=================================
「Suck」の使用はタブー?
=================================
英語の「Suck」といえば、本来は「吸う」や「しゃぶる」などを意味し、性的な意味合いもあることから使用を避けられがちかと思いますが、ネイティブの日常会話では、いかがわしい意味以外のスラングとしても非常に頻繁に使われている単語なので、今日はその用法について触れていこうと思います。
~suckの本来の意味~
suckは本来、「吸う」や「しゃぶる」、「なめる」を意味する単語です。例えば、「ストローで吸う」は“Suck on a straw.”、「ペロペロキャンディーをなめる」は“Suck on a lollipop.”、「私の息子は親指をしゃぶります」は“My son sucks his thumb.”と言います。その他、“Vacuum cleaners suck dust from the floor.”のように、掃除機が床のホコリを吸い取る意味でも使えます。
~日常会話で使われるsuckの意味と用法~
--------------------------------------------------
1) ____ sucks
→「ひどい / 最悪 / つまらない」
--------------------------------------------------
suckは「ひどい」「最悪」「つまらない」の意味でよく使われる口語的な表現です。例えば、「この料理は最悪だ」は“This food sucks.”、「この映画はつまらない」は“That movie sucks.”、「私の仕事は最悪だ」は“My job sucks.”のように表現します。一般的に“____ sucks”の形式が使われます。
<例文>
That restaurant has a nice vibe, but the food sucks.
(あのレストランは雰囲気はいいけど、料理がひどいよ。)
I don't get what the hype is all about. I thought that movie sucked.
(なんであの映画がすごく話題になっているのか分からない。僕はあの映画は最悪だと思ったんだけどね。)
My job sucks. It doesn't pay well and I have to work long hours.
(私の仕事は最悪です。給料は安いし、長時間働かないといけない。)
--------------------------------------------------
2) That sucks
→「それはひどいね / 残念だね / ついてないね」
--------------------------------------------------
“That sucks.”は「それはひどいね」や「残念だね」、「ついてないね」を意味し、不幸や災難といった悪い出来事に対する同情を表す表現として使われるインフォーマルなフレーズです。
✔友人のペットや誰かが亡くなった場合など深刻なシーンでの使用は非常に失礼にあたるので避けましょう。その場合は、“I'm very sorry.”や“I'm sorry to hear that.”を使うようにしましょう。
<例文>
The tickets sold out? That sucks.
(チケットが売り切れ?ついていないね。)
I can't believe your flight got delayed for 8 hours. That sucks.
(飛行機が8時間も遅れるなんて信じられない。ホント、ありえないよね。)
That sucks. If I were you, I would have complained to the manager.
(それはひどい。私だったらマネージャーに文句を言ってるよ。)
〜会話例1〜
A: I just needed one more point to pass! It's so frustrating.
(あと1点で合格だったのに!悔しいよ。)
B: Ah man, that sucks.
(あー、それは残念だね。)
〜会話例2〜
A: I was supposed to study abroad in Vancouver this year, but it got canceled because of the coronavirus.
(今年はバンクーバーに留学する予定だったのにコロナで中止になっちゃったよ。)
B: Are you serious? That sucks. Hopefully, you can go next year.
(マジで?それは最悪。来年は行けるといいね。)
〜会話例3〜
A: It was raining the whole time I was there. It was terrible.
(旅行中、ずっと雨だったよ。最悪だった。)
B: Wow, that sucks. I had a similar experience when I went to Thailand last year.
(それはついてないね。私も去年タイに行った時、同じような経験をしたよ。)
--------------------------------------------------
3) Suck(s) at ____
→「〜が下手 / 〜が苦手」
--------------------------------------------------
suckはスポーツや楽器が「下手」、学校の科目が「苦手」と表現する時にも使うことができ、その場合は“suck at ____”の形式が使われます。例えば、「私はビリヤードが下手です」は“I suck at pool.”、「彼は運転が下手です」は“He sucks at driving.”、「彼女は絵を描くのが苦手です」は“She sucks at drawing.”のように表現します。
ちなみに、「君は下手くそだな」と言いたい時はシンプルに“You suck!”と言います。“You suck!”は状況によって、「君は役立たずだ」や「あなたは最低だ」の意味になることもあるので、状況に応じて判断しましょう。
✔「(彼は)〜が下手」→「(He) sucks at _____」
✔「(彼は)へたくそ」→「(He) sucks!」
<例文>
I suck at cooking. I go to the convenience store or order on Uber Eats every day.
(私は料理が下手なので、毎日コンビニに行くかUber Eatsで注文します。)
He seriously sucks at driving. Honestly, he shouldn't be on the road. It's hazardous.
(彼は運転が本当に下手。正直、彼は運転しない方がいいと思う。危険だよ。)
Is she really a professional singer? She sucks. She can't carry a tune.
(彼女は本当にプロの歌手なの?下手くそだね。音痴だよ。)
I suck at cooking. The only thing I can make is cup noodles.
(私は料理が下手です。カップ麺くらいしか作れません。)
I suck at math. I never liked math ever since I was a kid.
(私は数学が苦手です。子供の時からずっと数学は嫌いでした。)
He really sucks. He needs more practice.
