=================================
「とりあえず」や「ひとまず」を英語にすると
=================================
「とりあえず」は様々な状況で使われるとても便利な日本語表現です。レストランで注文する時の「とりあえずビールで」、友達と決めごとをしている時の「とりあえずそうしよう」、またビジネスの場で一時的な処置を施す場面でもよく使われるフレーズかと思います。今日は状況に応じた「とりあえず」の英語表現をご紹介したいと思います。
~レストランで注文~
--------------------------------------------------
1) _____ for now
→「とりあえず◯◯で」
--------------------------------------------------
レストランで「とりあえずビールで」と言う場合は「I'll take a beer for now.」が最もナチュラルでしょう。ここで使われるFor now は「まずは」を意味し、ビールを注文した後に食べ物など別のを注文する意思を表すことになります。
✔「I'll take a _____ for now.(とりあえず◯◯をください)」を省略して「Just _____ for now」と表現してもOK。
✔注文後の「とりあえずそれでお願いします」は「That's all/it for now.」
✔日本の居酒屋では「とりあえずビールで」と注文をすれば生ビールを持ってきますが、アメリカでは生ビールの種類が多いので「I'll take a Corona for now.(とりあえずコロナをください)」のように、ビールの種類を具体的に伝えましょう。
<例文>
〜ビールを注文〜
A: Can I get you started with anything to drink?
(お飲物のご注文はお決まりですか?)
B: I'll take a Guiness for now.
(とりあえずギネスで。)
〜注文する〜
A: Are you ready to order?
(ご注文はお決まりですか?)
B: Can I get French fries and Nachos.
(フライドポテトとナチョスをください。)
A: Anything else?
(ご注文は以上でよろしいでしょうか?)
B: That's all for now.
(とりあえずそれで。)
--------------------------------------------------
2) Start off with _____
→「とりあえず◯◯で」
--------------------------------------------------
Start off with _____ を直訳すると「〜で始める」になり、メイン料理の前に飲み物や前菜を注文する際によく使う口語的なフレーズです。一般的に、レストランでテーブルに座ると、店員がまず飲み物と前菜をすすめてきますので、その時にこのフレーズを使いましょう。また、店員が「Can I start you off with any drinks or appetizers?」と質問してくることもよくあります。
✔「とりあえず◯◯をください」は「I'll start off with _____.」
飲み物や前菜を全員分まとめて注文する場合は「We'll start off with _____.」
<例文>
〜飲み物を注文〜
A: Can I get you anything to drink?
(お飲物は如何ですか?)
B: I'll start off with a cup of coffee please.
(とりあえずコーヒーで。)
〜飲み物と前菜を注文〜
A: Can I start you off with any drinks or appetizers?
(お飲物や前菜は如何ですか?)
B: Yeah, we'll start off with 2 Bud lights and buffalo wings.
(とりあえずバドライトを2つと手羽先をください。)
~日常会話~
--------------------------------------------------
1) Let's (just) do that for now
→「とりあえずそうしましょう」
--------------------------------------------------
まだ未熟なアイデアや計画だが「とりあえずそうしましょう」「ひとまずそれでいきましょう」といった日本語に相当する口語的なフレーズです。今後、そのアイデアや計画が変更される可能性があることを承知したうえで決断するときに使います。
✔その他、「Let's (just) go with that for now.」「That should do for now.」「That should be OK for now.」も同じ意味合いでよく使われるフレーズ。
<例文>
〜会話例1〜
A: Why don't we just make reservations? We can always cancel it.
(レストランの予約しとく?いつでもキャンセルできるし。)
B: Yeah you're right. Let's just do that for now.
(そうだね。とりあえず予約しておこう。)
〜会話例2〜
A: That should do for now. We'll have to buy a new one soon though.
(とりあえずこれでええやろ。でも、そろそろ新しいのを買わなあかんな。)
B: Yeah we've had this vacuum for over 10 years now.
(せやな〜、この掃除機もう10年以上も使ってるしな。)
--------------------------------------------------
2) Anyway _____
→「とりあえず◯◯をする」
--------------------------------------------------
話がなかなかまとまらない時や、何かを決断できない状況で「とりあえず◯◯をしよう」と言いたい場合はanywayを使いましょう。「とりあえず」や「とにかく」を意味します。例えば、友達とどこのレストランに行くかなかなか決められない時に「とりあえず出かけよう」と言う場合は「Anyway, let's get going.」になります。
<例文>
Anyway, let's just give it a try.
