【特別対談:世界で戦う若き日本人ライダー】Moto2小椋&Moto3國井&WSS 300岡谷
~Pick-up|ライドハイ~
https://young-machine.com/2021/09/13/240754/
同時也有4部Youtube影片,追蹤數超過4萬的網紅Battle Field Ver1,也在其Youtube影片中提到,チャンネル登録お願いします。 → http://u0u1.net/QWo0 Twitter https://twitter.com/BattlefieldVer1?lang=ja ヤマハYZR500エキゾーストサウンド 動画クレジット ①oginsamasama YZR500の咆哮 h...
moto2とは 在 ヤングマシン YoungMachine Facebook 的最佳解答
Moto2ベースエンジンを搭載! トライアンフ ストリートトリプルRSの作り込みとは
~TRIUMPH STREET TRIPLE RS×ライドハイ~
https://young-machine.com/2021/05/04/190572/
moto2とは 在 ヤングマシン YoungMachine Facebook 的最讚貼文
MOTEGI通信 vol.9最終回
冷たい雨でもバトルは熱かった!
うーん、またごめんなさい。日曜も雨でした…。朝方は曇りだったので今日こそは、ドライでレースが見られるかと思っていたのですが、おかげでずぶ濡れでした。Moto2™クラスのレース中にレンズは曇るは、参っちゃいました。
まぁ、そんなことは、どーでもよくレースは、3クラスとも熱いバトルが繰り広げられました。ただ、朝のウォームアップ走行でMoto3クラスのライダーがコースインから130Rまでと、ほぼ半周に渡ってオイルを撒いてしまい、この処理に1時間以上かかってしまいます。それでも各クラス、ウォームアップ走行を行い、Moto3™クラスが13周、Moto2™クラスが15周と周回数が短縮され、MotoGP™クラスは、オンタイムで予定通り24周行われました。
MotoGP™クラスは、タイトル争いを繰り広げるアンドレア・ドヴィツィオーゾとマルク・マルケスが一騎打ちのトップ争いを展開。最終ラップの90度コーナーでドヴィツィオーゾがマルケスをかわし勝負あったかと思われたが、ビクトリーコーナーでマルケスがインに入り前に出るが、クロスラインを取ったドヴィツィオーゾが前に出て行き今シーズン5勝目をマーク。タイトル争いは、マルケスが244ポイント、ドヴィツィオーゾが233ポイントとなり、その差は11ポイント。来週のマレーシア、再来週のオーストラリアと続く3連戦での結果が楽しみなところ。
日本勢は、中須賀克行が追い上げのレースを見せ12位。青山博一が18位。右手小指付け根を骨折しながら出場した野左根航汰は、転倒リタイアとなりました。
Moto2™クラスは、期待の中上貴晶がポールポジションからレースをリードしますが、終盤にペースが上がらず悔しい6位。ワイルドカード参戦の榎戸育寛が、オープニングラップに10ポジションアップし、その後も攻めの走りで14位ゴールと初参戦でポイントを獲得。ちなみに榎戸の所属するMOTOBUMは、ヤングマシン編集部のご近所さんなんです。
長島哲太も序盤にポジションを上げ、ポイント圏内を走っていましたが、5コーナーでサンドロ・コルテセを巻き込み転倒。再スタート後、マシンにダメージがあったものの20位まで追い上げてゴール。水野涼は、何もできずに終わったと、こちらも悔しい22位となりました。
Moto3™クラスは、鈴木竜生が健闘。一時は、表彰台も見えていましたが、レース終盤に離され4位。鳥羽海渡は21位、佐々木歩夢は、ポイント圏内を走っていましたが90度コーナーで転倒し、リタイアとなっています。
悲喜こもごも、今年もいろいろありました日本グランプリ。MotoGP™は、残り3戦。マルケスが逃げ切るか? ドヴィツィオーゾが逆転するか? タイトル争いの行方から目が離せませんよ~!
