☆ネイティブの生の会話からリアルな英語を学ぶ☆
=================================
1) Classify (分類する)
=================================
色や形、大きさや重さなどを一定の基準に従って分類することをclassifyと言います。
✔「AをBに分類する」は、classify A into Bと表現します。
<例文>
Is a tomato classified as a vegetable or fruit?
(トマトは野菜に分類されますか?それとも果物ですか?)
The participants are classified according to their age.
(参加者は年齢に応じて分類されます。)
Garbage in Japan is generally classified into four types: Burnable, non-burnable, oversized garbage and recyclable garbage.
(日本では、ゴミの種類は大きく4つに分類されます。燃えるゴミ、燃えないゴミ、粗大ゴミ、そして資源ゴミです。)
=================================
2) Bust out (急に〜し出す)
=================================
Bust outは「急に〜し出す」という意味の口語表現ですが、「急に~を取り出す」という意味でもよく使われます。今回の会話の中でカイが言った「Bust out a hotdog.」は、後者の意味で「ホットドッグを急に取り出す」となります。Pull outも何かを取り出すことを意味しますが、取り出す動きが突然であることを強調する場合はbust outを使うといいでしょう。
✔他にも、「突然笑い出す」を意味するbust out laughingという表現もよく使われます。
<例文>
My friend busted out a lizard from his pocket and scared the hell out of me.
(友達が急にポケットからトカゲを取り出して、マジでビビったよ。)
Let’s bust out the champagne and celebrate!
(シャンパンを出して祝杯をあげましょう!)
When I saw your text message, I busted out laughing in the train.
(もらったメールを見た時、電車の中で声を出して笑ったよ。)
=================================
3) Put it like that(そのような言い方)
=================================
Put it like thatはsay it that wayと同じ意味で、「そのような言い方」という意味の口語表現です。「そういう言い方はやめて」は「Don’t put it like that.」、「あなたがそんな風に言うのなら」は「If you put it like that.」といった感じで使われます。「言い方を換えよう」は「Let me put it like this.」で、この場合thatではなくthisが使われます。
✔Put it like that/thisの代わりにput it that way/this wayとも言います。
<例文>
Why do you have to put it like that? Be a little more positive.
(何でそういう言い方をするの?もう少しポジティブになってよ。)
I guess if you put it like that, it makes sense.
(そういう風に言うなら納得だね。)
Let me put it this way. I don’t think he can handle the job.
(言い換えると、彼にその仕事は無理だと思います。)
=================================
4) Change one’s mind(気が変わる)
=================================
Change one’s mindは、一度決めた計画や予定、意見などについて「気が変わる」「考えが変わる」ことを表します。
✔気が変わりやすい人や優柔不断な人には「Make up your mind!(はっきりして)」と言います。
<例文>
She’s fickle. She always changes her mind.
(彼女は気まぐれで、いつも気が変わります。)
I thought you were going to study abroad this year. Why did you change your mind?
(今年留学するんじゃなかったの?なんで気が変わったの?)
You’re so indecisive. Can you just make up your mind?
(本当に優柔不断だね。いい加減決めてくれない?)
=================================
5) Reach a decision (決断を下す・結論に到達する)
=================================
Reachは「達する」、decisionは「決断」なので、reach a decisionは「決断を下す」「結論に達する」ことを意味します。「決断を下す」はmake a decisionとも言いますが、reach a decisionには、悩んだり議論した末に決断するニュアンスがあります。
<例文>
Have you guys reached a decision yet?
(結論は出ましたか?)
After discussing this issue for the past few days, we’ve finally reached a decision.
(この問題について数日議論し、やっと結論に達しました。)
When do you think you guys will reach a decision?
(いつ頃決断に至りそうですか?)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本日ご紹介したフレーズは、iTunes Japanの「Best of 2017/2018/2019」に3年連続選出されたHapa英会話の人気コンテンツPodcast第272回「ホットドッグはサンドイッチ?」の内容の一部です。Podcastの全内容をご覧になりたい方は、Hapa英会話のブログをチェック!会話の全文、会話の要約、ピックアップしたフレーズ、ポッドキャストでは説明できなかった表現や言い回しが掲載されています。
https://hapaeikaiwa.com/podcast272
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
同時也有4部Youtube影片,追蹤數超過47萬的網紅Hapa 英会話,也在其Youtube影片中提到,ネイティブスピーカーは「I’m very happy」「“He is very funny」などの Very の代わりにどのように表現する? <動画に協力してくれた先生の紹介> 👨 John Nanakamado https://cafetalk.com/tutor/profile/?id=25...
言い換える 英語 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最讚貼文
☆ネイティブの生の会話からリアルな英語を学ぶ☆
=================================
1) Classify (分類する)
=================================
色や形、大きさや重さなどを一定の基準に従って分類することをclassifyと言います。
✔「AをBに分類する」は、classify A into Bと表現します。
<例文>
Is a tomato classified as a vegetable or fruit?