(とりあえずやってみましょう。)
Anyway, I'm going home. Call me when you guys decide.
(とりあえず家に帰るね。決まったら連絡してよ。)
Anyway, tell me what's going on.
(とにかく、状況を教えんかいっ!)
~ビジネス~
--------------------------------------------------
Tentative(ly)
→「とりあえず・ひとまず・差し当たり」
--------------------------------------------------
ビジネスシーンで、プロジェクトの計画や予算などを暫定的に決定する際の「とりあえず」を表現したい場合はTentative(ly)を使いましょう。
✔「Tentative」は形容詞、「Tentatively」は副詞。
<例文>
The next meeting is tentatively scheduled for next Monday.
(次回のミーティングは、とりあえず来週の月曜日に行いましょう。)
The release date is tentatively set for December 15th.
(今のところ発売日は12月15日を予定しています。)
The tentative plan for 2015 is listed below.
(差し当たり、2015年度の計画は以下の通りになります。)
今回ご紹介した「とりあえず」という日本語は、状況によっては「一応」とも表現できるかと思いますが、その「一応」について書いた記事『日本語の「一応」のような便利な表現は英語にはない・・・』も以前に投稿しているので合わせてご覧ください。
ブログ記事URL:https://hapaeikaiwa.com/?p=770
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
同時也有1部Youtube影片,追蹤數超過1萬的網紅大麻煩翻譯組JackO,也在其Youtube影片中提到,#StevenUniverse #CartoonNetwork #SDCC 我並不擁有此影片 影片所有權歸屬於Cartoon Network I do NOT own this video All rights goes to Cartoon Network 這個是在 2019 SDCC(聖地牙哥...
let's right意思 在 Zass17 Facebook 的最佳貼文
這首Olivia Newton-John在1981年蟬聯了十周冠軍的單曲Physical, 輕快的旋律搭配她清亮的嗓音, 加上語焉不詳的主題而不斷反覆吟唱的主題Physical, 長久以來都是健身房的國歌, 彷彿甜美Olivia Newton-John正熱情地邀約您一起甩掉身上不需要的負擔.
這首歌原先最早是寫給Rod Stewart來詮釋的, 而內容其實也跟您以為的不一樣, 大家都被MV與Olivia Newton-John看似天真無邪的神情拐了, 仔細看一下歌詞吧, 我沒有亂講.
I'm saying all the things that I know you'll like
Making good conversation
I gotta handle you just right
You know what I mean
這段本來是要讓外觀看似花花公子的Rod Stewart來現身說法, 裝成乖乖牌來討好對方, 用精美包裝的言詞爭取好感而掩飾到真正的意圖.
I took you to an intimate restaurant
Then to a suggestive movie
There's nothing left to talk about
Unless its horizontally
接者帶去氣氛好的餐廳, 再看場挑逗性的電影, 然後接下來就除了躺平(horizontally)之外沒甚麼好說的, 雖然還是有些部位是垂直(Vertically)向天而精神飽滿的, 我不好意思多說, 聽不懂就算了.
Let's get physical, physical
I wanna get physical
Let's get into physical
Let me hear your body talk, your body talk
Let me hear your body talk
之後就是一起get physical, 這個不是邀約一起來健身, 而是指真槍實彈, 就實際(physical)地....人與人的連結了.
最後還有Olivia Newton-John忘情地再三畫重點
Let's get physical, physical
Let's get animals, animals
那個想來不是把動物帶進健身房的意思, 這首歌其實是非常大膽的, 當年怎麼沒被鎖定是傷風敗俗的代表實在意外, 看來歪國人有時做事也沒有真的那麼認真.