●レポート:ことぶき
moto2とは 在 Battle Field Ver1 Youtube 的最讚貼文
チャンネル登録お願いします。
→ http://u0u1.net/QWo0
Twitter
https://twitter.com/BattlefieldVer1?lang=ja
ヤマハYZR500エキゾーストサウンド
動画クレジット
①oginsamasama
YZR500の咆哮
https://www.youtube.com/watch?v=PbVC8-AJRwA&t=74s
➁Moto2 Imports
YZR500 Dyno Run
https://www.youtube.com/watch?v=v-pBuRYuzAs&t=1s
➂Moto2 Imports
YZR500 Warm-up
https://www.youtube.com/watch?v=-k3v3Fyz0ew
➃Simone Fanti
Yzr 500 Eddie lawson sound
https://www.youtube.com/watch?v=ttfCmT_IPw8
⑤dominikuir
YAMAHA YZR-500(1983年式)暖機
https://www.youtube.com/watch?v=hNZIk0Zh_RA
⑥TwisteRDLC4LO
Sunday Ride Classic 4 avril 2010, 500 Yamaha, Ch. Sarron
https://www.youtube.com/watch?v=oJgTDESKlYw
⑦Julie Hein-Vondenhoff
Starting an amazing 2 strokes Yamaha ROC YZR-500 by Tech3
https://www.youtube.com/watch?v=gJI-GXp7LHs
⑧Ryan hrc
Padgets yzr 500 and Bruce Anstey.Ugp 2016
https://www.youtube.com/watch?v=txtGsHi9Oao
⑨Pete Scott
YAMAHA YZR500 WARM UP
https://www.youtube.com/watch?v=8nJZSPMSv-c
⑩ROTARYVALVE500
Bikers Classics 2016. Bradley Smith on 1993 ROC Yamaha YZR500 Tech3 at Francorchamps 2016.
-------------お勧め動画---------------
★MotoGP vs SBK 徹底比較 どっちが最強 最速? マルク・マルケス vs ジョナサンレイの対決が見たいです。
https://youtu.be/hkL8o_ER71M
★F1電撃移籍 Nマンセル .Dヒル. Jビルヌーブの末路 MBFV1
https://youtu.be/B3mOChkezoE
★世界最速最強 Ninja Kawasaki H2R 究極のモンスターマシン 怪物の全貌
https://youtu.be/S5GzpKZhv_A
★MotoGP・WGP NSR500 NS500 最強 最速 2ストエンジン
https://youtu.be/YT7mKcM6BOA
★【F1 空力 神業】驚異の空力エンジニア ,エイドリアンニューウェイがデザインしたF1マシン
https://youtu.be/NSRkliFBZTA
★現役王者マルケスより凄い? WGP驚異の最強ライダー フレディースペンサー。
https://youtu.be/WZvuxGA-NE0
★MotoGP 驚異の転倒回避能力?いや回避できてまてん! ( ´艸`)
https://www.youtube.com/watch?v=N0uYMULhbKA&t=1s
★怪物 Mマルケス これぞ神業 驚異のライディングテクニック。MotoGP Circuito de Catalunya
https://www.youtube.com/watch?v=igXRgv47-rQ&t=88s
★MotoGP 最強 驚異のテクニック 肘擦り スライディング 接近戦 MBFV1
https://www.youtube.com/watch?v=lDDlK_9JkF0&t=26s
YZRとは
ヤマハ・YZR500(ワイゼットアールごひゃく)は、ヤマハ発動機がオートバイロードレース世界選手権と全日本ロードレース選手権500ccクラスに開発・投入した、競技専用2輪車両(オートバイ)の車種名称。YZRとは、“Y”ヤマハの“Z”究極の“R”ロードレーサーの意味である。
YZR500はヤマハ発動機が2輪ロードレース世界選手権の500ccクラスにファクトリーとして参戦するために開発したレース専用モデルのオートバイである。このYZRシリーズの開発が始まった背景としては1960年代にホンダを始めとする日本の4メーカーが「ほぼ全てのレースで勝ちまくった影響で車両レギュレーションが大幅改正されたこと」に端を発している。
