今日のずぼら味噌汁はこちら!(*^◯^*)
---------
▼材料
味噌:玄米味噌
出汁:かつおぶし
具:フリルレタスとキムチ
トッピング:ねぎ
---------
▼作り方(調理時間:5分)
1:材料をお皿に入れる
2:お湯を注いで、味噌を溶かす
3:出来上がり
---------
▼腸活レベル
このずぼら味噌汁の腸活レベルポイントの合計値は、7点/10点満点です。
---------
▼ひとことメモ
冷蔵庫にいつも入っているキムチがそろそろなくなるので、
あまりものキムチと、同じくあまりもののフリルレタスを投入!(*^◯^*)
今度はどこのキムチを買おうかなぁ。。。
#みそ汁日記 #おうちごはんラバー #手抜きごはん #手作りご飯 #作り置きレシピ #作り置きごはん #つくりおきおかず #ダイエットごはん #ひとり飯 #1人暮らしごはん #食べながら痩せる #食べ痩せ #ずぼら飯 #ずぼら主婦 #ずぼらごはん #ダイエット飯 #ダイエットママ #ダイエット仲間と繋がりたい #ダイエット料理 #ダイエットスープ #味噌汁の具 #味噌汁 #発酵 #発酵ごはん #腸活 #腸活ダイエット #便秘解消 #便秘解消法 #locari
------
【お知らせ】
------
1:LINE@ができました!
メルマガサービスの他にLINE@ができました!イベント情報やお得情報を配信予定なので、ぜひ登録しておいてくださいね(*´ω`*)
▼▼【詳細はこちらから】▼▼
https://www.chounaikankyou.club/account
------
同時也有2部Youtube影片,追蹤數超過68萬的網紅1人前食堂,也在其Youtube影片中提到,おうちで簡単手作り発酵調味料 塩麹・醤油麹・甘酒のレシピはこちら ⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎ 料理本📗『私の心と体が喜ぶ甘やかしごはん』11/11発売!予約開始〜 ①Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/404...
手作り味噌 冷蔵庫で発酵 在 腸活webメディア「腸内革命」 Facebook 的精選貼文
今日のずぼら味噌汁はこちら!(*^◯^*)
---------
▼材料
味噌:白味噌
出汁:かつおぶし
具:めかぶ
トッピング:なし
---------
▼作り方(調理時間:5分)
1:材料をお皿に入れる
2:お湯を注いで、味噌を溶かす
3:出来上がり
---------
▼腸活レベル
このずぼら味噌汁の腸活レベルポイントの合計値は、8点/10点満点です。
---------
▼ひとことメモ
海藻類は毎日食べると決めています。
にもかかわらず、冷蔵庫のストックがないという状態に。買い忘れてたー泣
やっぱり海藻類は、お通じよくなるよね。まさに、安心の一杯。(*´ω`*)
#みそ汁日記 #おうちごはんラバー #手抜きごはん #手作りご飯 #作り置きレシピ #作り置きごはん #つくりおきおかず #ダイエットごはん #ひとり飯 #1人暮らしごはん #食べながら痩せる #食べ痩せ #ずぼら飯 #ずぼら主婦 #ずぼらごはん #ダイエット飯 #ダイエットママ #ダイエット仲間と繋がりたい #ダイエット料理 #ダイエットスープ #味噌汁の具 #味噌汁 #発酵 #発酵ごはん #腸活 #腸活ダイエット #便秘解消 #便秘解消法 #locari
------
【お知らせ】
------
1:LINE@ができました!