https://youtu.be/O0e1Y5FXNWs
let's right意思 在 鴨頭 嘉人 Facebook 的最讚貼文
【もう、人として生きていくことはできない】
昨日、スタートしたクラウドファンディング「西野亮廣×鴨頭嘉人コラボ講演 ~夢とエンタメで世界を変えていこう~」が、プロジェクト立ち上げから7時間44分で、目標金額の2000万円を突破しました。
たくさんのご支援、本当にありがとうございます。
【西野亮廣×鴨頭嘉人】
https://silkhat.yoshimoto.co.jp/projects/2037
知らない方の為に、このプロジェクトの概要をあらためて御説明させていただきます。
こちらは、YouTube講演家の鴨頭嘉人さんとチーム鴨頭の皆さんが仕掛けてくださった、言わば「西野亮廣応援企画」でして……僕と鴨頭さんのコラボ講演を、なんと3週間後に東京国際フォーラムでおこなうのですが、なんとなんと、その収益を全額、映画『えんとつ町のプペル』のチケットの購入代金にあてて、そのチケットを子供達にプレゼントしてくださるというのです。
もう、とんでもない規模の支援なんです。
昨日は丸一日、映画のアフレコ収録がありまして、その合間合間でスマホをチラチラと見ながら、今回のクラファンの動きを追わせていただいたのですが……Twitterのタイムラインを見ると、チーム鴨頭の皆さんが一丸となって、「行け〜!」といった感じで、応援してくださっているんです。
もう一度言いますが、これは自分達の為にやっているわけではなくて、動機は「今回は西野亮廣を勝たせる」の一点なんです。
本当はお一人お一人に会いに行って、キチンを御礼しなきゃいけないところなのですが、映画制作が佳境に入っていて、今はどうしても現場を離れられなくて……なので心の中で「ありがとうございます」と言って、スマホを閉じ、また映画制作に戻りました。
今、チーム鴨頭の皆さんをはじめ、本当にたくさんの人が映画『えんとつ町のプペル』を、そして『西野亮廣』を応援してくださっています。
一度、『♯えんとつ町のプペル』でエゴサーチしてみてください。今、応援の輪が本当に、すごいことになっているので。
昨日もお話ししたのですが、今年は皆大変です。
100年に一度のウイルスに襲われて、僕らは今日も溺れそうになりながら、その乗り越え方を探している。
皆、不安で不安で仕方ないと思うんです。
自分のことでやらなくちゃいけないことがまだまだある。
そんな中、僕の挑戦にその大切な時間を分けてくれて、「西野、頑張れ〜」と言ってくださっている。
本当に本当にありがたいし、罪深いなぁと思っています。
よく、映画制作の現場で、監督が怒鳴り散らしてたりするじゃないですか?
…というか、監督って、なんか怒ってますよね?
前にある椅子を蹴ってるイメージありません(笑)?
僕、身体がナヨナヨしているので、怒鳴ったり、モノに当たったりしても似合わないから、ああいう表現はしないのですが、
あの「怒り」は、すごくよく分かります。
これは、映画に限らず、リーダーと呼ばれる人や、経営者もそうだと思います。
「怒鳴りちらすのは人としてどうなんだ?」という真っ当なご意見もありますが(超わかるよ!)、しかし一方で、リーダーは、この背景、このセリフ、この音楽、このワンシーンを存在させる為に、どれだけの人が動いてくださったか、そして、動いてくださった方々の顔かを常に想像しています。
その人達が、どれだけのものを犠牲にしてくれたかを知っているんです。
僕はありがたいことに「一緒に働きたい」という声をよくいただいて、それこそサロン内で学生インターンを募集すると、毎回、一瞬で数百人の応募がくるんです。
でも、彼らに、よく言うんです。
「その程度の覚悟なら、僕に近寄って来ないでくれ。そのペースで走りたいのであれば、僕の隣なんかよりも、もっともっと居心地の良い場所がある」
僕はあなたの首根っこを掴まえて、「僕の隣で働け」とは絶対に言わないんですね。
「他所でやります」と言われても、一切引きとめない。どうぞどうぞ。
ただ、あなたの意思で、「西野の隣で働く」というのであれば、覚悟は決めて欲しい。
1000時間かけようが、それがツマラナイものであれば、僕は1秒でゴミ箱に捨てます。
恨むのなら、好きなだけ恨んでもらって構いません。
ただし、恨む相手を間違っちゃいけない。
ここは「これだけ頑張ったのに」が通用する世界じゃない。
一番悪いのは、1000時間かけているのにツマラナイものしか作れない自分です。
「恨むなら、自分の弱さを恨め」といったところです。
時々、僕は、見る人が見れば「血も涙もないような判断」をする場合があります。
それこそ、「これ、デモなんですけど」といってあげてきてくださった時に、それが、たとえ完成度でいうと10%程度であろうが、そこには、その人が今回の仕事にかけている想い・姿勢が全部出るじゃないですか。
そこで、流れ作業のようなものを出してこられる方とは、もっというと血の匂いがしない方とは、僕、二度と仕事をしないんです。
もう二度と会わない。
理由は、その人が可愛そうだから。
ここは、そんな人が生きられる世界じゃない。
そして、何より、この背景、このセリフ、この音楽、このワンシーンを存在させる為に、どれだけの人が動いて、どれだけのお金が動いて、どれだけ人が、ここに立ちたくても立てなかったを知っているからです。
応援されればされるほど、現場では人としていられなくなって、鬼みたいになっちゃうんですけど、でも、ここは、そういう世界なので、それでいいと思っています。
この話を聞いて、「上等じゃねぇか」という方がいらっしゃいましたら、株式会社NISHINOのインターンを受けるか、もしくは、ウチの若手社員やインターン生から話を聞いて見てください。
本気でエンタメをやる気があるのであれば、この上ない環境であることは間違いないです。
ただ、「同い年で、せめて日本一ぐらいはとっとけよ。みっともねぇな」という領域での打ち合いになるので、参加されるのであれば、それぐらいの感じでお願いします。
なんじゃかんじゃで、すっかり徹夜になっちゃったのですが、今日はスタートが早くて、これからもうアフレコ収録です。
頑張ってきます。
あなたも頑張って。
▼西野亮廣の最新のエンタメビジネスに関する記事(1記事=2000~3000文字)が毎朝読めるのはオンラインサロン(ほぼメルマガ)はコチラ↓
https://salon.jp/nishino
▼Instagram版はコチラ↓
https://nishino73.thebase.in/items/25497065
[I can't live as a person anymore]