それまでのGPマシンはホンダの6気筒250ccに代表される「多気筒高回転エンジン」が上位マシンの主流であった。唯一の例外は500ccクラスをライバルなしで制圧していたMVアグスタの4気筒マシンだった。そこに挑戦状を叩きつけたのがホンダのRC170及びRC171だったのだが、当時大排気量マシンとして認識されていた500ccクラスは、あまり多気筒高回転エンジンにしようとするとマシンが大きく重くなってしまうため、ホンダRC170は当時MVアグスタが採用していた4気筒で同じ土俵で戦うことを選んだ。
名手マイクヘイルウッドを擁して臨みかろうじてヤマハはメーカータイトルは獲得したものの、ライダー個人タイトルは獲得するに至らなかった。その様子を見たFIMは日本メーカーに制圧された350cc以下のクラスも「多気筒高回転エンジンと多段変速機マシンが作れないルールにすれば日本メーカーに勝てる可能性がある」ということに気が付き、500ccクラスは最大で4気筒。350ccクラスで最大3気筒。250ccクラスは最大2気筒。125ccクラスも最大2気筒。50ccクラスは単気筒。変速機は各クラス共通で最大6速までとする、というルール変更を行った。
結果として、それまで350cc以下の各クラスを制圧していた日本メーカーのマシンを締め出すことになった。これは開発費用が高騰し続けていたことで参戦を見合わせていたヨーロッパの各メーカーに参戦を促すための措置でもあった。これを受けて一時撤退したホンダを始めとする日本メーカーも軌道修正を行い、メーカーの販売(日本国内だけではなく全世界を見据えた)戦略としてイメージを高めるために、より大排気量マシンで世界と戦うことを決意した。そんな中でいち早く500ccクラスに照準を絞ったYZR(0W20)を製作したのがヤマハだった。
初代YZR500は、一つ上の排気量である750ccで戦うマシンであるYZR(0W19)とフレームやサスペンションなどの走行装置の設計が共通とされ、製造コストや開発時間の短縮が行われた。しかし、YZR750の主戦場であるF(フォーミュラ)750ccクラスは、それほど市場に受け入れられず、1977年を持って世界選手権から外された。
このような背景から2代目のYZR500(0W23)からは、フレームやサスペンション、タイヤのホイールリムサイズなどを始めとして大幅な専用設計化が進められ、以降は「イメージ世界戦略のメインマシン」として位置づけられることとなっていった。モノクロス(1本バネ)サスペンションが採用されてフレーム剛性とのバランスが見直された0W24や世界初の排気デバイスであるYPVSが採用された0W35。アルミ角断面フレームの採用(0W48)でコーナー立ち上がりの挙動が落ち着きアクセスが開けやすくなるなどのフレーム高剛性化。チャンバーの最大径部を避けるように曲げられたリアスイングアーム(1988年型0W98)。マシンセッティングの効率を良くするためのデータロガー搭載(1989年型0WA8)など、ホンダとは別の意味でロードレース世界選手権のレベルを引き上げるエポックを起こしているのがYZRシリーズの概要的特徴といえる。
YZRの基本キャラクター
1980年代後半からのホンダ・NSRとスズキ・RGV-Γとの熾烈な争いでは、エンジンパワーに優れ最高速重視のNSR、軽快な車体で強力なブレーキングを得意とするRGV-Γに対してYZRは優れたハンドリングによる高いコーナーリング性能を武器としていた。90-91-92年でケニーロバーツ以来のライダータイトル3連覇を成し遂げたウェインレイニーは「コーナーでマシンを寝かせている時間をできる限り短くすることが僕のライディングスタイルで安全と速さを両立させるポイント」と語るくらいにYZRのハンドリングに絶大な信頼を寄せていた。普通はそんなことをしてコーナーを曲がろうとすると、曲がり切れずにコースアウトしてしまうか転倒するのがオチなのだが、歴代の「YZR乗りのチャンピオン達」は、寝かし込みの早さで発生させたキャンバースラストとタイヤグリップの限界を利用して「独自の感性でバイクの向きを変えてすごい勢いでコーナーを立ち上がって行く」というライディングでレースの勝ち星を重ねて行ったライダー達だったと言われている。
市販マシンもあった
ヤマハでは前年のYZRのスペックを反映した競技専門車TZをプライベートライダー向けに1980年から1983年に発売しており、YZR500の市販車とも言えるTZ500が存在していた(価格は1983年型で280万円)。よもやま話ではあるが、1979年までライバルのスズキRGシリーズで戦っていたバリーシーンが、80年からヤマハTZ500でプライベーターとなって参戦することになった。この時バリーは、ケニーのYZRがストレートで速度が伸びるのはケニーだけにスペシャルバージョンが存在すると思っていた。しかし、ケニーのYZRも各部の寸法から素材も一部でマグネシウムなどを使用していた以外はYZRとTZの差は無いという事実に驚かされたそうだ。
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/ST6iEidxM7s/hqdefault.jpg)
moto2とは 在 みやゆう Youtube 的精選貼文
3月9日(土)に開催された、
筑波ロードレース選手権 第1戦 ST600クラスに出場しました!