メルマガサービスの他にLINE@ができました!イベント情報やお得情報を配信予定なので、ぜひ登録しておいてくださいね(*´ω`*)
▼▼【詳細はこちらから】▼▼
https://www.chounaikankyou.club/account
------
手作り味噌 冷蔵庫で発酵 在 腸活webメディア「腸内革命」 Facebook 的精選貼文
先日、はじめての方大歓迎!ゆるっと発酵ナイト Vol.2と題しまして、発酵食品もちよりパーティを開催しました♪ これは先月のはじめての方大歓迎!ゆるっと発酵ナイトの評判が良かったので、Vol.2をやることにしたカタチです!笑 1ついつもと違うのは、週末開催にしてみたの。今までは金曜日の夜が多かったのですが、日曜日開催にしてみました。やっぱり土日じゃないとなかなかいけないよ~という方もいらっしゃったので。逆にね、週末はムリだよ~という方もいるんだけど。笑 なかなかまだいつがいいのかわからずにいます。 たぶんいつにするにしても、固定したほうがいいんだろうね。ちょっとこのあたりはもう少し考えます。笑 ↓前回のレポートはこちら! あわせて読みたい ▼【イベントレポート】18/09/28_はじめての方大歓迎!ゆるっと発酵ナイト それでは今回のイベントに関しても、内容をレポートします♪ 当日のメニュー 2018年9月28日に行った「はじめての方大歓迎!ゆるっと発酵ナイト」のメニューはこちら♪ 前半:交流会1「発酵食品を持ち寄って食べよう!&自己紹介タイム」 後半:交流会2「腸活ゲームをプレイしよう!&自由交流タイム」 このメニューは「はじめての方大歓迎!ゆるっと発酵ナイト」では、いつものパターンです。 交流会1「発酵食品を持ち寄って食べよう!」 前半は、とりあえずみなさんが持ってきてくれたものを机の上にざざーっと出して、かんぱ~い! 今回はこんなメニューを作ってみましたよ♪ ▼おつまみメニュー ・鶏バーグの発酵れんこんのせ ・豚キムチーズ ・麹きのこのバターソテー ・発酵揚げナス ~ピリ辛甘塩麹ダレ~~ ・味噌漬けナッツ ・発酵豆腐 ↓お弁当みたいなおつまみセット いっこ失敗しました・・・。 イベント会場に電子レンジがあると思って、直前まで家の冷蔵庫に保管してたんだけど、なんとなかったの!! 豚キムチーズとか、絶対あったかくしないとおいしくないやつじゃんww まちがえたーーーーーーーーー(´;ω;`) まぁ、残さず食べてくださったので、食べられなくはなかったということで、よしとしよう! でもやっぱり、発酵豆腐がいちばん人気だったように思います。 もはや王者の貫禄!ぶれませんな。 交流会2「腸活ゲームをプレイしよう!」 前回、手作りした腸活シミュレーションバトルゲーム「腸内革命」を使って、遊びながら腸によいこととわるいことを体験してもらった交流タイム。 ↓腸内革命ができるまでの歴史は、こちらから確認できます! あわせて読みたい ▼【プロジェクト】そうだ、腸活ゲームをつくろう。~カードゲームでシミュレーション~ やっぱりみなさんめちゃくちゃ楽しんでくれました!! 今回は初参戦にも関わらず、ものすごい戦略を使う方がいらっしゃってびっくり!! もともとゲームがお好きな方は、やっぱりお強いです!笑 今回はなんと、参加者の方が動画まで取ってくださったんです!!!! ステキすぎる動画、ぜひ、みてみてください!!!! そんなこんなでまだまだ、クラウドファンディングご支援者大募集中です! 応援よろしくお願いします! クラウドファンディングページはコチラ 所感 今回もいろんな方といろんな発酵食品に出会えて、楽しい時間が過ごせました(*^◯^*) いつも思うのだけど、来てくれる方の中に必ず1人か2人、腸内細菌博士OR発酵食品博士がいるのがふしぎ!笑 だから私もとても勉強になるし、とても楽しい時間が過ごせています。 また「はじめての方大歓迎!ゆるっと発酵ナイト」もやる予定なので、これを読んでくれてるみなさんも是非一度遊びに来てくださいね! こんなイベント、やって! こんなのがあったら参加するよ! などなどありましたら、お問合せからご意見くださいね♪ お問合せはコチラから> 次回イベントは、こちらのイベントページか、Facebookページでお知らせ予定!Facebookページにいいねしておいてもらえるとおしらせが届きます♪ あわせて読みたい ▼腸活WEBメディア「腸内革命」 Facebookページ ではでは、今回はこのへんで♪ 次回のイベントにつづく~♪
