食べ物 在 長谷川ろみの腸活研究所 Youtube 的精選貼文
- 關於腸内細菌 増やす 食べ物 在 長谷川ろみの腸活研究所 Youtube 的最讚貼文
- 關於腸内細菌 増やす 食べ物 在 【第79回】腸内環境を改善する食事のコツ - YouTube 的評價
腸内細菌 増やす 食べ物 在 腸活webメディア「腸内革命」 Facebook 的最佳解答
「コーヒーは体に良いのか?悪いのか?」 少し前までは、「コーヒーは体に悪い」と思っている方がとても多かったように思います。でも最近は、体に良いとされる論文が発表されることも多く、コーヒーに関する議論は白熱し、結論は出ていません。 それもこれも、コーヒーファンが多い証拠ですよね。笑 腸活中の方はコーヒーを進んで飲むべきか否か・・・今回はまだ結論が出ていないことを前提に、コーヒーを飲むことによる腸内環境への影響をざっくりとまとめてみました。 コーヒーに含まれる成分・栄養素 まずは、なぜコーヒーの体への影響がこんなに話題になるのか、その理由をつかむためにコーヒーに含まれる成分のうち、健康や美容に関連すると思われる成分をおさらいしてみましょう。 話題の成分1:カフェイン コーヒーといえば、カフェインが入っている飲み物として有名ですよね。 このカフェインが、良くも悪くも体への影響が大きいとされ、さまざまな議論が交わされています。 カフェイン(英: caffeine, 独: Coffein)は、アルカロイドの1種であり、プリン環を持ったキサンチンの誘導体として知られている。興奮作用を持ち、世界で最も広く使われている精神刺激薬である。カフェインは、アデノシン受容体に拮抗することによって覚醒作用、解熱鎮痛作用、強心作用、利尿作用を示す。 参考:ウィキペディア カフェインをとることによる体への影響を簡単にまとめてみました。 覚醒作用 解熱鎮痛作用 強心作用 利尿作用 コーヒーに含まれるカフェインには、胃腸を活性化させ、食べ物の消化を早めると言われています。また、余分な老廃物や水分を体の外に出す力も強いことが注目されています。 注意すべきなのは、カフェインの覚醒作用です。約8時間続くと言われることから、寝る前に飲むと眠れなくなるなどの危険性もあり、夜はなるべく飲まないようにと言われています。 話題の成分2:コーヒーオリゴ糖 オリゴ糖は、ブドウ糖などの単糖類とは違い、単糖類が複数連なっているため、大腸まで届き、腸内細菌のえさになると言われています。 オリゴ糖にはフラクトオリゴ糖、大豆オリゴ糖などさまざまな種類があります。 その中でもコーヒー豆に含まれるオリゴ糖のことを「コーヒーオリゴ糖」といいます。コーヒーオリゴ糖には、善玉菌の一種と言われるビフィズス菌を増やす力があると言われています。 コーヒーオリゴ糖を1日1g、2週間にわたって被験者が摂取したところ、排便回数・排便日数ともにコーヒーオリゴ糖の摂取量が増加するごとに上昇傾向を示しました。また、便中のビフィズス菌占有率を調べたところ、摂取前9%、摂取後は31%まで上昇しました。これらの結果は、コーヒーオリゴ糖の整腸作用を示しています。 参考:AGF 話題の成分3:クロロゲン酸 クロロゲン酸は、コーヒーに含まれるポリフェノールの一種で、コーヒーの苦みのもとであると言われています。 このクロロゲン酸もコーヒーオリゴ糖と同じように、ビフィズス菌を増やすという研究結果が発表されています。 イギリスのレディング大学の研究グループは、コーヒー豆に多く含まれるクロロゲン酸が大腸に良い効果をもたらしているのではないかと考え、腸内細菌叢に対するクロロゲン酸の効果を検証しました。 各種コーヒーと糞便を一緒に培養した結果、クロロゲン酸は培養後4時間には代謝され、ジヒドロカフェ酸とジヒドロフェルラ酸が作られる一方で、カフェインは代謝されずに残っていることがわかりました。 クロロゲン酸を最も多く含むコーヒーを添加したサンプルでは、コントロールに比べ善玉菌のビフィズス菌の数が有意に増えていました。 参考: In vitro colonic metabolism of coffee and chlorogenic acid results in selective changes in human faecal microbiota growth. このようにコーヒーには腸内環境を整えるとされる物質、コーヒーオリゴ糖やクロロゲン酸が多く含まれているため、便秘解消にいいと言われる方もいます。 