(トマトは野菜に分類されますか?それとも果物ですか?)
The participants are classified according to their age.
(参加者は年齢に応じて分類されます。)
Garbage in Japan is generally classified into four types: Burnable, non-burnable, oversized garbage and recyclable garbage.
(日本では、ゴミの種類は大きく4つに分類されます。燃えるゴミ、燃えないゴミ、粗大ゴミ、そして資源ゴミです。)
=================================
2) Bust out (急に〜し出す)
=================================
Bust outは「急に〜し出す」という意味の口語表現ですが、「急に~を取り出す」という意味でもよく使われます。今回の会話の中でカイが言った「Bust out a hotdog.」は、後者の意味で「ホットドッグを急に取り出す」となります。Pull outも何かを取り出すことを意味しますが、取り出す動きが突然であることを強調する場合はbust outを使うといいでしょう。
✔他にも、「突然笑い出す」を意味するbust out laughingという表現もよく使われます。
<例文>
My friend busted out a lizard from his pocket and scared the hell out of me.
(友達が急にポケットからトカゲを取り出して、マジでビビったよ。)
Let’s bust out the champagne and celebrate!
(シャンパンを出して祝杯をあげましょう!)
When I saw your text message, I busted out laughing in the train.
(もらったメールを見た時、電車の中で声を出して笑ったよ。)
=================================
3) Put it like that(そのような言い方)
=================================
Put it like thatはsay it that wayと同じ意味で、「そのような言い方」という意味の口語表現です。「そういう言い方はやめて」は「Don’t put it like that.」、「あなたがそんな風に言うのなら」は「If you put it like that.」といった感じで使われます。「言い方を換えよう」は「Let me put it like this.」で、この場合thatではなくthisが使われます。
✔Put it like that/thisの代わりにput it that way/this wayとも言います。
<例文>
Why do you have to put it like that? Be a little more positive.
(何でそういう言い方をするの?もう少しポジティブになってよ。)
I guess if you put it like that, it makes sense.
(そういう風に言うなら納得だね。)
Let me put it this way. I don’t think he can handle the job.
(言い換えると、彼にその仕事は無理だと思います。)
=================================
4) Change one’s mind(気が変わる)
=================================
Change one’s mindは、一度決めた計画や予定、意見などについて「気が変わる」「考えが変わる」ことを表します。
✔気が変わりやすい人や優柔不断な人には「Make up your mind!(はっきりして)」と言います。
<例文>
She’s fickle. She always changes her mind.
(彼女は気まぐれで、いつも気が変わります。)
I thought you were going to study abroad this year. Why did you change your mind?
(今年留学するんじゃなかったの?なんで気が変わったの?)
You’re so indecisive. Can you just make up your mind?
(本当に優柔不断だね。いい加減決めてくれない?)
=================================
5) Reach a decision (決断を下す・結論に到達する)
=================================
Reachは「達する」、decisionは「決断」なので、reach a decisionは「決断を下す」「結論に達する」ことを意味します。「決断を下す」はmake a decisionとも言いますが、reach a decisionには、悩んだり議論した末に決断するニュアンスがあります。
<例文>
Have you guys reached a decision yet?
(結論は出ましたか?)
After discussing this issue for the past few days, we’ve finally reached a decision.
(この問題について数日議論し、やっと結論に達しました。)
When do you think you guys will reach a decision?
(いつ頃決断に至りそうですか?)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本日ご紹介したフレーズは、iTunes Japanの「Best of 2017/2018/2019」に3年連続選出されたHapa英会話の人気コンテンツPodcast第272回「ホットドッグはサンドイッチ?」の内容の一部です。Podcastの全内容をご覧になりたい方は、Hapa英会話のブログをチェック!会話の全文、会話の要約、ピックアップしたフレーズ、ポッドキャストでは説明できなかった表現や言い回しが掲載されています。
https://hapaeikaiwa.com/podcast272
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
言い換える 英語 在 Yayoi Oguma Facebook 的最佳貼文
【期間限定完全無料】詳しい情報は今すぐこちらをクリック!
http://www.bridgeinternational.co.jp/bootcamp_opt02M/
========================
今日は「TOEICの7つの鍵」の2つめを
お伝えしていきたいと思います。
シンプルながらも、素早いスコアアップにつながるポイントです。
英単語を覚える時に、例えば
「like」 =好き
「dislike」 =嫌い
といったように
日本語と英語を一対にして
覚えているのではないでしょうか?
けれども、TOEICというのは、
英語で設問がなされて、
それに対して英語で書かれている選択肢を
選ぶという形式です。
ということは、
日本語と英単語を一対にして覚えたとしても
TOEICでは点数上がらないんです。
では、どうしたらいいと思いますか?