(彼はホントに下手くそだね。もっと練習しないといけないよ。)
--------------------------------------------------
4) Suck it up
→「我慢しなさい」
--------------------------------------------------
“suck it up”は「我慢しなさい」を意味する口語的な言い方です。特にグダグダと愚痴をこぼしたり弱音を吐いている人に対して使われることが多く、文句を言わずに「我慢してやりなさい、終わらせないさい、なんとかしなさい」といった意味になります。“suck it up”は必ずこの組み合わせで使われるので、このまま覚えましょう。
<例文>
Look. I know you're exhausted, but suck it up. We have to finish this by today.
(クタクタに疲れているのは分かってるけど、我慢して。今日中に終わらせないといけないので)
My leg cramped up during the marathon, but I sucked it up and finished the race.
(マラソン中に足がつりましたが、我慢して完走しました。)
Don't put off your project. Just suck it up and finish tonight.
(プロジェクトを後回しにしない。つべこべ言わないで言わないで今夜中に終わらせない)
〜会話例〜
A: It's too hot. I don't want to do this anymore.
(暑すぎる。もうやりたくないよ。)
B: Suck it up. We're almost done. Let's finish up.
(もうすぐ終わるんだから我慢しなよ。終わらせよう。)
ブログ記事URL:https://hapaeikaiwa.com/?p=11154
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
have ever用法 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最讚貼文
=================================
ネイティブの口癖?「crazy」と「insane」
=================================
「That's insane!」や「That's crazy!」とネイティブが言っているのを聞いたことがありませんか?「Insane」や「Crazy」をそのまま直訳して「狂気の」や「気が狂った」と捉えて、一体何が「クレイジー」なのかと理解に苦しんだ経験はありませんか?このフレーズはネイティブの日常会話で頻繁に使われており、今となってはネイティブの一種の口癖みたいなものになっているので、意味と用法をきちんとマスターしておきましょう。
--------------------------------------------------
That's crazy/Insane!
→「すごいね!あり得ない!」
--------------------------------------------------
この表現は基本的に何か信じられない出来事があったときや信じられない話を聞いたときに、「すごい!」「あり得ない!」「やばい!」など、驚きのリアクションとして日常会話で使われています。感覚的には“Insane”の方が“Crazy”より「凄さ」や「驚き」といった度合いが高いように感じます。最近ではネイティブが頻繁に口にする一種の口癖のようなものとなり、大して凄くないことでもこのフレーズを発言する人が増えています。もちろん、会話の内容によって本来の「狂気の」や「正気でない」などを意味する場合もありますが、日常会話では「Insane/Crazy」=「凄い」と覚えておいて問題ないでしょう。
✔出来事に限らず「You are crazy/insane」のように人に対しても使える。その場合、相手の行動や考え方などが「あり得ない」や「信じられない」という意味合いになる。
<例文>
〜会話例1〜
A: There was so much traffic on the freeway. It took me 2 hours to get here.
(高速道路の渋滞がひどくて、ここに着くのに2時間かかりました。)
B: Wow! That's crazy. LA traffic is the worst.
(え〜あり得ない。ロスの渋滞って本当に最悪だね。)
〜会話例2〜
A: I usually run about 50 miles a week.
(私は普段、週に50マイル[約80キロ]走っています。)
B: You're crazy man. I can barely run 1 mile.
(すごいねっ!私は1マイル[約1.6キロ]走るのがやっとだよ。)
〜会話例3〜
A: Did you watch the baseball game last night? Wasn't it crazy?
(昨日の野球の試合見た?やばなかった?)
B: Oh my god, it was insane! It might have been one of the best games I've ever seen.
(ほんまに、あれは最高やったで。今までのベストかもしらんわ。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
have ever用法 在 Hi家教 在家學外語 Facebook 的最佳貼文
#Hi家教時事英語筆記
近期台灣的疫情升溫,這幾天有個名詞大家一定不陌生,就是「校正回歸」啦!今天跟著編編學習幾個簡單生字哦~
#校正回歸 backlog
#確診病例 confirmed case
#疫情爆發 outbreak
#潛伏期 incubation period
#死亡人數 death toll
#校正回歸 backlog
英文是backlog,log在英文中有紀錄之意,而船長的航海紀錄本寫的就叫log。登入網站的動作為log in,所以backlog就是代表後來才登錄的資料,我們就稱為「校正回歸」哦。
Did you hear the news, The CECC announced that new cases and the backlog of 400 cases added to previous days.
你有聽說那個新聞嗎?疫情指揮中心剛宣佈了新確診數以及有400個個案被加入前幾天的確診數據。
#確診病例 confirmed case
All of the household and healthcare worker contacts of the confirmed case have been traced.
目前已對曾接觸過確診病例的所有家人和醫護人員進行了追蹤
#疫情爆發 outbreak
這裡有一個單字要特別注意,那就是和outbreak很像的 breakout ,代表「突破、越獄」的意思。是完全不同的意思哦,千萬不要搞混這兩種用法。
The covid-19 outbreak in whole world is unprecedented.
此次新冠肺炎病毒在全世界爆發是前所未有的。
#潛伏期 incubation period
Have you ever traveled to or lived in a foreign country during the incubation period?
潛伏期內,你是否曾在國外旅遊或居住?
#死亡人數 death toll
Toll常用在當「過路費」的意思,但美式英文裡toll還有一個重要的意思,高強度的受苦折磨、傷害 a high degree of suffering or damage,這樣就能理解為什麼會翻成死亡人數囉。
The situation was growing increasingly complex and the death toll was rising daily.
情況越來越複雜,死亡人數每天都在上升。
#日付33元外語課_輕鬆幫你省荷包
https://bit.ly/3qLV6rM