I will tell you about Basser All Star Classic 2017. And please check Abema TV.
今日はバースデープレゼントとして50upをフィールドからもらうことが出来た。秋の巻物ゲーム、最高だね!さて報告が遅くなってしまったが、バサーオールスタークラシックについて、やっと書かせてもらおうと思う。ちなみに今回のオールスターでは、優勝した北大祐君、5位の伊藤巧君、そして4位の自分にAbema TVによる同船密着の生放送が行われた。この模様は10月いっぱいまで見られるようなので、ぜひご覧ください。
■バサーオールスタークラシック1日目
https://abema.tv/channels/fishing/slots/AY6RjokWLwiGx7
■バサーオールスタークラシック2日目
https://abema.tv/channels/fishing/slots/E9JY7P7yUebJmd
さて、今年のトーナメントで自分が使っていたタックルについて質問を受けるので、ご紹介させてもらおう。
■ドライブシャッド3.5インチ(2.6gテキサスリグ) ロッド:スティーズ・ブラックジャック/リール:SS AIR 8.1R/ライン:FCスナイパー12lb/フック:T・N・Sオフセット2/0※同じセッティングでプロトリール+FCスナイパー14lbを使い分けた。
■O.S.Pジグ03ハンツ11g+HPシャッドテール3.1インチ ロッド:スティーズ・マシンガンキャストtypeⅢ/リール:スティーズ1012SV-XH/ライン:FCスナイパー14lb
■タイニーブリッツDR ロッド:スティーズ・スカイホーク/リール:スティーズSV 103H-TN/ライン:FCスナイパー12lb
■ドライブクロー4インチ(7gテキサスリグ) ロッド:スティーズ・ハリアー/リール:スティーズ1012SV-XH/ライン:FCスナイパー16lb/フック:F・P・Pストレート3/0
晴天に恵まれたトーナメント中は、上記4タックルでバスをキャッチしていた。プラクティス中、最もバスを手にしたのはスピナーベイト。小場所や無風のコンディション下ではハイピッチャー3/8オンス。大場所や、風および流れが強いときはハイピッチャーマックス1/2オンス。これらを同じレンジで使っていた。またプラクティスに同行した開発スタッフの麻生は、前で自分がハイピッチャー3/8オンスで流しているバックシートで、ハイピッチャーマックス1/2オンスを使用(これらは同じレンジを引ける)。自分がノーバイトの中、ハイピッチャーマックス1/2オンスで1,700gと1,100gをキャッチ。
ちなみに今日はハイピッチャーマックス5/8オンスが活躍した。
ルアーボリュームに対する正しいジャッジメントは必要であると感じた。
同様に曇り+風がある中でのプラクティス中はブリッツEX-DRでの連発劇もあったが、大会中はタイニーブリッツDRでのキャッチとなった。
参考まで。
詳しくはAbemaTVおよび10月26日発売のBasserをご覧いただきたい。
#ToshinariNamiki #OSP #BasserAllStarClassic2017 #AbemaTV
ドライブクロー 2インチ フック 在 Toshinari Namiki(並木敏成) Facebook 的最佳解答
I look back on the event of Douglas Lake and this season.