今年は年間エントリー、全4戦を戦います!
冬の間も練習とトレーニングを続け、
レース前にやっと目標タイムを記録することができました。
そしていざレース当日、予選では自分でもびっくりの自己ベストを大幅に更新!
果たして、表彰台に立つことはできるのか!?
※本名に関してのコメントを頂いておりますが、
本気でレース活動を行っていますので、
今更名前云々気にする所ではないと判断してのことです。
ご理解、お気遣い頂けますと幸いです。
▼今後の参戦スケジュール▼
5月19日(日):もてぎロードレース選手権 第2戦
6月1日(土):筑波ロードレース選手権 第2戦
7月20日(土):もてぎロードレース選手権 第3戦
8月31日(土):筑波ロードレース選手権 第3戦
9月22日(日):もてぎロードレース選手権 最終戦
10月12日(土):筑波ロードレース選手権 最終戦
▼けんけんChannel▼
https://www.youtube.com/channel/UCGbFYk2a6I_uQqBX4mIITCQ
#バイク #レース #みやゆう
--------------------------------------------------------------------------------------
▼みやゆうグッズ販売中!▼
https://muuu.com/users/5909e7598e6411ea
▼LINEスタンプ好評発売中!▼
https://store.line.me/stickershop/product/1120929/ja
▼Twitterアカウントはこちら▼
https://twitter.com/youtube_miyau
▼気が向いたらツイキャスも!▼
http://twitcasting.tv/youtube_miyau
--------------------------------------------------------------------------------------
素材提供:PIXTA
楽曲提供:
Production Music by
http://www.epidemicsound.com
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/fFAi4_0s2Z8/hqdefault.jpg)
moto2とは 在 REIVLOG Youtube 的最讚貼文
Jerezと言えば、MotoGPカレンダーの中でも屈指のテクニカルコースと呼ばれる名コース。よく開発の場としても活用されてますよね。そこでブリヂストンのBATTLAX HYPERSPORT S22の試乗会が行われるということで、日本人ただひとりご招待いただきまして、張り切って行ってまいります!再生リスト「ヘレスへの道」、始まります!
関連動画
↓
R6のタイヤを換えたいと思ってたら、S22が発表された件。
https://youtu.be/ESjg5VIdpRg
ブリヂストンのテストコースへGO「福地家の車窓から」
https://youtu.be/9IpTbZHEx5E
BRIDGESTONEの新作タイヤS22を解説するよ!
https://youtu.be/f3tmkI0GR6I
BSの新作タイヤS22でテストコースを走った感想!
https://youtu.be/ixInZu9dU6c
#ブリヂストン
#S22
#Jerez
REIVLOGのレイです(^^)
ご視聴ありがとうございますm(_ _)m
よかったらまた寄ってください!