Yesterday, the crowdfunding that started ′′ Ryo Nishino x tsuji head collaboration lecture ~ Let's change the world with dreams and enta ~" but it's been 7 hours and 44 minutes since the project launched, and it's a goal I've breached 2000 yen of the amount.
Thank you so much for all your support.
[ryo nishino x]]
https://silkhat.yoshimoto.co.jp/projects/2037
For those who don't know, I will explain the summary of this project again.
This is the ′′ Nishino Ryo Nishino cheering project ′′ that was planted by the youtube speaker, Mr. Tsuji Chia-San and the team-head...... I'm going to have a collaboration lecture between me and Mr. Tsuji-San, what a 3 In a week, I'm going to go to the Tokyo International Forum, but I'm going to have a good time with the full price of the revenue, and I'm going to have a good time with the purchase of the ticket for the movie ′′ a town ′′ and I'm going to give it to the kids I'm sorry.
It's already a hell of a scale support.
Yesterday was a whole day, and there was a recording of the movie, and I was able to chase the movement of the fan this time while watching the smartphone glimmer in the middle of the day...... when I see the twitter timeline, I feel like I'm going to go to the middle of the day, and I'm going to go to the middle of the day, and I'm rooting for you.
I'll say it again, but this is not for us, but the motive is ′′ this time I'm going to win ryo nishino ′′
I really have to go to see each and every one of you, and I have to thank you for your support, but the movie production is in the the, and now I can't leave the site...... so I'm in my heart So I said ′′ thank you ′′ and closed my smartphone and went back to film production again.
Now, a lot of people are supporting the movie ′′ a town ′′ and ′′ Ryo Nishino ′′ from the team of the team.
Once," try to search ego in ♯ a town," Now the circle of cheering is really going to be amazing.
I talked about it yesterday too, but this year everyone is hard.
Being attacked by a virus once a year, we are going to drown again today, and we are looking for a way to get over it.
I don't think everyone is anxious and anxious.
There are still things I need to do with myself.
In such a way, I'm saying, ′′ go nishino ~" for sharing that precious time in my challenge.
I really really want to be, I think it's sinful.
Isn't the director ranting at the site of the movie production?
... I mean, the director is angry, right?
I don't have an image of kicking a chair in front of me lol?
I don't have an expression because my body is na, so I don't have a good expression because it doesn't suit me if i yell or hit things.
That ′′ anger ′′ is very well understood.
I think this is not limited to movies, people called leaders, and managers.
There is also a fair opinion that ′′ how about ranting as a person?" (I know it! ), but on the other hand, the leader is this background, this line, this music, how many people have moved to exist this scene, and the face of those who have moved. Always I imagine.