https://www.chounaikankyou.club/article/events181021-2.html
手作り味噌 冷蔵庫で発酵 在 1人前食堂 Youtube 的精選貼文
おうちで簡単手作り発酵調味料 塩麹・醤油麹・甘酒のレシピはこちら
⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎
料理本📗『私の心と体が喜ぶ甘やかしごはん』11/11発売!予約開始〜
①Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/4046048832/
②楽天ブックス:https://books.rakuten.co.jp/rb/16488935/
・自家製しょうゆ麹
(材料)米麹(200ml)としょうゆ(200ml)
1.米麹を揉みほぐして粒状に
2.醤油を加えてよく混ぜる
3.清潔な容器に入れる
常温もしくは冷蔵庫で1週間〜10日寝かせる
水分が足りなければ、水、醤油をプラス
【保存期間 半年】
・自家製塩麹
(材料)米麹(200ml)と塩(80g)と水(300ml)
1.米麹を揉みほぐして粒状に
2.塩を加えてよく混ぜる
3.清潔な容器に入れる
常温もしくは冷蔵庫で1週間〜10日寝かせる
【保存期間 半年】
・自家製甘酒
(材料)米麹(400ml)と水(800ml)
1.米麹を揉みほぐして粒状に
2.炊飯器に60度お湯と米麹をいれる
3.保温モードで55-60度を保つ
蓋はあけたまま、8時間放置
【冷蔵庫で1週間程度】
夏の麹レシピ
【塩麹でとうもろこしごはん】
・とうもろこし 1本
・水と米 1合分
・塩麹 大さじ1
【しょうゆ麹でスパイシー唐揚げ】
・とりももにく 200g
・醤油麹 大さじ1-2
・にんにくチューブ 3cm
・生姜チューブ 3cm
・甘酒 大さじ1-2(お好み)
揉み込んだら、30分寝かせるとより美味しくなるよ❤︎
・小麦粉or片栗粉 100g
・ガラムマサラ 大さじ1
★160−70度の油で揚げる
【たこきゅうの塩麹和え】
・きゅうり 1本
・たこ 100g
・ニンニクチューブ3cm
・胡椒 適量
・ごま油 大さじ1
・塩麹 大さじ1-2
【甘酒で味噌煮込みうどん】
・出汁400cc
・豚スライス4-5枚
・ニラなど野菜
・白ネギ1本
・味噌大さじ3
・甘酒大さじ3
・冷凍うどん
・油揚げ(お好み)
・卵(お好み)
南瓜甘酒スープ
・かぼちゃ 200g
・牛乳or豆乳 150ml
・コンソメ 小さじ1
・甘酒 50ml
・胡椒 適量
↓↓キッチン・道具紹介シリーズ↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=qW_WD1gCrm4&list=PLWOR5pq2MIZB85KMDtbTVzRbcBe9KhGkU
料理に関するご相談やお仕事依頼✉️:mai@ichininmaeshokudo.jp
●プレゼンや贈り物宛先住所:〒154-0001 東京都世田谷区池尻2-31-20 清水ビル5F 1人前食堂 宛
(個人用SNS)
Twitter: https://twitter.com/ichininmae_1
Instagram: https://www.instagram.com/mai__matsumoto
note: https://note.com/cookinggeek
●私の愛用料理道具再生リスト🍳:
https://www.youtube.com/playlist?list=PLWOR5pq2MIZB85KMDtbTVzRbcBe9KhGkU
#塩麹の作り方
#甘酒の作り方
#醤油麹の作り方
#発酵調味料

手作り味噌 冷蔵庫で発酵 在 みきママChannel Youtube 的最佳解答
<材料> (作りやすい分量)
大豆 2㎏
米麹 2㎏
粗塩 1㎏
●重し
塩(ビニール袋に入れる) 1㎏
<作り方>