さてここからは、腸内細菌とコーヒーの関係をもう少し深堀してみましょう。 コーヒーは腸内環境を悪化するのか?良化するのか? コーヒーを販売しているネスレ日本株式会社さんのコラムに、コーヒーが腸内環境に与える影響について、こんな記述がありました。 コーヒーが便秘に有効かどうかを直接観察した報告はまだありません。 一方、コーヒーを飲むと個人差はあるものの大腸の運動が活発になることが知られ、腸を動かしたい手術後の回復にコーヒーを利用するという臨床的な試みも始まっています。 [ 28 more words ]
https://www.chounaikankyou.club/article/coffeeoligo.html
腸内細菌 増やす 食べ物 在 腸活webメディア「腸内革命」 Facebook 的精選貼文
腸活が気になるみなさん、こんにちは♪ 腸内環境を整えたい方は、一般的にカラダ全体にご興味がある方が多いと思います。 ダイエットとしていたり、体を鍛えていたりね。 最近は糖質制限ダイエットをする人が増えて、プロテインを活用して痩せようとしている方も多いんじゃないかな? プロテインはとても大切なダイエット補助食品にもなりますが、慣れてない人は便秘や下痢の原因になってしまうこともあります。 今回は、プロテインを飲んで便秘になる原因や予防法や解消法をまとめてみました。 プロテインと便秘 プロテインを習慣的に採り始めたときに、よく起こりがちなこと・・・それはおなかの不調です。 便秘になる方がいれば、下痢になる方もいて、その症状には個人差がありそうだけど、プロテインが原因らしい腸内環境の変化を感じている方は少なくありません。 Twitterでみてみても・・・ 先週から、運動によるダイエット効果を高めるためにプロテインを摂り始めたのですが、程なくして強い便秘になりました。 それまではもち麦入り雑穀米ご飯と運動の効果によって快調の日が続いていたので、大きな変化です。 参考: なんとなく違和感を感じてる人も多いみたい。 食べるものを変えると、腸内環境も変わるのは当たり前なので、理解はできますよね。 プロテインで腸の違和感を持った方の多くは、これまでにプロテインを習慣的にとっていなかったとおっしゃっているので、やはり慣れはすごく重要なことの1つだと思います。 プロテインで便秘になる原因 プロテインを採るということは、タンパク質の摂取量が増えるということと同じ意味です。 タンパク質は通常、胃で分解されて、十二指腸でペプチドになり、小腸でアミノ酸になり、腸壁から吸収されます。 これが健康な人のタンパク質を吸収するまでのフローです。 でも、例えば胃腸が疲れていたり、腸内環境が悪化していると、分解や精製がうまくいかず、アミノ酸になる前に腸に届いちゃったりします。 その未消化のタンパク質が腸内細菌のえさになると、さあたいへん。 変なガスを出したり、腸内環境を悪化させたりするので、便秘や下痢になりやすくなるのです。 かんたんに言うと、未消化のタンパク質が便秘や下痢をまねくことがわかります。 ヘルスケア大学さんの記事にタンパク質が分解される過程が詳しく掲載されていました。 大腸では、タンパク質が細菌に分解されてアミノ基(R-NH2)とカルボキシル基(R?COOH)を持つ化合物が生じます。 これらの化合物は嫌気性菌(酸素が少ないところで発育する細菌)の作用でカルボキシル基の脱炭酸反応(-CO2)が起こり、有毒アミン(RCH2 NH2)を生じます。 また、アミノ酸(RCHNH2COOH)の脱アミノ反応(-NH3+2H)で酢酸、乳酸、酪酸などの有機酸(RCH2 COOH)とアンモニア(NH3)を生じます。 アミノ酸のトリプトファンからはインドールやスカトールを生じ、硫黄を含むアミノ酸からは硫化水素やメルカプタンを生じて、臭いおならになります。 参考: タンパク質がたくさん含まれる、お肉などを食べすぎると、おならがくさくなるのはこの原理によるものです。 腸内環境的には、慣れていない人のタンパク質の採り過ぎは、ちょっと注意が必要なのです。 