I know how many things they have sacrificed.
I'm thankful for the voice of ′′ I want to work with you ′′ and it's a student intern in the salon, and every time I get a few hundred submissions in a moment.
But I often say to them.
′′ don't come near me if you're ready for that extent. If you want to run at that pace, there's a more cozy place than next to me ′′
I'll catch your neck and never say ′′ work next to me,"
Even if you say ′′ I'll do it somewhere else I can't pull it off. Here you go.
I just want you to be prepared if you are ′′ working next to nishino," in your will.
1000 hours, but if it's a dwee, I'll throw it in the trash in 1 seconds.
If you hate it, you can grudge as much as you want.
However, don't wrong the opponent you hate.
This is not the world where ′′ I did my best ′′ is going to pass.
The worst thing is that I can only make a dwee even though it's been 1000 hours.
′′ if you hate it, grudge your weakness
Sometimes I see someone who sees it, ′′ judgement that there is no blood or tears ′′
That's what it's like to say, ′′ this is a demo," it's about 10 % of the completion, but there's the person who is the one who is the one who is the one who is the one who is the one who is the one who Isn't it all about your thoughts?
So, I don't work again if I don't smell the blood more than the people who can put out something like the flow work.
I'll never see you again.
The reason is because the person looks cute.
This is not a world where people like that can live.
And above all, this background, this line, this music, to exist this scene, how many people move, how much money moves, and how many people want to stand here. Stand up Because I know I didn't.
The more you cheer up, the more you can't be a person on the site, the more you're like a demon, but this is a world like that, so i think it's good.
Listen to this story, if you are interested in ′′ good," please take an intern of nishino co ltd. or listen to our young employees and intern students.
If you are seriously motivated by entertainment, there is no doubt that it is an environment that can't be done.
It's just," it's the same age, at least it's about Japan. It's going to be a dǎchi héi in the area of ′′ I don't know what to do, so if you're going to participate, please feel like it.
Well, it's been a long time since I've been in the middle of a long time, but today is the start of the day, and now I'm already recording the recording.
I'll do my best.
Good luck to you too.
▼ an article about the latest entertainment business of ryo nishino (1 articles = 2000 to 3000 characters) can be read every morning online salon (almost mail magazine) is here ↓
https://salon.jp/nishino
▼ Instagram version is here ↓
https://nishino73.thebase.in/items/25497065Translated
let's right意思 在 大麻煩翻譯組JackO Youtube 的最佳解答
#StevenUniverse #CartoonNetwork #SDCC
我並不擁有此影片
影片所有權歸屬於Cartoon Network
I do NOT own this video
All rights goes to Cartoon Network
這個是在 2019 SDCC(聖地牙哥國際動漫展)上
我們最愛的 Rebecca Sugar 大大現場演唱 Love Like You 的片段
音樂演出人員
音樂: aivi & surasshu
作詞: Rebecca Sugar
歌手: Rebecca Sugar
鋼琴: Julian “Zorsy” Sanchez
吉他手: Rebecca Sugar
小提琴手: Jeff Ball
註解區:
1:37 這裡的"do right by you"是個比較少見的說法
意思也有點難用中文解釋, 它的意思可以有「得到你的認同」以及「做對你好的事」的意思
2:38 這時女主持人說的是 "Let's give it up for Rebecca Sugar!"
看到Give up 不要太快下結論喔OUO 我知道大多數人會想到「投降」或「放棄」對吧?
但其實Give it up for 人 是「給予掌聲」的意思
視情況常被用在開場與結束「掌聲歡迎」以及「給予掌聲鼓勵」都可能會用上喔
原影片網址:
https://www.youtube.com/watch?v=ohj68G_oE2c
希望大家能多多支持我們翻譯組!
訂閱頻道追蹤更多我們的影片!
關於我們翻譯組: https://home.gamer.com.tw/creationDetail.php?sn=4035888
動畫與額外翻譯的網誌:https://weedtrouble.blogspot.com/
我們的Twitter: https://twitter.com/TransWeed
片尾音樂來源:
Track: Janji - Heroes Tonight (feat. Johnning) [NCS Release]
Music provided by NoCopyrightSounds.
Watch: https://www.youtube.com/watch?v=3nQNiWdeH2Q
Free Download / Stream: http://ncs.io/ht
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/SBKnD_2lODs/hqdefault.jpg)