【1】豆を水で1日戻す。大豆は水を替えながらよく洗い、大豆の表面に付いたゴミや汚れを落とす。バケツ(保存用の大きな容器)に大豆を入れ、大豆よりも多めの水(豆より10㎝ほど上くらい:分量外)を入れて2倍の大きさに膨れるまで1日(24時間)ひたす。
【2】圧力鍋に入る量を入れ、加圧して弱火にしてから20~25分ほど加圧して急冷する。親指と薬指で簡単につぶせるくらいやわらかくなるまで煮る。
【3】ボウルの上にザルをおき【2】をあげて冷ます。この時煮汁(500㏄ほど)は後で使うのでとっておく。
【4】【3】が冷めたら、フードプロセッサーに少しずつ入れて粒がなくなるまでかくはんする。大きめのボウルにうつし、米麹と塩、煮汁(400㏄ほど)を入れて、底からすくうように手で混ぜる。この時かたいようなら手で握れるくらいのかたさになるまで煮汁を入れて調整する。
【5】手で丸めて味噌団子を作り、ビニール袋をかぶせたバケツ(保存用の大きな容器)にたたきつけて空気を抜く。全てたたきつけ終えたら表面を平らにならし、空気が入らないようにラップをぴったりとし、ビニール袋に塩を入れたものを重し代わりにしてのせ、空気が入らないように縛る。
【6】温度変化のない、日陰で風通しのいい涼しいところに置き、9~10月くらいまで保存する。途中、7~8月で開けてみて、表面にカビが生えていたら取り除き、新しいラップをかけなおして同様に密閉して保存する。
【7】9~10月になったら、開けて、表面にカビがあったら取り除き、味見をして塩味が和らいでまろやかになっていたら、かき混ぜてから保存袋に分け、冷蔵庫に入れて保存しながら食べる。
<ポイント>
・手作りの味噌は、保存料などが入っていないので安心安全です。大寒の時(2020年は1月20日)に作ると、寒くて傷みにくいため美味しくできると言われています。
・大豆は時間をかけて浸水させることで、やわらかく煮えます。
・煮あがりの目安は、力の入りにくい親指と薬指で大豆を潰し、力を入れなくても簡単に潰れるくらいのやわらかさが目安です。それよりもかたいと、なめらかな味噌になりません。また、鍋で煮る場合、大きな鍋(ない場合は分けて煮る)に大豆を戻した水ごと入れ、さらにたっぷりの水を加えて強火にかけ、沸騰したら弱めの中火にして灰汁をとり、蓋をして4~5時間ほど水が減ってきたらかぶるくらいの水を足しながら煮てください。
・フードプロセッサーを使うとなめらかな味噌に仕上がります。フードプロセッサーがない人は、袋に入れて足で踏んだり、手で握り潰してください。また、米麹と塩を素手で混ぜることで常在菌(人の体にいる菌)が味噌に入り、作った人の独自のブランドの味噌ができあがります。常在菌は体に悪くないので素手で混ぜることをおすすめします。
・専用の容器を買わなくてもできるようにビニール袋を使いました。家にあるバケツで作れます。空気が入るとカビがはえやすくなるので、表面はピッタリとラップをしてください。味噌は温度変化に弱いので、日陰の涼しいところに置いて保存してください。
・夏に1度味見をして様子をみてください。夏が暑すぎたり、保存する場所が暑いと味噌の発酵が進むことがあります。その場合は夏に食べてください。
新刊本【おうちで作る 外食ごはん】はこちら
https://www.amazon.co.jp/dp/4594614523
2019年 料理レシピ本大賞を受賞いたしました!!
【世界一親切な 大好き!家おやつ】はこちら
https://books.rakuten.co.jp/rb/15627166/
おやつレシピ本第二弾【世界一親切な 12ヵ月おやつ】はこちら
https://books.rakuten.co.jp/rb/15819235/
ブログ「藤原家の毎日家ごはん。」はこちらから
http://ameblo.jp/mamagohann/
まるで小籠包!?爆汁肉餃子の通販始めました~!!
https://nidaime-ryutaro.shop-pro.jp/
みきママ レシピ本一覧はこちらから
http://link.ameba.jp/269414/
※電子書籍でも購入できます。
みきママオフィシャルサイトはこちらから
http://link.ameba.jp/269416/