プロテインで便秘にならないための予防法・解消法 プロテインで便秘にならないための予防法・解消法としては、やっぱり胃腸をタンパク質が多い食事に慣れさせることが重要みたい。 実際にプロテインで便秘にならないための予防法・解消法として有名なものをまとめてみました。もちろん個人差があるので、いろいろ試してみる必要はありそうです。 一気にプロテイン摂取量を増やさない マガジンハウスさんにはこんな解決法が掲載されていました。 解決するためには、筋トレと同じく、カラダに対する刺激の量や頻度を少しずつ増やして、慣れさせていくしかありません。 まずは摂取量を60gにし、3か月続けてカラダに慣れさせれば胃腸の調子が良いまま筋肉は微増するはずです。 さらに3か月で10gずつ増量してみてください。 参考: そりゃそうだよね。私たちのカラダは習慣でできているので、少しずつ慣れさせないと、弊害がでがちです。 胃や腸がたくさん入ってくるプロテイン(たんぱく質)を少しずつ処理できるようになるのを待つのが、長期的にはベストな気がしますね。 プロテイン以外の食生活を見直す 胃腸がタンパク質に慣れていないことが原因なので、胃の回復効果や腸内環境を整えながらタンパク質をとる方法が紹介されていました。 プロテインを服用して腹部症状が出る人は、まずグルタミンを数か月しっかり摂取して小腸を整えることをおすすめ致します。その次に、アミノ酸のサプリメントで補いながら、胃腸の機能がある程度回復してから、プロテインを栄養補助として使うとよいでしょう。 善玉菌を増やす乳酸菌やフラクトオリゴ糖や発酵食品、大腸上皮細胞のエネルギー源である短鎖脂肪酸を増やすために、水溶性食物繊維を積極的にとるとよいでしょう。 参考: 腸内環境を同時に整えること、そして胃腸の機能を回復させるための食べ物をちゃんととることが重要だというアドバイスですね。 ビタミンB群や亜鉛は回復効果があるので、たくさん採るのがおすすめです。 プロテイン摂取をやめる あまりにも変化が激しくてつらい時は、いったんプロテインを採るのをやめて、胃腸を休ませることもとても大事です。半断食とかすると、急に体の調子が良くなったりしますよね。そんなかんじ。 [ 27 more words ]
https://www.chounaikankyou.club/article/proteinbenpi.html
腸内細菌 増やす 食べ物 在 カラダヨロコ部・管理栄養士まるお Youtube 的最佳解答
腸内環境で注目されている短鎖脂肪酸。
"痩せホルモン"と呼ばれるGLP-1を分泌させたり、腸のバリア機能を整えてアレルギーや慢性炎症を防止、便秘の改善やメタボの解消などさまざまな効果が注目されています。
鍵となるのは腸内細菌のエサとなる食物繊維をとることです。
0:00 オープニング
0:38 短鎖脂肪酸とは何か
4:38 短鎖脂肪酸の働き
10:27 短鎖脂肪酸を増やす方法
【動画で紹介したサプリメント】
▶強ミヤリサン 錠 330錠 [指定医薬部外品]
https://amzn.to/38xY4rE
【関連動画】
▶水溶性食物繊維と不溶性食物繊維について
https://youtu.be/nnPMkuY1_yc
圓尾和紀(まるおかずき)
株式会社ふること代表取締役、管理栄養士。
伝統食の良さを活かした日本人が幸せになる食を伝えています。
▶オンラインサロン「カラダヨロコクラブ」詳細
https://lounge.dmm.com/detail/2082/
___________
▶Podcast番組「ニッポンのごはん」
https://anchor.fm/-0463
___________
▶『一日の終わりに地味だけど「ほっとする」食べ方』ワニブックスより発売中。
http://amzn.to/2rqJijB
___________
▶圓尾式ファスティングサポート詳細
https://peraichi.com/landing_pages/view/maruofasting
___________
▶公式ブログ「カラダヨロコブログ」
http://karada465b.minibird.jp/
___________
▶圓尾が運営するネットショップ「カラダヨロコブ屋」
https://kazukiopt.stores.jp