英語を英語で言い換えるようにして覚えていくんです。
類義語、もしくは対義語を使って言い換えるんです。
英語で英語の理解ができたかどうかを確認するには、
日本語に置き換えるのではなくて、英語で別の表現で言い換えるか、
あるいは否定語にして「そうではない」という言い方で
対義語で置き換えするか、その2つの方法で覚えていけばいいんです。
TOEICのスコアをアップしていくための単語の勉強法には
シソーラスと呼ばれる類義語辞典を使うとすごくいいんです。
googleでも何でも使って検索すれば
類義語も対義語もたくさん出てきます。
それで1つの英単語のグルーピングをしていくといいんです。
そうやってグルーピングをすることによって
単語や語彙の問題の場合でも
あるいは読解の設問の場合でも、
たいてい本文に類義語か対義語で書いてありますので、
それを探していけばすぐに答えが見つかるんです。
すると、TOEICのスコアがグンと上がりやすくなるというわけです。
今回はTOEICの7つの鍵の2つめをご紹介しました。
TOEIC用に英単語を覚えるときには
日本語と英語を一対にして覚えるのではなくて
英語の類義語や対義語をグルーピングする、
といった方法で覚えていけば
素早いスコアアップにつながる、ということでした。
では一緒にTOEICのスコアを上げていきましょう!
========================
もっと詳しい情報を期間限定完全無料で公開中!
今すぐこちらをクリックしてご参加ください!!
http://www.bridgeinternational.co.jp/bootcamp_opt02M/
言い換える 英語 在 Hapa 英会話 Youtube 的最佳貼文
ネイティブスピーカーは「I’m very happy」「“He is very funny」などの Very の代わりにどのように表現する?
<動画に協力してくれた先生の紹介>
👨 John Nanakamado
https://cafetalk.com/tutor/profile/?id=252827
👩 Veronica McBride
https://cafetalk.com/tutor/profile/?id=325101
👨 Niall Connolly
https://cafetalk.com/tutor/profile/?id=216893
☆インスタやツイッターでも日常会話で使える実践的なフレーズを毎日投稿しています!
・インスタ: https://www.instagram.com/hapaeikaiwa
・ツイッター:https://twitter.com/hapaeikaiwa
☆【Hapa Buddies】Hapa英会話オンラインコミュニティ
英語が好きな仲間と一緒に楽しく英語を学びませんか?
https://hapaeikaiwa.com/buddies/
☆【Hapa英会話Podcast】生の英語を楽しく学べる
毎週金曜日、台本を一切使わないアメリカ人のリアルな日常英会話を配信。
http://hapaeikaiwa.com/podcast/
☆【Hapa英会話メルマガ】1日1フレーズ!生英語
通勤中ちょとした合間を利用して無理なく英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』平日の毎朝6時に配信。http://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
#Hapa英会話
#ライブ配信
言い換える 英語 在 みさ吉【MISAKICHI】 Youtube 的最佳貼文
私は軽度の難発性吃音症ですが、
今まで試行錯誤して何とか私なりの攻略法を見つけたので
参考にしてみてください!
1.リラックスして出来るだけ緊張しない
2.話す内容をあらかじめ考えない
3.言い換える(英語⇄日本語など)
4.言葉の始めを母音にかえる(ラテ→アテなど)
完全に直すのは難しいので、
それなら出来るだけ吃音症を気にせずに
楽しんでいきましょう!
———————————————————————————————
SNS苦手なので、
コメント欄に何でも残していってくれたら嬉しいです(^^)
■一応Twitter
https://twitter.com/misakichigood
言い換える 英語 在 超わかる!授業動画 Youtube 的最讚貼文
英単語クイズの答え
↓
「寝違える」というのは日本語独特の表現ですよね。こういうのを英語でとっさに出てくるようにするコツは「日本語をもっと簡単に言い換える」ことです。「寝違える=寝ている間に首を痛める、間違った寝かたをする」などと言い換えられると思うので以下のように例えばいうことができます。
I slept wrong on my neck.
I strained my neck while I was asleep.
「【高校英語】仮定法」
を初めからご覧になりたい方はこちらからどうぞ☆
https://www.youtube.com/playlist?list=PLd3yb0oVJ_W0JG-II7kQ5ajErdquZjYg7
【次回の動画はこちらからどうぞ!】
https://youtu.be/VzIz3S9LZLk
【前回の動画はこちらからどうぞ!】
https://www.youtube.com/watch?v=PMHvhSiAlTE
「チャンネル登録」はこちらからどうぞ!☆
http://www.youtube.com/channel/UCZUPMvvW1ggn4gbSY741LdA?sub_confirmation=1
【超わかる!授業動画とは】
「東大・京大・東工大・一橋大・旧帝大・早慶・医学部合格者」を輩出!「学年トップ」「全国偏差値70以上」続出中!本物の実績がある唯一のYouTubeチャンネル!難関大合格に必須の重要問題だけを「圧倒的に丁寧・コンパクト」に解説!チャンネル登録者から感動の声多数!大手予備校で500人以上の生徒を1:1で授業したプロ講師の「独創性」「情熱」の世界は、君を夢中にさせる!さぁ、今すぐ始めよう!