今日はO.S.Pで溜まった仕事を片付けつつ、来週末に迫ったBasser Allstar Classicの準備も進めている。さて、ダグラスレイク戦で7位になったときの話しをしていなかったので、今日はその話題をお届けしようと思う。
この一戦で優勝したのは、エリートシリーズにも参戦しているオット・デフォー。ぶっちぎりの勝利だったわけだが、実はバスボートでは上がれないような浅瀬をアルミボートで上って釣るという戦略をとっていた。ほかにも上位に食い込んだ選手の中に、このようなパターンで戦っていたアングラーの姿も見受けられた。
自分はクランクベイトとジグがメイン。クランクはブリッツMRやブリッツEX-DRを、ある程度、カラーローテーションしながら使い、ウエイインしたバスのうちの4割ほどをキャッチ。また03ハンツストロングの1/2オンスおよび3/8オンスに、トレーラーはドライブシャッド3.5インチ。これでウエイインしたバスの5割。残りはアシュラやドライブクロー4インチのテキサスリグだった。
全体的に真夏っぽい釣りをしていた選手より、秋っぽい釣りをしたアングラーが上位に入ったという印象を受けた。
ちなみにクランクのフックはハヤブサのトリプルフックで、サイズを前は#6、後ろは#4に変えて日本以上にサイズがいいバスに備えた。またドライブクロー4インチのフックはノーマルのT・N・SオフセットとT・N・SオフセットHDの3/0を使い分けた。03ハンツストロングのラインについては、14ポンドと16ポンドを使い分けるなどして、ミスを減らすよう心掛けた。
とはいえ、今シーズンを振り返ってみると、あまりにもミスが多すぎたシーズンであったと反省。ロッドもアメリカのバスは日本のバス以上に口が硬く、フックアップした後はより引く。同じルアーを使っていても、日本で使用するとき以上に硬いロッドが必要となる。ハリアーよりも硬いロッドが必要になるときはエアエッジの721HB・Eという1サイズ、パワーがあるロッドが素晴らしい活躍を見せてくれた。本来であればプラクティス中に魚をドンドン掛けて体を慣らしたいのだが、実際のところプラ中はサカナを釣ることよりも場所を探すことに集中している。魚探を掛け、エレキで流し地形を把握する… という作業に専念しているため、新しいタックルでサカナを掛けることなく試合に臨むことも多い。理想はプラクティス中に釣る動作の練習もしておかなければならないのだが…魚探の不具合の原因は最終戦直前に判明したものの、タックル類やルアーの準備は万端とは言えない。プラグ類のフックもアメリカ仕様に変えなくてはならないのだが、それも完璧な状態にはほど遠い。さらに自社ルアーですら、カラーローテーションの中核を担う色がないなど、不備が多すぎる中で少しずつ整ってきた。そうこうしているうちにシーズンは終わり、果たして来年はどうするのか。その予定はまだ決めてはいない。正直、第3戦のプラクティスの段階では、今年の試合は夏場に集中してあったその疲れもあり、加えて腰以上に膝の関節痛がひどく、それらのケアを考えると来年の参戦はやめざるを得ないのではないかと言うことが頭をよぎった。フルではなく、1~2戦のスポット参戦が妥当ではないか、と。しかしシーズンを終えてみて、今は1シリーズ(来季からB.A.S.S.オープンは2シリーズになり、それぞれ年4戦になる)に出場したいという意欲に駆られている。そのための準備や体のメンテナンスについてじっくり煮詰めたいと思いながらも、眼前に迫るオールスタークラシックにまずは集中しようと思う……
#ToshinariNamiki #OSP #BASS #BasserAllstarClassic2017
ドライブクロー 2インチ フック 在 Toshinari Namiki(並木敏成) Facebook 的最佳解答
I went to Tone river for filming. I will tell you about this fishing story.
昨日、おとといは利根川でサンライン・マシンガンキャストの実釣解説動画の撮影に行っていた。初日は10数匹、2日目は午前中だけで7~8匹。お昼に上がって解説シーンを撮影し、すべての予定を終えることができた。
先週の釣りビジョン「Osprey’s EYE」の霞ヶ浦水系のロケでもそうだったが、ここのところ関東は水不足と晴天続きで、バスの表層への反応は極めて悪い。そんな中、水面下10cm~1mを引けるブレードジグSPEC2やブリッツマックスへの反応がすこぶるよく、特にブレードジグSPEC2の釣れっぷりは目を見張るものがあった。 45~50cm未満のバスはブレードジグSPEC2をはじめ、ブリッツマックスやドライブシャッド3.5インチ(ノーシンカー)のフォールから、ドライブシュリンプ4インチ(5gジカリグ)でのシャローブッシュのサイトでキャッチ。またシャローのブッシュ撃ちではドライブクロー4インチ(7gテキサス)でも同クラスのバスを手にした。中~小型のバスにおいてはドライブカーリー4.5インチ(ネコリグ3.1g)で、釣る気になればいくらでも釣れるような状況だった。ただしエサを追っているコンディションのいい大型は、先にも話した通りブレードジグSPEC2が非常によく効いた。
詳細は、約ひと月後にアップ予定のアピスTVをお楽しみに。
ここでは今回のロケでメインに使用したタックルをそれぞれご紹介させてもらおう。
まずはブレードジグSPEC2。トレーラーにはドライブスティック4.5インチのノンソルトをセット。塩の少ないSPEC2とは違い、こちらは完全ノンソルト。耐久性がさらに上がり、トレーラーとして使う分においても非常におすすめ。塩が入っていないため、トレーラーとしてセットしたままでも、フックが錆びる心配がないのもうれしい。
そもそもこのモデルは琵琶湖の名古屋釣法、つまりジグヘッドにセットして中層をロッドを揺らしながらスイミングさせる釣り方に最適なシェイプとアクションという評価を得て、琵琶湖周辺のショップ様からのリクエストを受けて誕生した。この名古屋釣法だけでなく、オフセットフックのノーシンカーによるトゥイッチングでの使用でも、より表層付近での攻めや、よりスローフォール性能が期待でき、これが釣果につながることも多い。
ちなみにカスミ、利根川水系ではボラやワカサギを意識したホワイト系のカラーが効果的。
ロッドはスティーズ・マシンガンキャストtype-Ⅲ、ラインはマシンガンキャスト16lb。
次にブリッツマックス。利根川の乱杭など、縦や横にウッドカバーが入っており、その上や際を引くとき、浮かせてスタックさせないように引けるのは、高浮力のたまもの。タイニーやレギュラーサイズのブリッツより、マックスのボディのほうがまったく根掛からず引いてこれることもあり、結果、小型のバスですらよく釣れた。晴れていれば写真のテイスティシャッドで決まり!