___________
▶お仕事・コラボのご相談、ご質問はこちらから
http://karada465b.minibird.jp/page-1755/
#ダイエット #短鎖脂肪酸 #腸内環境
腸内細菌 増やす 食べ物 在 長谷川ろみの腸活研究所 Youtube 的精選貼文
わたし、ちょっとビーツのすごさを甘く見ていたかもしれません。
ただのおしゃれ野菜だと思っていたら、そんなことはなく、めちゃくちゃ腸内環境にも優しいことがわかりました。笑 (今さら感がヤバいw)
スーパーフードって言われていたけど、腸内細菌とは全く関係ないと思っていて、あんまり耳に入ってなかったんですよね。
そしたらさ、見つけちゃったのよ。なんと、痩せ菌増やすらしいよ。
というわけで今回は、痩せ菌を増やす食べ物の一つとして、ただのおしゃれ野菜と思われがちなビーツに関する腸内細菌との研究結果をご紹介してみたいと思います。
#ダイエット
#痩せ菌
#痩せ菌を増やす
-----------
腸内環境を整える方法や発酵食品の活用方法など、腸や菌にまつわる情報を毎週配信中!
このチャンネルは、微生物のおかげで、おデブ・吐き気・イライラ・ネガティブから救われた元おデブのアラフォー腸活研究家である長谷川ろみが、アクティブな100歳を目指して、「菌のこと」「発酵のこと」「腸のこと」を日々研究するチャンネルです。
下記のURLより「共同研究員さん(チャンネル登録者さん)」募集中!
▼チャンネル登録はこちらから
https://www.youtube.com/channel/UCyya...
▼活動概要
・元おデブ-20kg/アラフォー
・腸活メディア「腸内革命」編集長 & 講師
・発酵ライフ推進協会 通信校 校長 & 発酵ライフプロフェッショナル
・特定非営利活動法人 日本レホルム連盟 講師 & 腸内環境アドバイザー
・東京商工会議所認定 健康経営アドバイザー
・著書「発酵菌早わかりマニュアル」
・2019/6~腸活youtuber始めました!
▼メディア
腸活WEBメディア「腸内革命」
https://www.chounaikankyou.club/
▼オンラインショップ
「腸内革命」限定ショップ
https://chokatsu.theshop.jp/
▼発酵資格通信校プロデュース
発酵ライフアンバサダー養成講座
https://hakkolife.com/page-seminar_de...
▼Twitter/Instagramもやっているのでよかったらみてみてください!
Twitter: https://twitter.com/haseromi
Instagram: https://www.instagram.com/hasegawaromi/
LINE@:bea9895u
↓お仕事の依頼は下記メールアドレスまでお願いします↓
hasegawaromi63@gmail.com
▼関連動画
体脂肪率を減らす方法!痩せ菌を増やす食べ物はコレだった♪【腸内フローラ最新研究紹介】
https://youtu.be/VQQRUEGkHwU
痩せ菌を増やして痩せ体質になる食べ物9選!腸内環境を整えてダイエットをサポートする食品とは?健康雑学
https://www.youtube.com/watch?v=4QSlW...
腸内環境を改善し痩せ菌・善玉菌を増やして自然に痩せやすい、太りにくくなる食習慣9選!ダイエットや健康のために重要な習慣とは?
https://www.youtube.com/watch?v=zQ4l9...
▼参考:研究結果&論文等
Red pitaya betacyanins protects from diet-induced obesity, liver steatosis and insulin resistance in association with modulation of gut microbiota in mice.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/2...
テーブルビートおよびカクタスペア果汁中の
含窒素色素ベタレインの抗酸化性と吸収動態
https://www.jstage.jst.go.jp/article/...