【DMMオンラインサロン】
『河西啓介とREIのバイク部』
https://lounge.dmm.com/detail/1656/
【公式サイト】
https://reifukuchi.com
【Twitter】
http://twitter.com/ReiFukuchi
【Instagram】
http://www.instagram.com/reifukuchi
【Facebook】
https://www.facebook.com/REIVLOG/
【note】
https://note.mu/reivlog
僕が愛用しているウェアはこちら
http://kushitanionline.com/?reivlog
http://www.alpinestars.com/?reivlog
カメラはなんですか?など、撮影機材の質問をよくいただくので、僕が撮影で愛用してる素晴らしい機材たちを紹介します。
・メインカメラ、ミラーレス一眼レフ PANASONIC DMC-GH5
バイク移動のために、ボディが小さくて軽いカメラを探していて、見つけたのがこれでした。ムービーに特化した、と言える一眼レフです。写真用途ではあまり使いません、動画用途では本当にオススメです。僕が使ってるのは一つ古いGH4ですが、画質はGH5に劣りますが、小型軽量で取り回しには優れています。でもGH5とGH5Sが欲しいです。
https://amzn.to/2MdkgPC
・メインカメラ用のメインレンズ PANASONIC LEICA VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060
憧れのライカに近づく最も手軽な方法が、PANASONICボディを選ぶことです。きつくはないけどあたたかい色味、解像と立体感の絶妙なバランス、独特な美しい描写をしてくれるので、本当に気に入ってます。広角側12mmと望遠側60mmというのがトーク動画からブツ撮りまで使い勝手がいいです。同じくLEICAの単焦点レンズも持ってますが、使うのはこっちばっかりです。
https://amzn.to/2Mdg42B
・メインカメラ用のガンマイク Sennheiser MKE600(アダプタケーブルKA600セット)
最初は別のものを使っていましたが、もっと音声をクリアに収録したくて、高性能なマイクが欲しくなって、世界中のユーチューバー御用達にこれにしました。高いけど素晴らしい性能で、一眼レフと組み合わせて機動性と両立するなら、これです。トークが大事ならば、音はきれいに録りたいですよね。
https://amzn.to/2B2ihsj
・アクションカム SONY FDR-X3000
空間光学ブレ補正が素晴らしいアクションカム、モトブログはこれしかありません。バイクの振動や、ヘルメットにつけても顔を結構振ってもそのブレを消してくれます。モトブログ用に開発されたのではと思ってしまうくらいに相性がいいです。
https://amzn.to/2B2HkeV
・アクションカム GoPro HERO7 Black
上でFDR-X3000の良さを語っておきながら、新しいものを知りたい気持ちで、数年ぶり二回目のGoProです。一定の条件が揃うと神がかり的に綺麗に撮れますが、実は環境を選ばないのはFDR-X3000で、だけども旅動画の手持ち撮影とかで気軽にぶん投げるように使えて仕上がりも意外と扱いやすいのがGoPro HERO7 Blackだと思います。
https://amzn.to/2QrRkRv
・サブカメラ、コンパクトデジタルカメラ SONY DSC-RX100M5
コンデジとは思えない圧倒的な画質、内臓マイクもなかなかいいです。僕はM4を使ってますが、このM5が後継機です。一眼レフを持ち歩きたくない手ぶら志向のときは、これで済んじゃいます。4Kも撮れちゃうし、FHD 60FPSというのもいいところです。
https://amzn.to/2vZBg13
・レコーダー SONY HDR-MV1
ナレーションなど声を綺麗に録るなら、これはとても便利です。ビデオレコーダーなのでムービーも撮れますが、マイクが秀逸なので、あくまでレコーダーとしか使っていません。後継機が出ないまま消えゆく運命のようで、SONYがミュージシャンのために開発した稀有な機械です。
https://amzn.to/2M7SJ22
・ピンマイク SONY コンデンサーマイク ECM-PC60
MV1に繋いだり、時にはカメラに直結したり、ガンマイクも重要だけど、カメラから離れるにはピンマイクが必要です。同じような価格帯の他メーカーのものも使ってますが、これが一番クリアに録れています。本当はワイヤレスが欲しいところですが、MV1と組み合わせるのが、コストとパフォーマンスの合致点でした。
https://amzn.to/2M7UGvo
・ピンマイクレコーダー TASCAM DR-10L
HDR-MV1を壊してしまったタイミングで、もっと小型の専用レコーダーが欲しくてこれを選びました。他の競合機種との比較はしていませんが、使いやすくて気に入っています。ワイヤレスに移行しようかなー、奮発しちゃおうかなーと悩んだところで、HDR-MV1はナレーション録りで本領を発揮するので、ピンマイクのリプレイスとしてこれにして正解でした。ワイヤレスは次の目標にします。(追記、もう一機買い足しました)
https://amzn.to/2C0W3FN
#モトブログ
#インプレ
#バイク
#ライディングウェア
#ファッション
#ガジェット
#Arai
#Kushitani
#Alpinestars
#REIVLOG
#REI
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/d3ySMjdCiBU/hqdefault.jpg)
moto2とは 在 MotoGP - YouTube 的推薦與評價
MotoGP. ホーム. ライブラリ. MotoGP. @motogpチャンネル登録者数 576万人8160 本の動画 ... Moto2™ Race Highlights | 2023 #DutchGP. MotoGP. 3.5万 回視聴. ... <看更多>