ロッドはスティーズ・2016ブリッツ、マシンガンキャストは14lbをチョイス。
続いてドライブシュリンプ4インチのジカリグ。ブッシュの際でボイルしているバスはテナガエビを追っていた。そこでいろんなルアーを入れたあと、このリグを入れると一撃で食うというシーンも。4インチであればシンカーは5g。フックはFPPオフセットの1/0がベスト。
ロッドはスティーズ・ブラックジャック。マシンガンキャストは14lbだった。
そしてドライブクロー4インチは、7gのテキサスリグで使用。大きなオーバーハングにおいてはドライブクロー4インチのテキサスや、O.S.Pジグ01(9g)に同じくドライブクロー4インチをセットしたものが最も高確率である。
ロッドはスティーズ・ハリアー。マシンガンキャストは25lb。
さらにドライブシャッド3.5インチのノーシンカーリグ。グリパンシャッドという下半分が透けたホワイトカラーが、ここのところの渇水気味のタフコンディション下において、ドライブスティックとともに当たりカラーだ。ローライト時やバスの活性が高いときは、浦川君が考案したライムチャートバックシャイナーも活躍しそうだ。
ロッドはスティーズ・ウェアウルフ。マシンガンキャストは10lbをセット。
最後にドライブカーリー4.5インチのネコリグ。3.1gとシンカーは重めだが、フォールスピードを速くできたり、込み入ったカバーにねじ込めるよう、このウエイトをチョイスした。このワームはネコリグだけでなく、ダウンショットやキャロ、ノーシンカーのi字引きにも対応。カバー内で手にしたバスはテナガエビがのどの奥から出ているものが多かった。
ドライブシュリンプでは4インチをはじめとした全サイズ、HPシャッドテールにおいては3.6インチを中心とした全サイズをネコリグで使用することもあるが、抵抗が大きくフォールはゆっくりめ。したがってバスが水面に浮く初夏にはいいが、濃いカバーにねじ込む必要がある状況や、速いフォールスピードでリアクションストライクを取りたい夏向けではない。
ドライブカーリー4.5インチのフォールスピードはストレートワームと変わらないぐらい速く、かつ2本のカーリーテールが小魚だけでなく、甲殻類の触覚やハサミにも見え、シェイク時には極めて繊細に震えてアピールしてくれる。ボディ断面は扁平で、ネコリグでの使用において手前に寄ってきにくいという優れた性能も持っている。
ロッドはスティーズ・マシンガンキャストtype-1.5、ラインはマシンガンキャストの12lbだった。
これらを参考に、みなさんもぜひ夏バスを攻略してほしい。
ただしくれぐれも、熱中症にはご注意を!
#ToshinariNamiki #OSP #サンライン #マシンガンキャスト #DAIWA #STEEZ #ブレードジグSPEC2 #ドライブスティックノンソルト #ブリッツマックス #ドライブシャッド #ドライブシュリンプ #ドライブクロー #ドライブカーリー
ドライブクロー 2インチ フック 在 ドライブクロー 2" 【O.S.P】 水中アクション映像 DoLiveCraw ... 的推薦與評價
ドライブクロー 2 " 【O.S.P】 水中アクション映像水中アクション映像詳細 ... 【使用リグ】ノーシンカー フック サイズ#4スプリットショットリグ フック ... ... <看更多>