※この動画は、診断・治療または医療アドバイスを提供しているわけではありません。あくまで情報提供のみを目的としています。
※診断や治療に関する医療については、医師または医療専門家に相談してください。この動画は医療専門家からのアドバイスに代わるものでもありません。
腸内細菌 増やす 食べ物 在 長谷川ろみの腸活研究所 Youtube 的最讚貼文
このチャンネルを見てくれたことがある方は薄々気が付いているかもしれないけど、腸内細菌ってほんとうにすごいんですよ。
太りにくくしてくれたり、パフォーマンスをアップしてくれたり、老けにくくしてくれたり、そして今回のテーマ、体脂肪を減らしてくれたりね、
トレーニングだけで体脂肪を減らそうとすると結構大変だけど、日ごろから腸内細菌を味方につけておけば、努力量を少し減らしても同じ効果が期待できます。
今回は前回好評だった、腸内細菌を味方につけて体脂肪率を減らす方法の第二弾。
▼前回の動画
体脂肪率を減らす方法!痩せ菌を増やす食べ物はコレだった♪【腸内フローラ最新研究紹介】
https://youtu.be/VQQRUEGkHwU
今回はまた新しい研究から、腸内細菌を味方につけて体脂肪を減らせるかもしれないヒントがみつかりました!
参考にしていただけるとうれしいです♪
#ダイエット
#体脂肪率
#食事制限
-----------
腸内環境を整える方法や発酵食品の活用方法など、腸や菌にまつわる情報を毎週配信中!
このチャンネルは、微生物のおかげで、おデブ・吐き気・イライラ・ネガティブから救われた元おデブのアラフォー腸活研究家である長谷川ろみが、アクティブな100歳を目指して、「菌のこと」「発酵のこと」「腸のこと」を日々研究するチャンネルです。
下記のURLより「共同研究員さん(チャンネル登録者さん)」募集中!
▼チャンネル登録はこちらから
https://www.youtube.com/channel/UCyya...
▼活動概要
・元おデブ-20kg/アラフォー
・腸活メディア「腸内革命」編集長 & 講師
・発酵ライフ推進協会 通信校 校長 & 発酵ライフプロフェッショナル
・特定非営利活動法人 日本レホルム連盟 講師 & 腸内環境アドバイザー
・東京商工会議所認定 健康経営アドバイザー
・著書「発酵菌早わかりマニュアル」
・2019/6~腸活youtuber始めました!
▼メディア
腸活WEBメディア「腸内革命」
https://www.chounaikankyou.club/
▼オンラインショップ
「腸内革命」限定ショップ
https://chokatsu.theshop.jp/
▼発酵資格通信校プロデュース
発酵ライフアンバサダー養成講座
https://hakkolife.com/page-seminar_de...
▼Twitter/Instagramもやっているのでよかったらみてみてください!
Twitter: https://twitter.com/haseromi
Instagram: https://www.instagram.com/hasegawaromi/
LINE@:bea9895u
↓お仕事の依頼は下記メールアドレスまでお願いします↓
hasegawaromi63@gmail.com
▼関連動画
体脂肪率を減らす方法!痩せ菌を増やす食べ物はコレだった♪【腸内フローラ最新研究紹介】
https://youtu.be/VQQRUEGkHwU
たった3週間で体重-4kg、体脂肪-10%になった女性のエピソードを公開!【ダイエット】
https://youtu.be/6eUcx6Yt24U
痩せる食事!真似して食べたら勝手に痩せる、体脂肪が減る朝昼晩3食
https://youtu.be/U_ibOym2-UI
痩せてる人が体脂肪率を落とす方法【質問にお答え・リュウジの部屋】
https://youtu.be/tmoYJUJg35U
私が3日で1キロ痩せた冬に最高のダイエットスープのレシピを2つ紹介!【脂肪燃焼スープ】
https://youtu.be/clzDlp1Qpv0
※この動画は、診断・治療または医療アドバイスを提供しているわけではありません。あくまで情報提供のみを目的としています。
※診断や治療に関する医療については、医師または医療専門家に相談してください。この動画は医療専門家からのアドバイスに代わるものでもありません。
腸内細菌 増やす 食べ物 在 【第79回】腸内環境を改善する食事のコツ - YouTube 的推薦與評價
腸内 環境は 腸内 にいる菌のバランスが保たれていることが大切です。 ... バランスを整えるには善玉菌や、善玉菌を 増やす 食品を摂ることが大切です。 ... <看更多>